1: 2021/09/28(火) 00:24:49.52 _USER9https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87349
2002年、ACジャパン(当時、公共広告機構)のテレビCMとしてお茶の間に衝撃を与え、アジア太平洋広告祭グランプリ、カンヌ国際広告賞銀賞など国際的に評価された『IMAGINATION/WHALE』というCMがある。
ひたすら画用紙を黒く塗りつぶす子どもと、困惑する大人たちが登場し、最後はつなぎ合わされた大量の黒い画用紙から思いもよらない絵が浮かび上がる……という内容だ。このCMがある絵本作家の心を動かし、長い年月、紆余曲折を経て、絵本『まっくろ』(講談社)として出版された。
白いシャツを着た小学校低学年くらいの男の子が、来る日も来る日もひたすら画用紙を黒く塗りつぶす。先生は不安な顔をし、家族も理由がわからず、病院の医師たちは首をかしげる。増え続ける黒い絵を、あるとき「はっ」と気づいた大人たちが並べ始め……。
視聴者が息をのんで見つめる先に、黒い大きなクジラ。そして「子どもから、想像力を奪わないでください」と最後に流れるメッセージが大きなインパクトを残す1分半のCM。
企画発案者の高崎卓馬氏は、後にJR東日本「行くぜ、東北。」やサントリー「オールフリー」などで手腕を発揮するクリエイティブディレクター。今は映画の脚本や小説にも活動の幅を広げているが、このCMの骨子を考えたときはまだ一プランナーとしてもがいている20代の終わり頃だった。「2002年に公開されて、長尺のものなのでそんなにたくさん放送されていないCMですが、海外の広告賞をたくさんもらえて、そのおかげでいろんな人に届きました。企画した当時は自分自身もとても悩んでいた頃で、何が『面白い』ということなのかわからなくなっていて、この仕事に向いているのか自問自答を繰り返していました。
そんな頃にカンヌ(広告祭)に行って。浴びるように世界のCMを観ながら、自分がやりたかったものがそこにある感覚になって、それから必死に研究しました。言葉や文化や国籍の違うひとたちが面白がるものを作るにはロジックがとても大切で、それがないものは幼稚なものとして笑われる。映像の文法のようなものがあると気がついたんです。当たり前のことなんですが、それがあの頃の僕には完全なカルチャーショックで。そこで得たものがなければこのCMはつくれませんでした。」(高崎氏)
高崎氏が諦めなかったことと、関係者の尽力でCMは完成し放映される。
公共広告は賞レースでは特殊なカテゴリーとされるにもかかわらず、アジア太平洋広告祭のグランプリやカンヌ広告賞銀賞、クリオ賞銅賞、ニューヨークADC賞銀賞、One Show銀賞など、高い評価を得て国内外で話題となった。その受賞ニュースをロンドンで見たと思われるのが、当時イギリス留学中だった絵本作家・黒井健氏の息子だった。
続きはソースをご覧下さい
みんなのコメント
コメント内容は「噂」として楽しんで下さい。確証が無いコメントもあります。
下に匿名で書き込めるコメント欄もあります。
意見などがある人は遠慮なくどうぞ!
実写の記憶だったんだがイラストだったのか
の方が酷くね?
あれは良いCMだったな
心が和んだ
あの歌を聴くと津波を思い出してうわあわあああああ!!ってなるわ
絶望的になるね
津波、原発事故、民主党
ぽぽぽぽーんが今はじゃじゃじゃじゃーと壊れたフィルター通して海に流れてるよ
文字だけ見ても音程が全然思い出せなくなった
闇夜の黒牛の逆だろうな
創造力も大切だけど常識も大切だとは思う
隠れた狂気を感じるね
ポポポポーンとかも
>>12
人間やめますか
覚せい剤やめますか
ママー!
カレシの元カノの元カレシの元カレの・・・(10秒ループ)・・・エイズは近くまで来ている、エーシー!
全員ゴムしないでヤッてる前提なのワロス
んで、母親がめちゃくちゃ泣き崩れて、それでも止めようとしなくて、ある日その病院の院長先生がハット気づいて、運動場にその絵を繋げたら一つのクジラになったんだよ
早い段階で解ったわー、俺だけが早い段階で解ったわー
問題だけどな
自分たちが安心したいために勝手な解釈で無理矢理答えを出しただけのような
そういうふうに型にはめようとするのは良くないよね。今思うと自分の常識の小さな世界に子どもを閉じ込めようとするしようもない親だったわ少し可愛そうにも思う
ガスの炎なら青いが火事の炎はオレンジ色だ
https://www.youtube.com/watch?v=vQdngbjJx6M
https://www.youtube.com/watch?v=SNv4hBbu8K4
大人が並べた時点で何の感動も無い
亡くなった志賀廣太郎さんが出てたんだな
かぶってる?って言うと
かぶってないって言う
のせてる?って言うと
のせてないって言う
ズレてる?って言うと
ズレてないって言う
そうして、あとで
さみしくなって
バレてる?って言うと
バレてないって言う
カツラでしょうか
いいえ、植毛です
竹ぐしかなんかで花火の絵を描くのが好きだったな
友達が月を紫色に塗ったら、担任に「月はこんな色してないでしょう」て描き直しさせられてたな・・・
決まったサイズ無いに調整してかけないのって。
自由が嫌だと言っとるやつは
ニートで自由を持て余しとるからなんだろうな
自由すぎるという不自由
超ウケるw
結局、やばい子供には違いない
・課題の意味を察する(1枚の紙に書く前提)事をしない
・周りが心配してる時に、何の説明もしない
想像力はあっても発達障害の可能性が高いな
その指摘して、cmが伝えたい事に言及出来ない時点でアスペッぽいな。
>>65
いや、当時のCMの意図はわかるけどさ
現在の知識では子供の行動は結局、ヤバいって事よ
このCMが作成された約20年前は今ほど発達障害について広まってなかったから、想像力のある子供を問題児扱いしてるどうこうの見せ方が面白いってなったんだろうけど、今の知識で見れば結局、子供の行動は発達障害の可能性高いから、心配したり病院連れてく大人の行動は肯定されてしまうよね、CMの面白さは成立しなくなってるね、って話
違うだろ
発達だからヤバいと決めつけるんじゃなくて発達でも持ってる才能にきちんと気付いて伸ばしてやれよって話でしょうに
だからアスペじゃねぇかって言われんだよ
発達でも褒めちゃいけない、褒めるところが無いタイプもいるのに
それ無視してるのが一番いけない
いやいや、あの黒い絵を描いてた子供はやはり病気だよ
想像力の問題じゃない
斜陽の広告業界らしい話題よね
★ コメント 一覧 ★