https://magmix.jp/post/99948
2022.07.13
いまから35年前に発行された1987年No.31「週刊少年ジャンプ(7月13日号)」は、掲載された17作品中11作品がTVアニメ化された、まさに黄金時代と言える時期に登場した号に当たります。どんな作品が掲載されていたのかを見ていきます。
この号の巻頭カラーは、今泉伸二先生の『空のキャンバス』。ちょうど連載50回記念に当たります。主人公の北野太一(きたの・たいち)ヒロインの赤城榛名(あかぎ・はるな)が体操を通じて関係を深めていくラブコメストーリーが展開されましたが、実は太一と榛名は幼い頃に出会っており、そのとき起こったある出来事が太一の体をむしばみ、衝撃的なラストへと突き進んでいきました。残念ながらアニメ化はされていませんが、1980年代のオリンピックにおける体操人気を代表する名作です。
2番目の掲載作品は『魁!男塾』。天挑五輪大武會(てんちょうごりんだいぶかい)の予選準決勝の死合中であり、男塾死天王のひとり卍丸と淤凛葡繻十六闘神(オリンポスじゅうろくとうしん)の双子の闘士・贅魅爾(ジェミニ)の戦いに決着が付きます。
3番目は『ドラゴンボール』。第22回天下一武闘会の決勝戦で孫悟空と天津飯が戦っている最中に、妨害行為を仕掛けてきた鶴仙人が排除される回です。
4番目は『北斗の拳』。修羅の国を支配する第二の羅将・ヒョウがカイオウの姦計により魔界に落ち、かつての部下の村を焼き払います。ケンシロウはヒョウを討とうと決意しますが、シャチからヒョウは実の兄だと聞かされ……。
次の掲載作品は『聖闘士星矢』。聖域(サンクチュアリ)十二宮編の獅子宮でアイオリアと激突した星矢でしたが、一方的に叩きのめされてしまします。万事休すと思われたとき、かつてペガサスの聖衣を争い戦ったカシオスが現れ、星矢を救うために命を投げ出しました。
6番目の掲載は『シティーハンター』。これでアニメ化作品が5つ並んだ形になります。当時のアニメは今ほど放送枠や放送手段が豊富ではなかったので、とてつもない偉業と言えるでしょう。
次に掲載されたのが、特別読み切りの『ff(フォルテシモ)』です。後に「スーパージャンプ」に『交通事故鑑定人 環倫一郎』(原作:梶研吾)を連載しヒットを飛ばした樹崎聖先生のデビュー作となります。
さらにここから、『燃える!お兄さん』『ついでにとんちんかん』『ジョジョの奇妙な冒険』『キャプテン翼』『こちら葛飾区亀有公園前派出所』とアニメ化された作品が5連続で掲載されています。
残る作品はあと5つ。ここに『県立海空高校野球部員 山下たろ~くん』が入り、その次は『ゴッドサイダー』が掲載されています。どちらもこの時点での掲載順位は低いのですが人気は高い作品で、後に続編も描かれています。さらに『きまぐれオレンジ☆ロード』が続いており、当時のジャンプ作品の層の分厚さに驚かされます。
続きはソースをご覧下さい
みんなのコメント
コメント内容は「噂」として楽しんで下さい。確証が無いコメントもあります。
こうして見ると案外ショボいな
>>1
きまぐれオレンジロードをラブコメの資料てして観たいんだけど、
U-NEXTくらいでしか配信してないんよね
どういう感じのラブコメだったん?
超能力を使える一家が引っ越してきて、主人公が鮎川っていう不良少女を好きになって超能力を使ってあれやこれやといけないことをするっていう同人誌のネタの先駆けとなった作品
あの頃は乳首オッケー、セックスオッケー、強姦も後に恋仲になるのでオッケーという時代だったから
>>59
サンキュー
けっこうエロ漫画導入なのね
時代的にそうなるかー
オタクしか読んでないラブコメってイメージだったわ
特にモテ要素のない主人公を中心とした三角関係 個人的には主人公の超能力持ちというギミックよりもバブルの頃のオシャレさ、空気感みたいなものが、当時子供だったり田舎モンだった読者から憧れの存在 鮎川まどかを生み出したと思う
>>93
なるほどー
憧れのお姉さんがメインヒロインってのも、
バブル期の男の上昇志向っぽくて時代なのね
今人気出るのみんな妹キャラだしね
俺が厨房時代のラインナップだな
この頃か、スラムダンクが始まった後のどちらが黄金期かで意見が分かれるね
>>1+スラダン、幽白、ダイ大、ろくブルまであった頃
やはりねらー世代的にはそうなるかなァ
87年となるとねらーの中にはコロコロやボンボン見てた奴もいるだろうし
何が懐かしいってブルワーカー
シティハンターって少年誌連載だったの知らんかったわ。
毎週月曜日がたまらなく待ち遠しかった
この時が子供で本当に良かった
ビックリマンもファミコンもミニ四駆も
だよねドラゴンボール読みたさに土曜日にタバコ屋に買いに行ってたもん
ダイの大冒険、スラムダンク、タルるート、ろくでなしブルース、幽遊白書、ターちゃん、電影少女、バスタード、ぬ~べ~、剣心、忍空、ラッキーマン、ボンボン坂高校、モンモンモン、アウターゾーンあたりが連載していた1990~1995年頃が本当の黄金期だよね
俺の黄金期はこのへんだなぁ
>>129
売れたけど、アニメ化されてヒット、いまだに残ってるコンテンツどんだけあるかな?
パチンコパチスロの力を借りてるのは反則だと言うかもだが…
人口ブースト黄金期なんよね。
そして今の5chはこの世代多いから支持が強い
奇面組とかひばりくんとか載ってた頃
Vジャンプで完結した
今でも面白いだろ。
主人公がポーズ決めたまま死ぬんだっけ?
Zからかと思ってた
何言ってんだよおまえw
その前のアラレちゃんのフィーバーの方が凄かった (もちろん少年ジャンプ
それはどちらかというとアニメ人気だろう
ただキャラクター版権料がかなりおざなりな上に無許可のものもあったらしい
マシリトは同じ轍は踏まないとドラゴンボールがヒットした際には集英社優位になるようバンダイに圧力かけることも厭わなかった
ジャンプっぽくなかったな
俺が懐かしいのは1975年頃
便所に流すとかとんでもない話だったな
ありがとう
書いたものの誰にも通じんかと思った笑
それ同じ作者の、神様はサウスポー?だったか
あの作者の漫画ってどうにも貧乏臭いんだよな
スラムダンクも幽遊白書も終わって
一番ガクンと発行部数落ちたほんとの2000年代前半の暗黒期、おまえらに見せたろか?
この時代が暗黒期だったのか・・・
ワンピース、ブラックキャット、シャーマンキング、ハンター、遊戯王、テニスの王子様、ミスフル、アイシールド、ボーボボと有名作品だらけじゃん
やはりキン肉マンは外せない。

