1: 2022/07/18(月) 08:36:44.71 _USER97/18(月) 6:00配信
《この物語は、御坊家999代当主・御坊茶魔の華麗にて波乱なる日々のドラマである》
オープニングからこのひと言で始まるのは1989年~1992年に放送されていたギャグアニメ『おぼっちゃまくん』(テレビ朝日系)だ。
【画像あり】『おぼっちゃまくん』の人気キャラたち
「月刊コロコロコミック」(小学館)で連載されていた小林よしのり氏の原作漫画は約630万部を売り上げ、アニメも同時間帯の他番組を圧倒する高視聴率を記録した。
超弩級の金持ち「御坊財閥」の999代当主で、主人公の御坊茶魔(おぼうちゃま)が発する「ともだちんこ!」「いいなけつ(許嫁)」といった “茶魔語” と相まって、日本で社会現象になった。
近年でも『水曜日のダウンタウン』(TBS系)で登場人物・貧保耐三(通称・びんぼっちゃまくん)の体の前面だけ服を着ている “びんぼっちゃまスタイル” でバレずに一日を過ごす企画が放送されたほか、俳優の藤原竜也がテレビ番組で『おぼっちゃまくん』を愛読していたことを打ち明けるなど、多くの人の記憶に残る作品だ。
本誌はこの作品について、思わぬ情報をキャッチした。
「じつは今、『おぼっちゃまくん』のアニメがインドで放送されていて人気を博しているのです」(アニメ関係者)
人口約14億人を誇り、近いうちに人口世界第1位の中国を抜くとも言われているインド。ヒンドゥー教を始めとするさまざまな宗教、言語、民族が共存する同国は、日本とはまったく異なる文化を形成している。
それにもかかわらず『おぼっちゃまくん』が人気なのはなぜだろうか? 当時の放送局で、アニメの版権を持つテレビ朝日に取材を申し込むと「インドでの放映」を認め、取材に応じてくれた。
――『おぼっちゃまくん』のインド放映には、どんなきっかけがあるのでしょうか?
「インドでも、日本のアニメが大人気です。テレビ朝日からも、この『おぼっちゃまくん』のほか『ドラえもん』『クレヨンしんちゃん』など数多くの作品を、インドの現地メディアにライセンスしています」
――インドからの反響を教えていただきたいです。
「ヒンドゥー語、タミル語、テリグ語に吹き替えられて、インド全土で放送されていて、大変大きな反響、ブームが起きています! インドの放送局担当者によると、おぼっちゃまくんの『唯一無二のユニークさ』や『“学園モノ” という、子供たちに身近な設定のなかで、滅茶苦茶なことが起きるさま』が現地でウケているそうです」
――その人気ぶりについて、テレビ朝日としてはどう受け止めていますか。
「インドは人口14億人、子供だけで4億人いる、とても勢いのある国です。『おぼっちゃまくん』のアニメが放送されていた1980年代、1990年代は日本にもとても勢いがありました。『おぼっちゃまくん』の “勢いのある(ありすぎる)作風” が、インドという国の勢いにシンクロして、いい形で弾けたのだと思います」
――今後も国際的な展開を考えているのでしょうか?
「まだ内容は明かせないのですが、ブームになっているインドで、また何か新しいことができないかと画策中です。そして、このインドでのブームを機に、インド以外の地域にも、おぼっちゃまくんを広めていけないかと考えています」
今後、ほかの国でも人気になることがあるかもしれない。
原作者で、「週刊FLASH」で『よしりん辻説法』を連載中の小林よしのり氏からも、「あまりに不思議で驚きだが、子供の人口が圧倒的に多いインドで『おぼっちゃまくん』が人気あるなんて、すごく嬉しい。わしの魂が将来はインドに受け継がれるのか。パワフルな国になるだろうな」と、コメントをいただいた。
もしかすると近い将来、日印友好に「ともだちんこ!」が役立つときが来るかも。
Yahoo!ニュースYahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
みんなのコメント
コメント内容は「噂」として楽しんで下さい。確証が無いコメントもあります。
下に匿名で書き込めるコメント欄もあります。
意見などがある人は遠慮なくどうぞ!
>もしかすると近い将来、日印友好に「ともだちんこ!」が役立つときが来るかも。
来ねーよw
主人公のちゃまより、CV銀河万丈の父ちゃんの方がインパクト強い
「ちゃまああああーっ」
確かにw
へけけw
インドの悪ノリディレクターが「ともだちんこ!」を上手く訳して大笑いしてる絵が浮かぶわw
ともだちんことか
ナマスティんこ
小林よしのり
参院選は気色悪すぎてテレビを見なかった。
スマホで見る結果のチラ見で充分。
大衆が劣化しすぎていて、とにかく気持ちが悪い。
安倍銃撃事件も、予想通りの統一協会の被害者の恨み。
わしの叔母の家庭も完全崩壊したから犯人の気持ちは分かる。
なぜか日本のマスコミが大騒ぎw
>>21
日本が元気なときのぶっ飛びアニメ
おぼっちゃまくん
ついでにとんちんかん
ハイスクール奇面組
これはインドで流行るよ
裏山鹿 → うらやましかー!
この博多弁ギャグはインドで通用するの?
でも、10億人以上で将来は中国を上回る、
ここに手を突っ込めたよしのりはさすがやな
ガンジス川のほとりに普通にいそうだしな
もう日本じゃ放送できない内容なのに、海外で流行るのかよ
スカトロ多いからな
アニメでは自重されてた
原作ではクソを影茶魔の顔面に乱射する奥義屁ー国道脱糞サイクロンもアニメではオナラで突風を起こして影茶魔を吹き飛ばす技に変えられた
日本語版の他は韓国語版とロシア語版しかない時点でどうだかなあ
インド人はテレ朝好きなんか
うまい
リッチな挨拶にかかるなら球の方の可能性も
マジでフレンディックらしいw
世界共通で子供たちにウケるんですね!
「ともだちんこ」は英語に訳すと「Friendick」だそうです、笑小林よしのり原作『おぼっちゃまくん』がインドで大ブーム! テレ朝担当者は「勢いのありすぎる作風がシンクロ」と分析 https://t.co/ZWKsxcbXdS
— marketmaker (@marketmaker7) July 17, 2022
全く思い出せない(-_-´;)
泣ける。袋小路くんもいい子なんだね
地域別だとインドが圧倒的なのは間違いないからテレビ放送だか配信してるのは間違いないな
言う程視られてないような
ストーリー言える人殆どいないと思う
びんぼっちゃまのケツにぼかしがかかっててワラタ
生ケツでアウトなのかよw
よく放映に踏み切ったもんだ
何でや?版権者やろ、
抗議せえよw
茶魔とお父ちゃまと舌でペロペロするのはインドではエエんか
★ コメント 一覧 ★