1:  2024/02/27(火) 09:46:06.07 
 声優、俳優や歌手の声を素材として使った動画投稿、例えば「歌わせてみた」「AIcover」などの盛り上がりに、声優や俳優らが所属する日本俳優連合(日俳連)が危機感を募らせている。 
日本俳優連合は、無断で声優等の声を利用した生成AIに強い危機感を持っています。
『推しがこんな歌を歌ったら聞いてみたい』
その気持ちはわかりますが、それはあなたの推しの権利を侵害していることを知ってほしいと思います。
共感いただける方は#NOMORE無断生成AI を広めてください。
#日俳連」
日俳連の外画・動画(アニメ)部会のXアカウント(@JAU_GD)による2月19日の投稿は爆発的に拡散され、一気に5万リポストを突破。「賛同します」「声の権利も守られるべき」といった反響が広がったことで、この問題に多くの人が目を向けるきっかけとなった。
●生成AI「目に余るものがある」
「例えば今、TikTokやYouTubeなどに投稿されている“アニメの有名キャラクターが××を歌ってみた”系の動画は、AI技術を活用した『RVC』という声変換ツールで作られた無許可のものがほとんどです。勝手に声を使われた側としてはたまったものではありません。目に余るものがある、というのが正直な気持ちです」
投稿者は二次創作のノリで楽しんでいるのだと思いますが、生成AIに歌わせたものにオリジナリティなどあるのでしょうか。声は声優にとっての商品であり、私たちはこれを『努力の盗用』だと考えています。楽しいのは理解できます。しかし特定の人物だとわかるものを生成AIで作る場合は必ず許諾を得るべきです。ダメなものはダメだと明確にしておかなければなりません」
続きはYahooニュース まいどなニュース
2024/02/27
https://news.yahoo.co.jp/articles/d73031fa760dd06b0d72a807b49de962625898b6
 
 
元スレ
            
みんなのコメント
コメント内容は「噂」として楽しんで下さい。
確証が無いコメントもあります。
下に匿名で書き込めるコメント欄もあります。
意見などがある人は遠慮なくどうぞ!
62:  2024/02/27(火) 10:12:43.24 
 >>1
日本の芸能界って男っぽい系の俳優が不足しすぎ
漫画の実写化とかすると、実写って当たり前のことができない
男っぽい系のキャラなのに実写化すると気持ち悪いガリガリの俳優が演じることばっか 
 
89:  2024/02/27(火) 10:22:53.74 
 >>1
別に声優の声でなくても作れそうな感じだけどね 
 
300:  2024/02/27(火) 11:13:33.83 
 >>1
本人が歌ってるものとAIに歌わせてるものの区別ができない層の客を相手にしてる時点で、もう仕方ねえだろうよw
そもそも、馬鹿と基地害相手の商売だってことは分かってんだろうしw 
 
367:  2024/02/27(火) 11:28:04.18 
 >>1
無理やで?止めれないよ。
イラストレーターの方が危機よー。 
 
417:  2024/02/27(火) 11:43:43.56 
 >>1
レプリカごときにびっくびくw
つまり判ってる人にとっては実は大したことのない連中なんだな 
 
445:  2024/02/27(火) 11:54:57.70 
 >>1
努力の盗用?
馬鹿らしい。
むしろとても素晴らしい技術だよ
お前らのような考えが新技術の足を引っ張るんだよな 
 
5:  2024/02/27(火) 09:47:56.44 
 お前がその声帯を持ってるのは努力なのか? 
 
6:  2024/02/27(火) 09:49:08.73 
 ハリウッドの俳優ストライキの理由の一つが
「俳優を安い賃金で一日だけ雇って3Dデータを取り、CGでアバター作って使い回すことを止めろ」
ってやつだった 
>>5
そりゃ生まれつきの声質もあるがほぼ努力だろ
 