それ全く同じのを数日前に見たよ
どこにも貼られてない他の号を見せて欲しいなー
これも同じ年かと

7と8番目がわからない
幽白初登場号の巻頭ともくじうp頼む
ドンボルカンとタイムウォーカー零懐かしいw
1990年だな。こっから5年間は黄金期か。
>>70
電影少女が過渡期なんだよな
こういうの載せたことで
いきなりオタク臭くなった。
ワイが学生の頃のジャンプ
部室にあったらボロボロになるまでみんなで読んでた
北斗の拳
こちかめ
リングにかけろ
Drスランプ
キン肉マン
奇面組
キャプテン翼
キャッツアイ
以外にもあったけど忘れた
北斗の拳とリンかけって重なってたっけか?
記憶では 「ひでぶ」と毎週0.3ラウンドしかすすまないリングが同じ記憶域にある藁
少子化で漫画売れなくなっただけ
ほんと好きな漫画が打ち切りなんて子供だったからよく分からない哀しみだけれど······
両方コミックス持ってるはw なんか連載短かったものが結構記憶に残ってるんだよね 冨樫だったらレベルEだったり藤崎竜のサイコプラスだったり…
赤ん坊から老人まで含めて20人に1人が買ってたことになる
そう考えると本当とんでもねぇな
たまには思い出してくれ
主役の男がわりとイケメンなのにまわりからやたら「ムサイ」ていわれるマンガあったよね
あれなんだっけ?
ベジータとナッパが地球にやってきたり、ナメック星で戦ったり
サガカミュシュラがシャカと戦ってアテナの為にって言ったり
スタンドの概念が出てきたり、傾奇者が出てきたり
電影少女が超エロ買ったり
鬼塚さんが超怖くて、前田さんが顎割られたりしてたんだよな
あ、S級妖怪がどうのって桑原が魔界との境界切り裂いたりを忘れてたわ
たーちゃんも面白かったし
1987の新年合併号からだったな。ガキの頃はどうもあのタッチの絵を受け入れられなかった。
俺のクラスは小学1年の段階でコロコロは読まずにジャンプ読んでるやつが結構いた
進化してるのは画質だけ

98年なんて最近じゃないか
22年前は最近ではないだろ
あのなあ、『黄金時代』ってのは何で決まるかって、雑誌の厚さに決まってんだよ。
オイルショックの前の、ジャンプでもマガジンでもいいが、どんだけの厚さなのか一度古本でも見てみな。当時の価格はだいたい100円くらいだったが。
ドラゴンボールはサイヤ人編になってからの人気が凄かった
個人的には天下一武道会の頃のが好きだったけどな
北斗宗家の拳は防御が極まって宗家同士業が通じなくなって北斗神拳が生まれたって言ってるのに
何故か北斗神拳の究極奥義、無双転生は破られて宗家の拳で戦うっておかしくないか?
って不思議でならんかったわ
>>169
88年くらいか?
ジャンプ放送局もおもしろかった
このあたりの人気は異常
いまだにフィギュア爆売れ中
★ コメント 一覧 ★
81年生まれだから87年~93年くらいが小学生時代。
中学時代にドラゴンボールとスラダンが連載終了した。
よき時代だったと思う。