1: 2022/11/15(火) 09:32:16.64読売新聞オンライン 2022年11月15日 7時24分
漫画「北斗の拳」などの原作者として知られる長野県佐久市出身の武論尊(ぶろんそん)さん(75)が、ふるさとの奨学金制度に役立ててもらおうと、同市に4億円を寄付することになり、13日、市への目録贈呈が行われた。
武論尊さんは2017年、「経済的に進学が困難な若者が勉学に励み、夢をかなえてほしい」と、同市に最初の4億円の寄付を申し出た。市はこれをもとに返還不要の給付型奨学金制度「佐久市SAKUコスモス育英基金」を創設し、18年度から運用を開始。各年度10人を選び1人あたり100万円を4年間給付する仕組みで、今年度までに47人が給付を受け、大学に進学している。
今回の寄付は基金に加えられ、計8億円となる。制度の継続期間が当初の10年から20年に延長が可能となることから、柳田清二市長は「奨学金により子どもたちの人生が変わるお導きをいただいた。プラス10年は、夢がさらに広がるニュース」と感謝した。
武論尊さんは「奨学金の制度を10年延長することに協力できてよかった」と話していた。
「北斗の拳」原作者が故郷に4億円寄付「子どもたちの人生が変わるお導き」 - ライブドアニュース漫画「北斗の拳」などの原作者として知られる長野県佐久市出身の武論尊さん。故郷の奨学金制度のために4億円の寄付を表明し、制度の期間延長が可能に。柳田清二市長は「子どもたちの人生が変わるお導きをいただいた」と感謝した
みんなのコメント
コメント内容は「噂」として楽しんで下さい。確証が無いコメントもあります。
下に匿名で書き込めるコメント欄もあります。
意見などがある人は遠慮なくどうぞ!
大変素晴らしいけど、市長はじめ市政が無能過ぎて有効活用できるのかすら疑問
>>1
市はこれをもとに返還不要の給付型奨学金制度「佐久市SAKUコスモス育英基金」を創設
えーーー?
そこは「北斗の拳基金」とか「武論尊育英基金」とかにしろよ
「あたた基金」「あべし基金」でも良いしさ
市側が聖闘士星矢の作者だと思い込んでる可能性あるな
元々人気作品だが、パチンコパチスロのおかげで人気継続してる側面が大きい
当時、パチスロ4号機打った原作知らない若いヤツが読み始めて本も売れたんだよな。
エヴァと北斗と牙狼はこの先もパチンコパチスロで安泰だろうな
キン肉マンなんかはパチンコの続編出なくなったけど
人気なかったんかな?
その場で適当な技出してるだけだし
そもそもあんな近距離戦で相手は何もしないで
黙って秘孔を突かれるのだろうかw
勉学から逃げてスタディ言いながら他人の金で遊んでる奴もいる
果たしてどちらが本物の勉強なのか・・・
病気の我が子の臓器移植に五億くださいってくれくれは自分の資産をなげうっていない
あれだけガバガバ設定でカイオウとか2部まで続けたんだからめちゃくちゃ凄いわ
いまだと権利関係がうるさくて、ネットフリックスとかでは流せないだろうな
冷酷な現実を劇中に盛り込んだ事は評価に値する。
非武装、無抵抗は話を聞く気がない相手には
一才無意味だと言う事を。
武力より交渉力が大事な事は盛り込んでない脳筋漫画
お前はラオウと交渉できるのか
ラオウの部下はラオウと戦ってないしラオウに殺されてもいない
そこら辺にヒントがあるのかも
頭良い部下もいた気するし
怖い夢見た、って暴れてぬっころしてたきが。
フドウ戦で「下衆どもが」って殺されてただろうが
75だから大金持ってても仕方ないから寄付って感じか
ゆでたまごも言ってた
単行本の売上1冊300円の取り分、
集英社 270円
ぶろんそん 27円
原哲夫先生 3円
もうね…
花の慶次や
公権力横領捜査官 中坊林太郎
蒼天の拳
出すためのコネ作り
ワンパンマンは村田が6でワンが4だと村田が言ってたけど
随分違うんだな
単行本360円時代だったと記憶
想像ちゃうんかそれ
(´・_・`)
現代の子供たちの感想が気になるw
パチンコマネーって殆どが日本国内で還流してるからな。
パチンコ台なんかも中国とかで作った方が安いだろうに批判されるから殆ど日本製部品だし。
累計1000億円近いことは有名な話だが
原作者もかなり稼いでんだな
税金で4億円納めるくらいなら寄付で4億円って感じなのかな
自分に大金持ちになれる甲斐性あったら子供や保護猫活動に支援に使いたいわ
1台につきいくらって契約で75億ぐらい入ったんだよな
すげーな、さすがに額が違いすぎる
ケンシロウとラオウとジューザだけでボロ儲けだな
元自衛隊だったよね
ケンドーコバヤシはCSでやってる、人気漫画専門バラエティの漫道コバヤシで武論尊を見たが
なかなかお茶目な人で笑った記憶がある
北斗の拳は読んだ方がいいと言っても今の10代とかならワンピースとかに流れるんだろうけど
北斗の拳はホント最高に面白い漫画の一つに入るから 機会あったら読んでみて。
楽しかった
★ コメント 一覧 ★