1: 2021/09/17(金) 20:26:50.19プログラミングスクール卒業生は現場で使えない!? 10人以上採用したIT企業経営者が思うこと
はじめまして、スーパーソフトウエアというソフトウェア開発会社を経営している船木と申します。近年、「未経験から○ヶ月でエンジニアになれる」などと謳ったプログラミングスクールが多数出てきているのはみなさんもご存知でしょう。しかし、こうしたスクールの出身者は採用する企業側からすると微妙なことが多いのが実情です。今回はそのあたりの事情について書いていこうと思います。
うちの会社でもこうしたスクール出身者をこれまでに10人以上採用してきました。広告をたくさん出している大手スクールの出身者も採用しました。全く同じようなコードをGitHubにあげて自分の成果として示し、面接対策として仕込まれたであろう受け応えをすることは大目に見つつ、一抹の不安を感じながらも、エンジニアになりたいという意気込みを買って採用したのです。
最初は仕事になるはずもないが、徐々にでも出来るようになれば、という親心もありました。ところが期待に反して多くの人は雲行きが怪しくなってきます。最初は頑張るが、続かない。あれだけあった熱意や意欲が、実務の難しさに直面するとあれよあれよと消えてしまう。
そうして、思った仕事と違ったとか、自分には向いていないといった理由で諦める人が大半でした。なぜこのような状態なのか考えてみると、彼らはある意味での被害者なのではないかと思えてきました。(文:スーパーソフトウエア代表 船木 俊介)
受講生を勘違いさせているだけ?
そもそもプログラミングとは、情報の入力と出力をつなぐロジック(論理)をコンピュータが分かるように記述することを指します。
例えばログイン機能であれば、利用者が入力するメールアドレスとパスワードという入力があり、それを受けてログインの成功、失敗という結果が出力されます。その間には、入力情報を内部のデータベースと照合するというロジックがあり、データベースのどれかと一致すれば、成功として出力を返します。この処理の流れをRubyやPythonなどの言語で記述して動作させることをプログラミングというのです。
ただ、このような一般的でよく使う機能はライブラリというものを利用することで、いまは非常に簡単にできるようになっています。何1つ難しいことを考えなくても、ログインして商品一覧を表示して詳細情報を表示するというWebアプリケーションはものの数時間で出来ます。あとは見た目を整えればそれらしい成果物になります。
ありものを組み合わせただけですが、スクール出身者の話を聞くと、これで自分はプログラミングできるんだ、さあエンジニアとして就職だと受講生を勘違いさせているスクールがあるようです。これでは実際に仕事ができるレベルからはほど遠いでしょう。
(略)
結局、好きでないと続けられない
しかし、プログラミングができるようになるには下積みが必要とか、エンジニアになるには10年かかるとか、そういうことはありません。半年でも1年でも出来る人は出来るようになります。だた、知らないと仕事にならないことが他の仕事に比べて多いのは事実です。
興味を持つきっかけは何でもいいでしょう。しかしエンジニアになろうと思ったらその後が大切です。まず、勉強をし続けることに苦痛がないかを自問してみてください。データベース、メソッド、クラス、ネットワーク、設計、セキュリティ、といったIT技術に関連することを好きになれるでしょうか。自分で興味を持って好きになれないと、やっぱり続けるのは難しいでしょう。
現状を変えたい、新しい未来を作りたい、という気持ちで大枚をはたいてどこかに入会するのも、情報商材を買うのも、怪しい壺を買うのも個人の自由です。しかし、甘い言葉で金だけとられて何も手に入らない場所ではなく、本当の現実を教えてくれる人に出会うか、育ててくれる会社に入るべきでしょう。
ただ、どこかにエビのむき方くらいはちゃんと教えるプログラミングスクールがあってもいいとは思いますが。
https://news.careerconnection.jp/column/124721/
みんなのコメント
コメント内容は「噂」として楽しんで下さい。確証が無いコメントもあります。
下に匿名で書き込めるコメント欄もあります。
意見などがある人は遠慮なくどうぞ!
じゃ誰が使えるんだってばよ
CS修士持ちが最低条件かと…
当たり前じゃん
義務感で勉強する奴が好きでやる奴に勝てない
求めてるレベルだと10人じゃ一人当たりが居ればいい方
単純に採用人数の問題
中途採用で毎月8~10人くらい採用して
一年後に1人か2人あたりが引けてれば
という気持ちは必要かもね
ライブラリで作れるものだけ受注すればいいじゃん
売れ筋はたいていライブラリあるから
受注システムから恋愛ゲームまで
当たり前だ。業務知識が無いんだから
言語が扱えるってのは英語が喋れるのと同様なのだから、英語が喋れる=仕事が出来るなんて事はない
唐突にエビの話になって頭???になったが
全文読むと繋がったわw
プログラミングだけできても開発・運用の環境構築を自分で出来ないなら役に立たん
誰かがお膳立てしくれると思ってる奴は邪魔なだけ
>>1
> ただ、どこかにエビのむき方くらいはちゃんと教えるプログラミングスクールがあってもいいとは思いますが。
どういうこと?
なにがあったの?
