何の為?昔にファミコンとTVを繋いだ白い機器の正体は何?


最新のニュース



気になるニュース




気になるニュース


i1

記 事 本 文

1: 2023/09/26(火) 17:56:13.76

2023.09.26

ファミコンが発売された当時はまだビデオ端子のついていないTVが主流であり、接続にはRFスイッチと呼ばれる機材を使う必要がありました。
生まれて初めてドライバーやカッターを握りしめ、TVとファミコンを接続しようと奮闘した方も多いのではないでしょうか。RFスイッチとはなんだったのかを振り返ります。
https://magmix.jp/post/186061

アナログ時代のゲーム機接続は大変だった

当時のファミコンに同梱されていた「RFスイッチ」は、ゲーム画面をTVに映し出すために必要な機器だった(以下すべてマグミクス編集部撮影)

no title

1983年7月15日に発売されたファミリーコンピュータ(以下、ファミコン)は、今年2023年で発売から40周年を迎えました。
当時のTVはアナログで、ビデオデッキの普及率もようやく10%を超えたばかりの時代でした。TVに外付けの機材をつなぐという使い方自体がまだ一般的ではなく、
現代のTVなら当然備えられているHDMI端子はおろか、アナログのビデオ端子すら存在しないことも多かったのです。
そのような時代に、ファミコンをどのようにしてTVに接続していたのかというと、「RFスイッチ」と呼ばれる機材を使用していました。
当時ファミコンを楽しんでい方なら、ファミコンとTVの配線の間につながっている四角い装置に見覚えがある、あるいは実際に自分でTVに取り付けた覚えがある方も多いのではないでしょうか。

アナログTVの時代は、アンテナで受信した信号を同軸ケーブルと呼ばれる線を通じてTVに送り込んでいました。ケーブルは真ん中に心線と呼ばれる胴線があり、
周囲はプラスチックとゴムでコーティングされています。ファミコンとTVをつなぐ場合は、この同軸ケーブルをRFスイッチに接続する必要がありました。

時には自分で心線をむき出しにするために、カッターなどで周囲を削る必要があったのです。「もしTVを壊しちゃったらどうしよう……でもファミコンやりたい……」
と心のなかで葛藤しながら、おっかなびっくり接続作業を行なっていた方もいるでしょう。筆者もそのなかのひとりでした。

この同軸ケーブルはL型のコネクターやF型のコネクターなど、いくつかの形式でTVに接続されていたのですが、
ファミコンのような外部の機材をつなげるためには同軸ケーブルとTVの間に強引に割り込む必要がありました。
はっきり言ってしまえば地上アナログ放送の空きチャンネルを乗っ取るための機材、それがRFスイッチだったのです。

ファミコンの裏には「1ch」と「2ch」の切り替えスイッチがありますが、関東地方は1chがNHK総合、3chがNHK教育で2chが空いています。
関西地方では1chが空きで2chがNHK総合だったので、このスイッチで空いている方のチャンネルを選んで、
ファミコンの映像を映し出したのです。スイッチの切り替えを間違えるとTVが映らなくなってしまうので、困った方もいたのではないでしょうか。

※同軸ケーブルではなく、より古い規格である「フィーダ線」を使用しているTVの場合は、さらに「75Ω/300Ω変換器」をRFスイッチと組み合わせて使用する必要がありました。

https://magmix.jp/post/186061/2
次のページ ファミコン登場時は、まだビデオ端子すらほとんど無かった

 

元スレ

最新のニュース



みんなのコメント

コメント内容は「噂」として楽しんで下さい。
確証が無いコメントもあります。

下に匿名で書き込めるコメント欄もあります。
意見などがある人は遠慮なくどうぞ!


