1: 2021/09/07(火) 12:58:27.34「結婚は?」「孫はまだ?」にうんざり
~未婚・子どもを持たない女性が生きづらい社会~
【女性のストレス・男性のストレス】その4コロナ禍で実家に帰れないのはつらいけれど、実はほっとしているという女性がいることをご存知でしょうか。女性の社会進出が叫ばれて久しいのですが、総論は賛成でも、自分の娘や義理の娘に関してはそうはいかない、ということがしばしばです。結婚や出産について、周りからの言葉がストレスになっている女性は少なくありません。(文 海原純子)
ケース1 webデザイナーをしている30代女性。都内に住み、独立して仕事をしておりリモートワークが増える中、仕事も多く順調にキャリアを積み重ねています。コロナ禍の前は毎年暮れや夏休みに地方の実家に帰ると、まだ結婚しないのか、と両親や祖父母に言われるのが、かなり苦痛だったといいます。都内で仕事しているときは全くそんな気持ちにならないけれど、実家に帰ると、自分が何か親の希望をかなえていない親不孝をしているような気分になり、憂鬱(ゆううつ)になったそうです。もう2年近く帰省していないので寂しい気持ちはするけれど、逆にほっとする気分になっているといいます。
ケース2 大学の研究室勤務の30代女性。数年前結婚して二人暮らしです。二人の実家は地方で、コロナ禍以来帰省はしていません。出産については、二人ともまだしばらく自分たちのキャリアを伸ばしたいという気持ちでいますが、夫の両親は、「高齢出産は危険、周りの人たちが孫の話をするのに、自分たちは話に入れない」などとしばしば口にするので、罪悪感を感じてしまうのです。仕事をしているときにはのびのびとしている自分が、夫の両親のことを考えると「自分は義務を果たしていない」気分に追い込まれるのを感じています。コロナ禍で帰省していないから気分的に楽、と言うのです。
◇「結婚・出産をしないと女性として一人前といえない」という意識
女性の生き方の選択肢は広がったとはいえ、独身でキャリアを積んでいる女性や、結婚しても出産していない女性には生きにくいことがあるのが現実です。
お二人のケースは、実家の両親や義理の両親との関係の中でのストレスですが、職場の中には、いまだに女性は結婚して子どもを産むことが義務で、それをしていない女性は一人前でないという意識を持つ男性もいて、そうした男性が上司だと居心地が悪くストレスになることがあるのです。職場の中では、こうした居心地の悪さをなくすために、相談したり話し合える場をつくったりすることも必要でしょう。
女性同士が話し合えるネットワークの構築も大事です。
また、女性は家事育児をするのが当然であり、それをしないで、夫に家事育児を分担させるようなことはよくない、と考えている人も少なくありません。
表立ってこうした意見を言う人は、さすがに少なくはなっています。でも、こうした意識はゴーストのようにはびこっています。総論としては、女性も男性も男女共同参画という一方で、各論的には、「やはりうちの娘は、うちの嫁は」となるケースがかなりあるのです。
◇親の考え方に影響されてしまう男性
◇それはユーモアとは言えません
===== 後略 =====
全文は下記URLで 「結婚は?」「孫はまだ?」にうんざり ~未婚・子どもを持たない女性が生きづらい社会~|Dr.純子のメディカルサロン「子どもを作らない女性が年を取って税金で面倒を見なさいというのはおかしい」と問題発言した過去を持つ森喜朗元首相(2月12日撮影) コロナ禍で実家に帰れないのはつらいけれど、実はほっとしているという女性がいることをご存知でしょうか。女性の社会進出が叫ばれて久しいのですが、総論は賛成…(2021/09/07 05:09)
みんなのコメント
コメント内容は「噂」として楽しんで下さい。確証が無いコメントもあります。
下に匿名で書き込めるコメント欄もあります。
意見などがある人は遠慮なくどうぞ!
仕事に全振りしても
何も残らないんだよ
退職するまでわからないもんさ
>>1
一人産んだら二人目は?
二人産んだら三人目は?
三人目以上産んだらあそこはお盛んとか産みすぎとかきもいこと言われる
きりがないので気にしなくてよろしい
>>128
一人目女の子
二人目男の子
だと
上手に産んだわね~
も追加お願いします
それ言われたわ、思い出したわ
腹立つわ
>>128
男の子しかいない家庭に「女の子は?」「女の子はいいわよ~」
女の子しかいない家庭に「男の子は?」「跡継ぎいないとうんぬん」
も追加で
言わせておいて聞き流していればいいんだよ
そのうち言われなくなるから
子孫から税金取れなくなるから、先に独身税として徴収するべき。
お気楽人生は50歳までだぜ
整理が来なくなった途端に山ほどの老病が襲ってくる
せいぜい一人でがんばれ、老友とかあてにならないぞ
>>1
例えばの話な、例えやから。
理由があって身体の不自由な人に「なぁ、走らへんの?走るのって気持ちエエよ」と言うか?