プログラマーを技術者と思ってる人がいるみたいだけど違うよ?
プログラマーは作業者です
これはCADオペレーターが技術者ではなく作業者なのと同じ理屈だね
ただしソフト開発の技術者(エンジニア)はプログラムもできる
だからソースコード書いてるとこだけ見ると技術者なのか作業者なのか分からない
そこで>>1を見ると
この経営者は作業者と技術者の区別がついていない
作業者を雇って技術者の仕事をやらせようとしている(メチャクチャな経営)
左官屋さんはコンクリを扱うプロだけど
コンクリートの開発や生産はまた別の話だよ
そういうこと!!
現実は両方やるのを求められるのが日本の零細ソフト開発会社の社員でしょ
>>1
最初から収入目当てでものづくりの哲学がないんだろう
おれも某資格の学校で資格とったけど、
実務は超絶クソつまらん、まぁ会計と言うか簿記なんだけどね
まだ会計学の方が本質的でよかったわ
>>1
もう学校という物に対してはあらゆる面で不登校ユーチューバーゆたぼんの言い分が正しいなw
学校行くなw
現場はFORTRANやN88-BASICを解読しなきゃならないんだから
先端言語を習ってきて胸を張られても困るわ
許さなかった弊害が出たってこと
知らんけど
>>5
数学関係無いよ
圏論が関係するのは関数型言語とかいうのだし
関係あるわ
数学できん奴はデータ数増えると
指数的に遅くなるプログラムを組むし
似たような関数とかデータを山程作る(パターン化できない)し
論理式に3重反転とか紛れ込ますし
境界条件じゃもれなくバグるプログラム書くんだよ
日本の文系なんて、他に使い道ないじゃん。
マジで日本のプログラマーって文系Fラン高卒多いよな
昔からそうだからね
今スマホアプリ開発のためにKotlin勉強してるけどちょっと不安だわ
このご時世にいきなり未経験から入れる会社なんてないよな…
必要最低限ギリギリのプログラミングを勉強して、それも出来てない卒業生だらけだろうし
それって当たり前じゃねえの仕事なんだから
ほぼみんな独学じゃねえの
学校→会社で修行
専門学校出て現場で。
うちの周りだと大学時代には出来てて当たり前な気がする。
俺はデザイナーだから知らんけど芸大行くために中学校から好きで絵を描いてるからプログラマーさんもそのくらいでは?
中学高校あたりで独りでに始めるんだよ
インターネット始まった時なんか何も情報無かったからPerlとシェルから始めたかな
掲示板とか作りながら最新情報は秋葉の本屋さん辺りでボチボチできてたから食いついたもんだわ
今なんか何でもあるしいくらでも情報しいれ入れられるし完璧な本まであるw
今は逆に環境のほうの敷居が上がったかな
子どもにとってBASICが入口になれない
それはほんと問題だと思う
基礎的な事を身に付ける機会がめっちゃ減ってる
こどもか~
おれはPC98やMSX時代の人だからBASICといえばいきなりだったしな
そういう感じなら今ならpythonとかでCui画面立ち上げればいいんじゃないの
イラレ、フォトショ、HTML、CSS、JS、WP覚えちゃえば良いんだから
今そんなの必要なくなってない?
WordPressやら?なんやらで。
pythonとかいるんじゃないの?
うちの子のプログラミングの先生は
今ネットならpythonできるといいって言って
教えてくれてる
ただ、Pythonなんてプログラミングできれば誰でもできる言語だからな
Pythonのライブラリをたくさん知ってたり、Pythonフレームワーク使ってプロトタイプ立ち上げた経験があるとかでないと、Pythonできますとは言えないなー
ようつべでどの言語から学んでも大丈夫って言ってたから、結構勉強しちゃったんだけど
1つの言語をしっかりと身に付ければ他の言語を覚えるのはそう難しくはないと思う
ただ、最初に覚えた言語の癖が他の言語で書くときにも出てしまうってのはあるかも
きょうびhtmlだけじゃ流石に食えんな…
udemyかyoutube無料でも十分だよなあ。環境が目の前に幾らでもあるし。
何でそんなエリートこきつかって大した給料出せないのかな
ソフトウェア工学とかプロジェクトマネジメントとかやってたら時間かかるやん
スパルタすぎるが、Cの文法を覚えるまでどれくらいかかった?
K&Rが役に立つようになるまで、という意味で
必要な能力は丸投げ先に無茶無理強いさせる能力であって、専門スキルは不要むしろ邪魔。
pgになりゃ儲かるとかが目的で別にプログラムだの
ITだのはさほど好きでも興味があるでもないそういうのが教師になると
金勘定しかしなくなる
国立理工院卒がゴロゴロいるのにw
専門卒レベルが使える訳がないw
せいぜい九九の一覧を表示させるのが精いっぱいw
>>659
そうそう
「ゲームがつくりたくてー^^」
って輩が非常に多い
ほとんどが勘違いレベル
並の頭持ってりゃ一月かからず習得出来る
とにかく向上心があるやつを採用しとけば間違いないよ
そういうやつはスクールにはあまりいないだろうね
★ コメント 一覧 ★