漫画ベルセルクの今後!連載再開で作画とストーリー考案は誰?

i1

記 事 本 文

1: 2022/06/07(火) 21:44:18.92 _USER9

『ベルセルク』再開のお知らせ
2022.06.07

『ベルセルク』が6月24日発売のヤングアニマル13号から連載再開するのでお知らせいたします。連載再開に際し、ヤングアニマル編集部及び森恒二先生からのメッセージを掲載いたします。引き続き『ベルセルク』をご愛読いただけるよう何卒よろしくお願い申し上げます。

読者のみなさまへ

『ベルセルク』を再開いたします。
長らくご案内が出来ず申し訳ありませんでした。

「大ベルセルク展」「YAメモリアル号(2021年18号)」「ベルセルク単行本第41巻」などへのみなさんのコメントを読める限り読ませていただきました。その一通一通やSNSに書かれたみなさんの想いに感謝で一杯です。みなさんがどれほどベルセルクに影響され愛してくれたかが心にしみます。それを読む三浦建太郎さんご本人がいないことが悲しくてなりません。

三浦建太郎さんは生前、親友である漫画家・森恒二さんに、『ベルセルク』のストーリーやエピソードを話していました。また、スタジオスタッフにも担当編集にも話していました。それは言い残していったというわけではなく、こんなこと描いたらみんなびっくりするかな、こんなキャラクターはどうかな、この展開は面白いかな、と漫画家として当たり前の日常でした。
その日常は四半世紀以上に及んでいました。長い時間を三浦さんと過ごした我々の頭と心には、三浦さんの想いが積もっています。三浦さんが描いた構想メモとキャラクターデザインも見つかりました。
それらをファンの方々の誰にも伝えることなく物語を終わらせることに、強い抵抗感があります。
いま我々が持ち寄ったラストエピソード・最後の一コマまでを読んでほしいのです。

再開にあたり我々制作陣は基本姿勢を決めました。
「三浦さんがそう言っていた」
これが、制作陣が肝に銘じたことです。
ネームが残っているわけではありませんので、三浦さんが作ろうとしていた原稿を、我々が完璧に形作ることは不可能ですが、三浦さんが話していたことから決して逸脱しないように漫画を構成していきます。三浦さんとの会話や原稿制作を通して自分たちの中に根付いた「三浦建太郎」を真摯に紡ぎたいと考えています。
この制作体制こそが三浦さんが思い描いた『ベルセルク』を、拙くても出来るだけ忠実にみなさんに伝えられる方法だと信じています。

次号から「幻造世界篇/妖精島の章」のラストまで、まず6話分を掲載いたします。その後は新篇に入る予定です。
再開後のクレジットは「原作・三浦建太郎 漫画・スタジオ我画 監修・森恒二」とさせていただき、単行本のナンバリングも承継いたします。

昔話になりますが、1990年に発行された『ベルセルク』の第一巻は初版28,000部で発売されました。すぐにヒット作になったわけではなく、当時は知る人ぞ知る作品でした。それでも熱心なファンを獲得し離さなかったのは、作者の「もっとすごい漫画を描きたい!」との想いが伝わったのだと思います。その後、作者本人の尋常でない努力といくつかの幸運を引き寄せたことで大ヒットにつながりました。今では第一巻を読んだ人間は世界で200万人にのぼります。そして多くのファンの心に強い影響を与えたと思います。三浦さんの想いをみなさんの生活や仕事で活かしていただいていることは、本人もきっととても嬉しいはずです。そうした作品との関わり合いをこれからの『ベルセルク』にも賜れれば幸いです。

声を届けてくださったファンのみなさま、本当にありがとうございます。
また、声には出さなくても静かに作品のことを想ってくださった多くのファンのみなさまにも感謝しています。みなさまの存在が前に進むエネルギーになります。
本当にありがとうございました。

2022年6月
ヤングアニマル編集部

 

 

元スレ

みんなのコメント

コメント内容は「噂」として楽しんで下さい。
確証が無いコメントもあります。

下に匿名で書き込めるコメント欄もあります。
意見などがある人は遠慮なくどうぞ!


35: 2022/06/07(火) 21:59:42.61
>>1
漫画家だけ変えて連載再開ってキャタピラー思い出す
誰も読んだことねえだろうが

 

153: 2022/06/07(火) 22:46:39.19

>>1
嬉しい。どんな形であれ、ベルセルクの続きを読めるのが。

文句いう人らは読まなきゃいいだけだよ。

 

160: 2022/06/07(火) 22:48:41.76
>>153
一生分かり合えない感覚だわそれ
色んな人がいるんだな

 

164: 2022/06/07(火) 22:50:45.08
>>160
生物は色んな奴がいることで絶滅を逃れて進化するようにデザインされている
お前の意見はお前だけの意見でしか無いし
色んなお前の意見が無数に存在するのが世の中です

 

172: 2022/06/07(火) 22:53:46.88
>>153
誰が描いたか名前を出さなくてもわかるのは凄いよなぁ

 

350: 2022/06/08(水) 00:39:50.68
>>1 個人的に作者ベルセルク書くの苦痛で
投げ出したかったんだろうと思ってた。
もう、書けませんってさっさと言ってラクになればいいのにって。

 

359: 2022/06/08(水) 00:42:56.26
>>350
それが感じられてその苦痛を抱いたまま亡くなったからな
他人がひょいっと自分が続けますが尚更悲しい

 

366: 2022/06/08(水) 00:46:56.04

>>359
ほんとそれw

「俺話ちょろっと聞いたから続き描くわ」

三浦「そんな簡単なら俺終わらせてたわ」

 

373: 2022/06/08(水) 00:49:33.49
>>366
そんな簡単なら~って三浦が言ってたの?