遠慮して言えへんやろ?なんでそこを子供がいない人に応用できひんの?
理由もなくサボってる奴には「一緒に走ろうよ、楽しいよ」って言うかもね
心配しなくても、そのうち「結婚は?」とか「孫はまだ?」とか言われなくなるよ
>>296
親が死ねば、少なくとも言われなくなる
普通は親が先に死ぬし
>>1
逆に言えば、てめえと話すことがねえんだよ
よくどうでもいい「今年の夏は暑い」とかの天気の話から入ってくるのと同じ
話すことがあるなら、そんな話なんてどうでもよいはずだしね
>>1
>未婚・子どもを持たない女性が生きづらい社会
既婚で子有なら楽々生きていけるわけでもないのだから、こんなことを言っても仕方ないと思いますね。
育児負担があるほうが生きづらいよ
結婚しないのか?も無く、今は結婚しなくてもいい時代だもんねって言われる方がつらいぞ
孤独死と結婚は関係ない
いま孤独死してるのは結婚するのがあたりまえだった時代の既婚者たち
何を言われようが耐えなければいけない。
国があてがうのもありかな?無理なのもいるから。種やれば?
それをどうやって自公のせいにするかが蓮舫と辻本の手技でしょう。でも負けるねw
親戚のおばちゃんとか
自分のしたいことできなくなるだけじゃん
何したいんだ?
やりたい事は20代でし尽くした。
30.40.50代は年相応にが1番。
年相応のやりたいことが無限にあるじゃん
でも子供いたらその幅もさらに広がってただろなって思うけど
まあ、大成した女優や女性経営者が言うのは
子供を産んでないことだけが心残り
と言うくらいだからね
子供を産んでない女性は若いうちはいいが
50代超えて60代になると後悔するらしいよ
ない子には苦労しないって言うからなあ
子供が引きこもりとかになったら子供を産んだことを後悔しそう
健康で五体満足で親孝行な子が生まれるとは限らない
そもそも出産は命がけ
そりゃあ後悔することもあるだろ。でも他のものでは味わえない幸せもあるんじゃないかな。
知り合いにいるけど、優雅で楽しそう
やっぱりお金の苦労がないって、大きい
お金を使う先の方が大事だと思うわ。
時代だもんな。
男いらねえって。
次の世代に繋げた達成感と共に死を受け入れる感覚=無力感があるような気がする
しかしそれも原始的発想だ。自分が死なないと考えたことはあるだろうか。
もし100歳になっても衰えず、人生に終わりがなかったとしたら、家族を抱えることを悪夢と思えないだろうか
子無し夫婦の特徴2
①話題がいつまでも趣味と仕事だけ
②嫁がいい年して正社員(部下は子持ちパート♀)
③公園に行けない
④少ない友人たちも全員ディンクス
⑤フードコートで浮きまくり
独身なんだから遅かれ早かれ家族いなくなるんだろ?
特に親が早死にして息子娘が未婚だとめちゃくちゃ言われる
あれは本当ウザそう
ひとりできたら2人目は?
お子さんの学校は?就職先は?
なにしたって責められるよ
子供って、色々遣らかしたりするが面白いよ。
新卒一括採用絶対主義もね
ドイツみたいに職人の道とかもっと細分化すればいいのに
暇な婆さんが若い女をイビってマウント説教するのが目標だから
質問に終わりが無いw
結婚は?子供は?
子供の保育園はどこ?
子供の幼稚園はどこ?
習い事はさせてるの?
お受験はするの?
子供の小学校はどこ?中学校はどこ?
高校はどこに入ったの?
部活はなにをしてるの?
何段まで行った?
県大会は?
全国行ったの?
大学はどこ?
子供は彼女はできたの?
就職先はどこ?
結婚はしたの?
以下エンドレス
質問BBAが死ぬまで続く
コロナのおかげで正月の親戚づきあいとかで従兄弟姉弟一家と合わずに済むし
質問BBAの生き甲斐だからね
子供の習い事から就職先までズーーっとロックオンされる
もう子供産むには高齢だから産めむつもりないって何度言ったらわかってくれるんだよw
何が楽しくて生きてんだアイツらw
老人が老人の世話する地獄よ
フェミ思想のオンナは結婚は無理。
最後まで独身決定!(笑)
逆に男はキャリアなんて言葉は使わない
なんでかな?
★ コメント 一覧 ★