 
221:  2024/02/27(火) 10:54:12.07 
 >>6
残念違う
むしろほぼ才能、持って生まれた声帯が全て
努力はスパイス的なもの 
 
7:  2024/02/27(火) 09:49:38.82 
 >>5
見た目のカッコよさや可愛さも才能、色の白さも才能だよ 
 
112:  2024/02/27(火) 10:30:24.99 
 >>7
努力なのか?
才能だよ 
会話なりたってんのかこれ
 
 
17:  2024/02/27(火) 09:52:48.31 
 声優だけじゃなく絵だって同じだよ
AIを与えてもろくな使い方されないのは分かってたはず 
 
21:  2024/02/27(火) 09:53:48.49 
 気持ちはわかるが防ぎようがないだろ
絵師も声優もAIにパクられない味のあるやつしか生きのこれない
モデルは死ぬ 
 
322:  2024/02/27(火) 11:17:01.65 
 >>21
そもそも味のあるって表現が曖昧すぎる主観の話でしかない
それを他じゃ出せない個性のある声とするならAIは真似るのは
大得意 オリジナルの声を機械的にインプットして再現してる
だけなんだから  
 
22:  2024/02/27(火) 09:54:12.56 
 声優よりヤバいのはニュースを読むアナウンサーだと思うわ
ニュース読み上げは淡々として演技の必要もない 
 
29:  2024/02/27(火) 09:56:13.83 
 >>22
アナは既に災害時の呼びかけや平時の親しみやすさに特化してきてるの見てたらわかる 
 
44:  2024/02/27(火) 10:05:10.72 
 >>22
NHKのニュースはもうAI音声が読み上げているが
違和感全くない 
 
159:  2024/02/27(火) 10:42:37.91 
 >>44
うん、ニュースはもうAI音声でいいと思う 
 
32:  2024/02/27(火) 09:56:42.06 
 似てるだけngなの?
物真似と違うんだ 
 
33:  2024/02/27(火) 09:58:08.74 
 アナウンサーなんてもうNHKががっつり使ってるもんな・・・ 
 
65:  2024/02/27(火) 10:14:07.29 
 重機オペレーターとかは昔からやられてる
ベテランの凄腕の操作をAIにデータ取らせて他所の現場で無人機として使う 
 
66:  2024/02/27(火) 10:15:21.98 
 発明した便利なもんに敵わんで消えて行った仕事がたくさんある 
 
78:  2024/02/27(火) 10:18:02.35 
 
80:  2024/02/27(火) 10:18:07.46 
 一昨年くらいにビリビリ動画にあがってたAIによる釘宮理恵のエロボイスがすげー実用性高かった
保存して今も定期的に使うくらい
3分程度しかないんだけどマジで 
 
91:  2024/02/27(火) 10:23:58.60 
 ホリエモンはほくそ笑んでるかな 
 
92:  2024/02/27(火) 10:24:14.45 
 早死にする人が結構いるくらい大変なんだろう
生成AI用の元データ売って版権使用料貰う方が楽でよさそうなのに 
 
167:  2024/02/27(火) 10:45:12.87 
 AI大好きな無産者が仲間が増えたとウキウキだな 
 
178:  2024/02/27(火) 10:46:59.70 
 >>167
AIで置き換えられる程度の能力の人間なんて無産と同列だろ
なんならその程度の人間のくせに利権死守しようともがくなら無産以下のゴミまである 
 
183:  2024/02/27(火) 10:47:11.85 
 エキストラはバイトで雇った素人をサンプル
にした生成AIが演技する時代になるでしょ 
 
204:  2024/02/27(火) 10:50:26.78 
 声優界から文句が出るんじゃなくて俳優が文句言ってるのかよ 
 
212:  2024/02/27(火) 10:51:57.93 
 >>204
声優も所属してんじゃね? 
>声優や俳優らが所属する
 
 
215:  2024/02/27(火) 10:52:32.64 
 でも正直さ
AIで代用できる物を代用するなって変な話だよな 
 
229:  2024/02/27(火) 10:56:19.81 
 >>215
それやってると新人発掘する必要なくなるから新しい価値観が生まれなくなる
どっかで見たような美男美女のどっかで聞いたようなイケボだらけになる 
 
224:  2024/02/27(火) 10:55:02.72 
 すべてAIに任せれば、野沢雅子が死んでも悟空の声は変わらないし
ドラえもんものぶ代ボイスで復活できるな 
 
247:  2024/02/27(火) 10:59:53.42 
 これからはAI化に協力する方向を主な仕事にすればいいのでは? 
 
