悟空でも死ぬレベルのロケット発射の新技術を実用化へ


最新のニュース



気になるニュース




気になるニュース


i1

記 事 本 文

1: 2022/10/19(水) 12:16:57.04

──大量の燃料を必要としていた従来の打ち上げ方式に代わり、遠心力で「放り投げる」案が実用化へ向かっている
米宇宙開発ベンチャーのスピンローンチ社が、ロケットを新方式で宇宙へと打ち上げる実験に成功した。地上に設置した大型装置で遠心力を発生させ、ロケットを上空へと射出する。

ロケットは高高度へと達したのち、残りの距離を自力で航行するしくみだ。従来方式と比較し、打上げに要する燃料とコストの大幅な節減が見込まれている。

同社はこの方式のテストを昨年から行なっている。最新となる10回目のテストが9月下旬に行われ、NASAなどのペイロード(積荷)を乗せた発射試験に成功した。

■ 1万Gを受けて上空へ

試験ロケットは、ニューメキシコ州の民間宇宙港である「スペースポート・アメリカ」から発射された。

この施設は高さ33mの鉄製で、白い円盤を縦に置いたような形状をしている。内部には巨大なアームが備わっており、打ち上げ時には先端にロケットを掴んだまま高速で回転する。然るべきタイミングでロケットをリリースすると、遠心力によって上方へと放たれるという原理だ。

スピンローンチ社が公開した本テストの動画では、カウントダウンが0に達すると同時に、打ち上げ施設の上に設けられた煙突状の射出口からロケットが勢いよく飛び出す様子を確認できる。ロケットは地表の重力の1万倍となる1万Gを受けながら大気圏内に放たれ、その後再び地表へと落下した。

同社がロケットの試験を開始したのは昨年のことだ。同社のジョナサン・ヤニーCEOは動画を通じ、わずか11ヶ月間で10回目となるテストを成功させ、打ち上げの信頼性を確認することができたと自信をみせた。

■ 帰還時は地面に完全にめり込む

今回射出したロケットは、「サブオービタル加速飛行試験機」と呼ばれるものだ。

サブオービタルとは、周回軌道へ乗せることを目的としていないことを意味する。試験でロケットは遠心力によって打ち上げられたのち、そのまま地表へと自由落下した。なお、スピンローンチ社のロケットは再利用型であり、本運用においても地表へと帰還することになる。

今回の落下時の衝撃は凄まじく、ロケットは地中深くに埋まることとなった。スピンローンチ社はロケットを掘り起こすのに重機を必要としたほどだ。打ち上げは9月27日であったが、試験成功の発表までに1週間以上を要した。これは地中からロケットを回収するのに時間を要し、搭載機器の無事の確認が遅れたためだとみられる。

10/18(火) 19:19配信 ニューズウィーク日本版
https://news.yahoo.co.jp/articles/5baaf7fd1758cfdc5d3798a41c877973caeb34ad

画像 従来方式と比較し、打上げに要する燃料とコストの大幅な節減が見込まれている……
no title

>>2に続く

 

元スレ

最新のニュース



みんなのコメント

コメント内容は「噂」として楽しんで下さい。
確証が無いコメントもあります。

下に匿名で書き込めるコメント欄もあります。
意見などがある人は遠慮なくどうぞ!


152: 2022/10/19(水) 12:34:36.09

>>1
>現状では飛行機の巡航高度よりもはるかに低い高さまで打ち上げられたのみ

実用化は無理だろ…

 

273: 2022/10/19(水) 12:52:59.80

>>173
ペイロードの重さと速度
司令船と着陸船の重量の物を、地球の周回から離れられるまで加速する必要があるからそれだけの大きさになる
(大きい目で見たら>>1を宇宙でやっている)

低い軌道で良いならスカイラブみたいに重さに全振りできる

 

299: 2022/10/19(水) 12:57:53.70
>>1
遠心分離機に乗せられるようなもんだろ
人間乗せんのか?

 

315: 2022/10/19(水) 12:59:10.32
>>1
ジャイアントスウィングだろ

 

3: 2022/10/19(水) 12:17:54.92
おぼっちゃまくん「スイングばい」

 

50: 2022/10/19(水) 12:24:27.24
>>3
おもろいやん

 

183: 2022/10/19(水) 12:38:51.72
>>3
評価する!

 

4: 2022/10/19(水) 12:18:02.33
室伏進化しすぎ

 

5: 2022/10/19(水) 12:18:04.99
月は無慈悲な夜の女王スレ

 

6: 2022/10/19(水) 12:18:44.26
プロジェクトリーダーは室伏ニキだな

 

7: 2022/10/19(水) 12:18:44.33
中身大丈夫なんか?

 

8: 2022/10/19(水) 12:19:17.00
生物が乗ったら遠心分離されるんですね

 

9: 2022/10/19(水) 12:19:26.78
人工衛星の試験でも20Gしか要求されないのに一万Gて
資源打ち上げ用マスドライバーだろうか

 

11: 2022/10/19(水) 12:19:34.88
物資ぐらいなら安くすみそうだな

 

12: 2022/10/19(水) 12:19:51.27
人は乗らないよな?

 

14: 2022/10/19(水) 12:20:00.14
パイロット死ぬぞ

 

15: 2022/10/19(水) 12:20:24.40
プロゴルファー猿と同じ発想

 

16: 2022/10/19(水) 12:20:35.97
軌道エレベーターはまだか?

 

19: 2022/10/19(水) 12:20:46.01
これどうやって回すの
下つかえないか?

 

20: 2022/10/19(水) 12:20:53.04
中の人は、何Gくらい重力がかかるの?
人間に耐えられるの?

