1: 2022/12/29(木) 20:43:11.56>>2022年12月29日 午前6時30分
福井新聞正月料理に欠かせない食材といえば餅。食べる機会の増える年末年始は、高齢者の餅による窒息事故が各地で毎年のように起こっている。福井大学医学部附属病院救急科総合診療部の林寛之教授に、事故を防ぐポイントや餅を詰まらせた時の応急処置を聞いた。
高齢になるほどリスク
消費者庁が2020年に発表した資料によると、高齢者の餅による窒息死亡事故は1月、特に正月三が日に多かった。加齢とともに▽歯の機能が衰えてかむ力が弱くなる▽飲み込む力が弱くなる▽せきで押し返す力が弱くなる―などし、窒息が起きやすくなる。
予防方法は?
・餅を小さく切り、食べやすい大きさにする(1センチが目安)
・先にお茶や汁物を飲み、喉を潤してから食べる
・ゆっくりとよくかむ
・喉、首、横隔膜を鍛えて飲み込む力を付ける(嚥下体操、大きな声を出して歌うなど)
みんなのコメント
コメント内容は「噂」として楽しんで下さい。確証が無いコメントもあります。
下に匿名で書き込めるコメント欄もあります。
意見などがある人は遠慮なくどうぞ!
説明がわかりにくいな
>>1続き
餅を詰まらせた時の対処法
激しくせき込んでいるが顔色はまだいい場合
せきや声が出るのは、気道が完全にふさがっていないということ。まずは強くせきをさせてみる。それでも取れない時は、餅を詰まらせた人を前かがみで頭を体よりも低くさせて、左右の肩甲骨の真ん中を手の付け根の堅い部分で強く数回たたく。
やってはいけない行為は、体を起こした状態で背中をたたいたり(写真)、指を口の中に突っ込んだりすること。餅がより奥にいってしまい、喉や気道を完全にふさいでしまう可能性があるためだ。
せき込んでいる場合は1人にさせないことも大事。
せきや声が出ない、両手でのどを押さえている、顔色が真っ青の場合
気道が完全にふさがり呼吸できなくなったサイン。すぐに餅の除去を始めるとともに、119番通報を誰かに頼む。「腹部突き上げ法(ハイムリック法)」が有効。①餅を詰まらせた人を後ろから抱えるように腕を回す(写真❷)②片手で握り拳を作り、親指側をへそとみぞおちの間に当てる③その手をもう一方の手で包むように握り(写真❸、❹)、みぞおちを圧迫するように素早く手前上に向けて一気に引き上げる。1セット5~10回を繰り返す。
呼びかけに反応がない、意識がない時は胸骨圧迫(心肺蘇生)を行う。
勝負は4分間、適切な処置が重要
林教授によると、窒息が起こってから4分以上経過すると、脳が酸素不足でダメージを受けてしまい救命率が下がる。救命するためには、餅を詰まらせた人の近くにいた人の適切な処置が重要になる。
写真はソース先で
危険があるんだから餅をたべなければいい。
うちのばあちゃんは背中に馬場チョップしたらポンッって吐き出したぞ
その後、背骨折れたとか
4分待てばいいんだな?
「掃除機で吸い出す」は素人はやっちゃいけない最終手段らしいな
最初から食うな!
以上
じつは効果的なんだよな、コレ。
結局後で感染症で死ぬケースが多いって聞いた
掃除機汚いから
俺もコレかと思った
記事には書いてなかったけど
口の中が傷ついたりして雑菌が体内へ。
そして敗血症へ
知らなかった
掃除機取りに行って配線をジャーって出して繋げてってやってるうちにあぼーんしそう
わかりましたぁ 親方ぁ~
念のためバッテリーを空にしておく
「急いで口で吸え!」
ボールペンの穴の部分外して芯を抜けばストローみたいになるから確実に空気が通るようになる
それドラマとかで見るけど血管切って大量出血なったり感染症とか大丈夫なんだろうか?
ERでも気管切開は外科医呼ばないとダメなルール
素人がやってもそのまま刺し殺して終わりだと思う…
すぐ下に直径15mm程度の気管が通っていて大きな血管や神経は無いよ。
その下まで貫通させなけりゃ問題ない。 裏にあるのも食堂と背骨だけ。
そんな小さな穴で起こす感染などたかが知れているし
気を失うような気道閉塞は救急車なんか呼んでも助からんぞ。
ほんの数ミリの深さの穴を開けるだけで助かる。
年寄りほど餅食いたがるけど
なんもできんな
★ コメント 一覧 ★