ファイナルファンタジーVはなぜ印象に残る名作なのか?ジョブシステムとストーリー?


最新のニュース



気になるニュース




気になるニュース


i1

記 事 本 文

1: 2022/12/06(火) 14:18:09.97

https://bunshun.jp/articles/-/59099
2022年12月6日

1992年12月6日にスーパーファミコンで発売された『ファイナルファンタジーV』(以下、『FF5』)は、いまや伝説のRPGといっても過言ではないだろう。

一口に「ファイナルファンタジー」シリーズといっても作品ごとに設定・ゲームシステム・方向性などは大きく異なる。たとえば1991年に発売された『ファイナルファンタジーIV』は、ストーリー展開を重視しており、さまざまなキャラクターが物語を盛り上げていたわけだ。

では、『FF5』の魅力はなんだろうか? もちろん本作もストーリーに注力してはいるのだが、それ以上にバトルシステムに新たなおもしろさが詰め込まれていたのである。その魅力ゆえに“やりこみ”が行われ続け、現代のゲームにもその血が流れている。

■あまりにも斬新だったジョブチェンジ・アビリティシステム

「ファイナルファンタジー」シリーズは、おもしろいバトルを生み出すためにさまざまな仕掛けを用意している。最初こそターン制のコマンド選択式バトルであったが、リアルタイムに戦況が変化する「アクティブタイムバトル」を採用したり、シリーズ作品のなかには「ガンビット」と呼ばれるAIのような自動戦闘システムすら存在する。

『FF5』の特徴は「ジョブチェンジ」システムおよび「アビリティ」システムである。キャラクターがさまざまな職業に就いて特性が変わる「ジョブ」自体は『ファイナルファンタジー』から登場していたが、『FF5』ではただ状況に応じてジョブを変えるだけでなく、組み合わせによってさまざまな可能性を作り出すことができるようになったのだ。

続きはソースをご覧下さい

no title

no title

no title

 

元スレ

最新のニュース



みんなのコメント

コメント内容は「噂」として楽しんで下さい。
確証が無いコメントもあります。

下に匿名で書き込めるコメント欄もあります。
意見などがある人は遠慮なくどうぞ!


2: 2022/12/06(火) 14:19:47.77
そうか?
FFシリーズの中で取り分け傑作だとは思わないけど

 

65: 2022/12/06(火) 14:46:46.58
>>2
やり込みでレベル2でクリアできるのは他のシリーズになくね?

 

77: 2022/12/06(火) 14:52:48.07
>>65
低レベルでクリアできるのが傑作の基準なのか?
それならFF4はセシルレベル1でクリア可能だし、FF8はそもそもレベル上げない方が良いシステムなんだが?

 

3: 2022/12/06(火) 14:19:49.73
シルドラー!

 

127: 2022/12/06(火) 15:16:16.51
>>3
召喚獣で戻ってきたとき泣いた

 

4: 2022/12/06(火) 14:20:22.72
一部のやり込みがね

 

5: 2022/12/06(火) 14:21:24.15
4が生粋のFFって感じ
5はドラクエっぽい

 

67: 2022/12/06(火) 14:47:54.71
>>5
ゼムスと最終戦の前にFFのテーマ流れて登場してきた仲間が力をくれる演出とか良かった
4以降ではああいうの無くなった

 

113: 2022/12/06(火) 15:10:20.42
>>67
5もラストで暁の4戦士が何か助けてくれなかったっけ?
うろ覚え

 

118: 2022/12/06(火) 15:11:44.68

>>113
ギルガメッシュだろ

クルルおまえのじいさんつよかったぜ

 

8: 2022/12/06(火) 14:22:53.72
そうでもないだろ
オメガ戦くらいしか覚えてない

 

10: 2022/12/06(火) 14:23:40.54
想像力で補うスーファミ時代の方がワクワクするな

 

19: 2022/12/06(火) 14:27:12.38
>>10
そうなんだよな
デフォルメキャラが良かった
今のリアル頭身ホストキャラがクサイセリフ言うとキツくて見てられないが
デフォルメのかわいいキャラが言うと臭さがマイルドになってちょうどいいし

 

11: 2022/12/06(火) 14:24:03.74
ジョブとアビリティの組み合わせが楽しいけど結局最強のすっぴん

 

12: 2022/12/06(火) 14:24:11.25
アビリティシステムの完成度が高いから?
ドラクエ6の転職システムなんかはバランスめちゃくちゃだし。

 