74: 2023/09/26(火) 18:35:44.34
>>1
懐かしいな

 

3: 2023/09/26(火) 17:59:59.81
1chにしてNHK総合を見れなくして遊んだことあるわ

 

4: 2023/09/26(火) 18:00:11.97
同軸ケーブル切りまくってどんどん短くなっていった思い出

 

5: 2023/09/26(火) 18:00:19.82
今のデジタルのチューナーしか搭載してないTVでもこれ使えるの?

 

6: 2023/09/26(火) 18:00:42.35
当時の子供にはこれくらいのことは工作と言うほどのもんじゃないわ

 

7: 2023/09/26(火) 18:01:28.06
スーファミ世代の自分ですらオッサンの自覚あるのにファミコンでそんな分けの分からない工作した世代って何歳よ

 

28: 2023/09/26(火) 18:13:36.61
>>7
オッサンじゃねーぞ39だわ

 

119: 2023/09/26(火) 19:02:00.52
>>28
40前は完全なオッサンだよお前

 

40: 2023/09/26(火) 18:18:11.77
>>7
46歳です

 

122: 2023/09/26(火) 19:04:23.59
>>7
発売が40年前。当時の10歳が今50歳

 

13: 2023/09/26(火) 18:04:56.95
ぶっ壊れて新しいものを買いに行ったは良いけど名称が分からず「テレビとファミコンを繋ぐア、アダプター?」って言ったら普通に電源アダプターを出されたわ

 

14: 2023/09/26(火) 18:06:36.87

RFスイッチいまだに持ってるわw
まだ使えるのかな?

確か接続直後はゲーム画面の下がわずかに歪んで表示されるんだよな
時間が経つとまっすぐになるけど

 

15: 2023/09/26(火) 18:07:04.98

これが自作のRFスイッチ

no title

 

17: 2023/09/26(火) 18:07:57.37
カッターでビニール切ったな
何度もやっているうちに、感覚でギリギリ銅線切らない強さが分かってくる

 

20: 2023/09/26(火) 18:09:17.61
うちはUHFだった記憶

 

22: 2023/09/26(火) 18:10:29.84
これスーファミでも使ってた記憶がある
これがないと映らないってんでゲーム屋まで買いに行った

 

34: 2023/09/26(火) 18:17:14.88
まだ小さかったから定かではないが親父が繋いだはずなんだよな
今思えばあの不器用で説明書を読まない人間がよくできたもんだ

 

35: 2023/09/26(火) 18:17:15.88
せめてRFが何の略か書けよ

 

42: 2023/09/26(火) 18:18:31.35
同軸ケーブルは普通に現役

 

43: 2023/09/26(火) 18:19:21.87
RFはradio frequencyの略で、高周波(3 kHz – 300 GHz)を指す。

 

46: 2023/09/26(火) 18:20:20.43
集合住宅でやると隣の部屋でも画面が見れるんだよな

 

53: 2023/09/26(火) 18:25:13.70
これを自在に扱えた時、少し大人になった気がした

 

84: 2023/09/26(火) 18:39:43.86
MSXはこんなん使わなかったな

 

92: 2023/09/26(火) 18:44:15.99
夜中に寮でビデオでやるとだれかのエロビデオが映る

 

107: 2023/09/26(火) 18:55:24.13
スーパーファミコン俺の家だとビデオ1だったわ
ただ、友達の家だと2ちゃんだった。当時は何も気にしてなかったけど何の差なんだろ

 

110: 2023/09/26(火) 18:57:12.21
同軸とかアンテナとかケーブルで繋いだりする能力高まる

 

127: 2023/09/26(火) 19:07:20.53
これ結局、空いてるチャンネルじゃなくても問題無いんだよね
関東住まいだったけど1チャンネルでも問題無かった
電源切るとNHKが映る

 

132: 2023/09/26(火) 19:11:21.34
出張先のホテルでビデオデッキ持ち込んでRFで繋ぎ、エロビテオ見てたら逆流して全館放送されてた。

 

140: 2023/09/26(火) 19:15:13.88
あれでテレビの仕組みを学んだわ

 

★ コメント 一覧 ★

6