250:  2024/02/27(火) 11:00:50.37 
 はやくアニメの実写版がA I動画にならないかな!
そしたら俳優が似てる似てないでディスられる事もなく皆納得すると思う 
 
328:  2024/02/27(火) 11:17:54.46 
 アイドルの顔も誰かに似せた改造じゃん 
 
354:  2024/02/27(火) 11:24:22.61 
 人口音声ならいいけど
実在する人でやっちゃだめだろう 
 
357:  2024/02/27(火) 11:25:42.87 
 声優同士でも似てる人いるよね 
 
377:  2024/02/27(火) 11:30:07.61 
 今の内に人気声優のサンプリングデータ取りまくって独占契約かなんか締結して逆に公式販売できるようにしとけばええよな 
 
378:  2024/02/27(火) 11:30:16.51 
 ドラえもんやルパン三世はオリジナルのAIコピーで復活できるやんw 
 
392:  2024/02/27(火) 11:36:50.18 
 権利て
これただ自分の仕事なくなる危機感からの発言でしょ?
そういうのいらないよ
AIに仕事奪われる人なんて腐るほどいる
俳優だけ特別じゃないよ 
 
411:  2024/02/27(火) 11:41:49.31 
 声優だって演じたキャラの背景や個性魅力を奪って
その後の人気・収入を得てるわけだろ
こういう話突き詰めると自己崩壊するんじゃないの 
 
432:  2024/02/27(火) 11:50:27.57 
 商用で使わずに自分で楽しむ分にはよくね 
 
489:  2024/02/27(火) 12:11:45.40 
 AIに乗っ取られて創作が消滅した後がどうなるか見てみたい
AIがオリジナルを産み出し続けるのか
AIの成長が限界に達して人間側が逆転すら現象が起きるのか 
 
490:  2024/02/27(火) 12:12:14.12 
 ChatGPTが考えたエロ台本を好きな声優のAI音声に読んでもらってお絵描きAIで生成したエロ画像見ながらシコる 
 
506:  2024/02/27(火) 12:17:04.88 
 AIで出せないような声出してみろよ 
 
512:  2024/02/27(火) 12:19:53.42 
 >>506
全生物「聞こえない」 
 
508:  2024/02/27(火) 12:17:21.73 
 全部置き換わったとしたら
オリジナルの演技が無くなるので
テンプレートの演技ばかりになってしまうんだろうね
過去からの流用だけになる 
 
522:  2024/02/27(火) 12:21:17.75 
 >>508
俺らはそーいうの経験してる
例えば鰻だけど
天然鰻じゃ無いと駄目って多くの鰻屋が廃業したけど
今じゃみんな平気で養殖鰻食ってる
人間慣れるし昔のことなんて忘れる🤪 
 
541:  2024/02/27(火) 12:26:22.84 
 ハリウッドも生成AIでストライキしたからな
規模は違うが日本でも同じ動きにはなるわな 
 
558:  2024/02/27(火) 12:30:14.14 
 >>541
別にアメリカはRVCでAIカバー作ることにデモしてたわけじゃないからなあ 
AIで有名人の顔や声で動画作るのはわりと許されてるけどな
運が悪ければ訴えられる感じ
たぶんモノマネ芸人に近い扱いなんだよな
 
 
544:  2024/02/27(火) 12:27:14.06 
 AIにできない事をやればいいだけでは? 
 
566:  2024/02/27(火) 12:33:25.56 
 節度を考えろ
やっていることは半島乞食と同じ 
 
569:  2024/02/27(火) 12:34:31.52 
 ちびまる子ちゃん、サザエさん、ワンピース、ガチャピンムック
名探偵コナン、ルパン三世、忍たま乱太郎、おじゃる丸
クレヨンしんちゃん、ドラえもん、ポケットモンスター
その役の声優が死んでAIにしたとしても50年後も続くんですかね 
 
598:  2024/02/27(火) 12:40:29.53 
 >>569
あとニャンちゅうも声あり長寿キャラかな 
 
614:  2024/02/27(火) 12:42:54.44 
 まぁ不必要なら自然淘汰されるだけ 
 
615:  2024/02/27(火) 12:43:02.23 
 昔のジェネリック能登とかって揶揄される声優とかも努力の盗用じゃねえの
売れ線の真似すりゃ若手なら安く使えるし 
 