 

73: 2022/10/19(水) 12:27:15.92
>>20
1万G
人間は液体になるな

 

79: 2022/10/19(水) 12:27:53.46
>>20
耐えられない

 

21: 2022/10/19(水) 12:20:54.03
打ち上げ失敗した時の被害やばそうw

 

22: 2022/10/19(水) 12:20:56.51
ターンAガンダムで見たような?

 

70: 2022/10/19(水) 12:26:28.55
>>22
アレは同じ原理で、衛星軌道から月軌道へ放り投げる奴だったな。

 

25: 2022/10/19(水) 12:21:11.24
そのうち有人に利用か?

 

107: 2022/10/19(水) 12:30:23.02
>>25
1万Gだからなあ
冷凍受精卵ならワンチャン

 

29: 2022/10/19(水) 12:22:30.29
1万Gとかどういう用途を想定してるんだ
人も機械も駄目だろ

 

31: 2022/10/19(水) 12:22:40.18
無人よね?
中の人死ぬわ

 

33: 2022/10/19(水) 12:22:47.06
発射された後エンジンが動かなければ墜落か

 

34: 2022/10/19(水) 12:22:49.48
回転だし中の人は回らないように出来そうだな

 

45: 2022/10/19(水) 12:23:53.32
人間だもの
一万Gはきついわ
隣家の爺さんもゆうとったわ
Gは程々にしとけって

 

200: 2022/10/19(水) 12:41:16.11
>>45
まぁ生涯で1万自慰くらいだろ

 

46: 2022/10/19(水) 12:23:55.11
1万Gはワロタ
殺人的な加速なんだろうな

 

71: 2022/10/19(水) 12:26:51.36
戦闘機でなら10Gで死ぬ

 

112: 2022/10/19(水) 12:30:34.93
1万Gって人乗っけると平面人間になる?w

 

123: 2022/10/19(水) 12:31:26.02
>>112
4次元時空を超えて異世界転生する(´・ω・`)

 

113: 2022/10/19(水) 12:30:46.27
こんなんより、巨大な気球で成層圏まで浮き上がらせたらどうなん?(´・ω・`)どんだけ巨大な気球が必要か知らんけど

 

122: 2022/10/19(水) 12:31:25.05
人間や精密機器は無理でも単純に素材を送るだけなら使えるんじゃない

 

125: 2022/10/19(水) 12:31:32.05
まずはお猿さんで実験だ

 

133: 2022/10/19(水) 12:32:22.37
遠心力がどうやっても問題になるからやっぱり加速度だけ気にすれば良いマスドライバー最強

 

164: 2022/10/19(水) 12:35:19.98
うーん、片道きっぷ

 

174: 2022/10/19(水) 12:37:43.81
水や燃料打ち上げるならこれでいいな

 

191: 2022/10/19(水) 12:39:55.27
第一宇宙速度って
マッハ6より速いのか
衝撃波が凄そう
空気抵抗考えるともっと速く
打ち出すんだろうな

 

192: 2022/10/19(水) 12:39:56.18
no title

 

196: 2022/10/19(水) 12:40:37.47
人は乗れないな
物資専用にしても物を選びそうだな

 

212: 2022/10/19(水) 12:42:20.07
イメージ出来ないので教えて欲しいんだけど、水密容器に人形を吊っておいたとして外部から1万g与えた場合、筐体が壊れなければ中の人形は無事になるの?

 

226: 2022/10/19(水) 12:44:50.76
>>212
Gが掛かるのが瞬間的なのか継続的なのかにもよるけど、瞬間的なら液体と混ざるし継続的なら液体の中で組織が遠心分離される

 

227: 2022/10/19(水) 12:45:20.18
no title

 

228: 2022/10/19(水) 12:45:21.54
漫画で空にぶっ飛ばされて「キラッ」って描写がマッチしすぎる方式

 

230: 2022/10/19(水) 12:45:48.24
はやぶさのときによく耳にしたスイングバイとは違うのか

 

236: 2022/10/19(水) 12:46:24.78
いきなり1万Gかけたら死ぬけど、徐々に慣らしながらやれば大丈夫さ

 

241: 2022/10/19(水) 12:47:18.08
まぁこれ実用化するくらいなら軌道エレベーターの実現の方が早そうな気がする

 

251: 2022/10/19(水) 12:49:15.69
人間を乗せたらどうなるの?

 

264: 2022/10/19(水) 12:51:11.86
投げる場所間違えて地面に突き刺さったらどうなるの?
アラレちゃんみたいに地球割れる?

 

282: 2022/10/19(水) 12:54:26.67
地球でさえ一苦労
スーパーアースとか打ち上げコストやばい
その星は文明の発展速度が遅いという見方もある

 

294: 2022/10/19(水) 12:57:10.61
>>282
超サイヤ人ですら多分死ぬ

 

317: 2022/10/19(水) 12:59:23.91
>>294
セルで太陽系崩壊させるエネルギーを内包しているから、本来的には最新悟空とかブラックホールで平気

 

296: 2022/10/19(水) 12:57:42.32
これは宇宙ステーションの資材とかを打ち上げて上空でキャッチするのが主目的やろ

 

310: 2022/10/19(水) 12:58:56.85
no title

 

313: 2022/10/19(水) 12:59:05.19
だいたい、電気や磁気にはプラスとマイナスがあるのに
重力が引力だけってのがおかしいんだよ
絶対に斥力もあるはずだから研究費をつぎ込んで早く発見しろ
重力の引力と斥力を制御できれば空間移動は自由自在だろ

 

318: 2022/10/19(水) 12:59:33.17
かんたんに言えばジャイアントスイング?

 

★ コメント 一覧 ★

6