14: 2022/12/06(火) 14:24:32.27
面白いとは思うけど、FF内で突き抜けた傑作とは思わないけどな
FFの転換点になったのは4

 

15: 2022/12/06(火) 14:24:37.01
3.4.5.6.7
FFは正直これだけで良い

 

20: 2022/12/06(火) 14:28:32.18
>>15
FFらしいのであれば2、3、4、5、6
7はヒットはしたが何か違う

 

62: 2022/12/06(火) 14:46:25.31
>>20
まあドットじゃないからな
世界観もかなりSF寄りになってるし
でもまだ楽しめた

 

18: 2022/12/06(火) 14:27:02.75
ギルガメッシュの曲がよかったな

 

137: 2022/12/06(火) 15:21:18.75
>>18
あれ捨てBGMなのびっくりしたわ

 

21: 2022/12/06(火) 14:29:03.03

個人的には6≧4>5

5はなんか印象が薄い

 

114: 2022/12/06(火) 15:10:48.84
>>21
それはなんかわかる。4、6に比べてなんか派手さが無いというか。決してつまらなく無いんだけど

 

25: 2022/12/06(火) 14:29:49.38
6までしかやってないけど言うほど名作だった気しないけどなー
全アビマスターしてすっぴん二刀流+乱れ打ちとかやったわ

 

28: 2022/12/06(火) 14:32:28.70
路線変更前なら4か7がFFでは一番じゃ無いの

 

50: 2022/12/06(火) 14:40:26.12

>>28
1から6までは同路線かなぁ
戦闘画面と戦闘曲のデデデデ始まりの

7から変わり始めて
模索して10が万民ウケしたあと迷走始まって
12はイヴァリースだし
13から先はどんどん違う世界に

 

61: 2022/12/06(火) 14:46:04.54
単純にレベル上げするのが無駄に楽しいドラクエ3も同じ

 

64: 2022/12/06(火) 14:46:35.07
4~6はBGMがいいよな
戦闘曲はもちろんだが、フィールド曲がどれも良い

 

66: 2022/12/06(火) 14:47:35.51
ん?なんでファイブ?
評判がいいのは6、7、10じゃないのかな

 

79: 2022/12/06(火) 14:54:40.91
>>66
特に7~は嫌いな人も多いからね
FFに限らずドット絵時代のゲームの方が好みって人もいるし

 

76: 2022/12/06(火) 14:52:26.69
9が好きでした、ごめんなさい

 

84: 2022/12/06(火) 14:55:28.75
3から進化したジョブシステムだけは良かったけどそこまで面白くはなかったかな
BGMの音がチープだったのも今ひとつだったし

 

90: 2022/12/06(火) 15:01:00.92
4と6はわりと印象に残ってるが5は全く内容覚えてないわ
キャラクターの印象が薄い

 

91: 2022/12/06(火) 15:01:36.09
4こそ至高

 

116: 2022/12/06(火) 15:11:27.00
FF4かな
リディアが美人や

 

117: 2022/12/06(火) 15:11:39.10
あの時代にあのシステムなんだから
そりゃ記憶に残るよ
ストーリーは全く覚えていなけど

 

123: 2022/12/06(火) 15:14:31.42
4はガリを筆頭にキャラが強いな
ドラクエもキャラとしては4が強いか
DQ3とかFF5みたにな自由なキャラメイクできるシステムはキャラとして他のプレイヤーと共通認識取れないから
やってるときは良いけど後から思い出話になりにくい

 

125: 2022/12/06(火) 15:15:23.76
5と6はリマスターだけで全然リメイクしないな
DSの4みたいに順番にフルリメイクするかと思ってたのに
ピクセルリマスターとか完全に小遣い稼ぎだろあれ

 

130: 2022/12/06(火) 15:19:04.03
4,5,6が約3年間で発売されたいい時代

 

135: 2022/12/06(火) 15:19:39.40
SFCなら4と6だなぁ
個人的に5は3以下

 

136: 2022/12/06(火) 15:19:55.25
システムはたぶんシリーズ最高傑作
シナリオとかイベントの小芝居はさむい

 

144: 2022/12/06(火) 15:23:03.02
ゲーム性ならⅤが間違いなくNO.1
Ⅴ以降のゲーム性はオマケ

 

★ コメント 一覧 ★

6