631:  2024/02/27(火) 12:45:52.21 
 まあこういうのは初期に足並み揃えてちゃんと決め事しておいた方が良い 
 
674:  2024/02/27(火) 12:56:35.38 
 ボイスロイドを作るにも声優にお金出してる訳でそこをスルーしちゃうのは良くないわな 
 
676:  2024/02/27(火) 12:56:59.55 
 インボイスの件はどうしたんだよ 
 
707:  2024/02/27(火) 13:10:24.71 
 むしろホンモノのブランド価値が更に上る気がするんだが…
苦しくなるのは「あの有名声優に似た声の声優」っていう人達なんじゃないの? 
 
715:  2024/02/27(火) 13:11:54.96 
 難しいよな
登録制にするとして能登と早見の区別できるのか? 
 
730:  2024/02/27(火) 13:15:34.84 
 許可してないのに俺の声が聞こえてきたら怖いもんな
割合的にどこまで薄まれば俺の声じゃなくなるのかなんて難しい話だし 
 
751:  2024/02/27(火) 13:20:33.64 
 声優ではなく生成AIを使いこなせる人材が重宝される時代がくる 
 
772:  2024/02/27(火) 13:28:10.24 
 かっこいい声も表現もAIが創造するようになるよ
時間の問題 
 
777:  2024/02/27(火) 13:29:12.66 
 これが生活必需な職業ならAI導入の問題点とか色々考えるべきだけど 
声優だからね
 
 
782:  2024/02/27(火) 13:31:15.10 
 言うてアニメやゲームはその場にあった演技力がものをいうから声優自体はまだ安泰
使われるのは個人製作レベルだろうな 
 
792:  2024/02/27(火) 13:34:06.19 
 有名人の声を使って創作物を作るのが問題であって
全てAIのオリジナルならなんら問題はない 
 
794:  2024/02/27(火) 13:34:21.26 
 モノマネは? 
 
798:  2024/02/27(火) 13:35:29.53 
 架空の合成音声なら問題なしってことか
勝手に使われるのは困ったもんだよな
ヒカキンの合成音声のやつは許可取ってるんだろうし 
 
803:  2024/02/27(火) 13:36:59.51 
 声紋がある程度のIDになるから認証に使用されていたんだろ?今法整備されていないからといっても他人の許可なくサンプリングしてネットに上げるのは将来的にはアウトだろうな 
 
805:  2024/02/27(火) 13:37:03.52 
 ユーチューブ見てて変な高音域の声が流れると虫酸が走るわ
やめてほしいね無理矢理あの声の流すの 
 
807:  2024/02/27(火) 13:37:23.55 
 まぁ、アイドルとか声優とかは無くなった方が健全な気がする。 
 
835:  2024/02/27(火) 13:43:51.20 
 声優側としては必ずその意見は出ると思ったが
ゲーム、アニメをプレイ、視聴するユーザー側としては是非とも進化し続けてほしい分野だ 
 
849:  2024/02/27(火) 13:46:36.50 
 見出しで誰々の声と付けなきゃええんでないかい 
 
850:  2024/02/27(火) 13:46:48.50 
 パクるという捉え方が著作権ができて
それはオレのものということに依存する考え方
オレのものなどない
その前が必ずある 
 
851:  2024/02/27(火) 13:46:57.01 
 簡単にまねされる程度の価値だったってことだよ
もっと深みのあるモノ身に付けな 
 
868:  2024/02/27(火) 13:50:15.57 
 劣っているものが優れているものに駆逐される流れは何をどうしようが止められないと思うけどな 
 
870:  2024/02/27(火) 13:50:24.98 
 いつかゲームで任意でつけた名前まで呼んでくれることを期待してたけど部分的でも声優とAIの融合は絶望的か 
 
874:  2024/02/27(火) 13:50:38.16 
 大山のぶよのドラえもんが良かった
AIなら悟空はずっと野沢雅子で出来るから視聴者には好都合 
 
       
      
      
      
★ コメント 一覧 ★