 

427: 2022/06/08(水) 01:15:15.91
>>1
森先生はイブニングの連載まだ続けてるん?
いあいあだっけ

 

551: 2022/06/08(水) 02:05:15.92

>>1
> 次号から「幻造世界篇/妖精島の章」のラストまで、まず6話分を掲載いたします。その後は新篇に入る予定です。

いかんなぁ
「数年後――」で時間をすっ飛ばす方が良い
篇の途中から別人が描くなら
どうしてもオリジナル本人との比較になっちゃうだろ

 

741: 2022/06/08(水) 06:59:27.30
>>1
良かったやん😁

 

3: 2022/06/07(火) 21:46:44.29
こんな美味しいコンテンツないズラ死ぬまでしゃぶるゼヨ

 

6: 2022/06/07(火) 21:48:07.32
んー、どうなんだろ
見てみないとわからないか

 

7: 2022/06/07(火) 21:48:31.29
別人が書いてるのに再開なのか
栗本薫のグインもダメだったしなあ

 

23: 2022/06/07(火) 21:55:00.60
>>7
なんだかんだ栗本薫の時は発売日が楽しみで買って速攻読んでたけど亡くなってからは
全く興味なくなったわ

 

11: 2022/06/07(火) 21:49:01.93
ヤングアニマルの廃刊阻止が目的の再開だから、どうせサクサク進展せずにダラダラ続けるだろ。

 

13: 2022/06/07(火) 21:51:01.40
新生鷹の団も倒してないしゴッドハンドも倒さないといけないし
続けるとしてもまだまだ描かないといけないこと多いな

 

57: 2022/06/07(火) 22:07:04.95
no title

 

234: 2022/06/07(火) 23:32:17.47
>>57
早く

 

61: 2022/06/07(火) 22:09:26.94
お前らが素直に喜んでるのが一番嬉しいよ

 

62: 2022/06/07(火) 22:10:11.47
ラノベだからちょっと違うかもしれないが、似たようなケースであるゼロの使い魔はやっぱり駄目だった

 

152: 2022/06/07(火) 22:46:38.32

画風は三浦本人じゃないから少し変わっちゃうのは仕方ない
最後まで物語が進んでくれないと俺も死ぬに死ねないから続くのは素直にうれしい

多少は違和感あるが、まぁそのうち慣れるだろうし
no title

 

177: 2022/06/07(火) 23:01:13.70
>>152
違和感しかない

 

685: 2022/06/08(水) 04:21:50.82
>>152
無くはないなw
板垣ベルセルク

 

155: 2022/06/07(火) 22:47:27.47
コソ泥のガキと妖精のギャグ漫画みたいな絵が出てきたあたりからつまらなくなった
あのクソ寒い絵も本人が描いてたの?

 

650: 2022/06/08(水) 03:00:35.06
亡くなった漫画家の作品を
他の漫画家が受け継ぐのは
イガグリくん以来だな!!

 

666: 2022/06/08(水) 03:55:45.88
作画はアシなら違和感ないだろ
ゴルゴみたいに目だけ描いてたかもしれん

 

667: 2022/06/08(水) 03:56:44.36
no title

 

669: 2022/06/08(水) 04:00:45.44
つうかそもそも死後に全巻一気読みしたけどガッツとグリフィスの決着させると言う最も重要な事項の前にお亡くなりになってしまったのが何とも言えない
ずっと話が横道に逸れすぎじゃ無いの?

 

678: 2022/06/08(水) 04:10:03.95
今後作品はアホなアンチとの戦いになるわけやな
作者生きてても進むの遅いし別にええやろ
最近ベルセルク読んだんかと
昔から読んでるやつなら、こうなることぐらい覚悟してたやろ

 

679: 2022/06/08(水) 04:16:21.99

急に呼び出されて相談ある!って頼られたの!実は三浦が俺にだけ話すって言ってた

漫画で売れとしてないおっさんに何を相談すんねんw

 

694: 2022/06/08(水) 04:37:49.63
アシスタントが続き描いてくれって要望は日本より海外の方が多かった印象

 

697: 2022/06/08(水) 04:49:51.19
他人の作品に楽して乗っかってるみたいな見方されるんやろな
そもそも自分で一から違う漫画描いた方が楽そうじゃないかこれ
不評で売れなきゃ打ち切りになるし

 

703: 2022/06/08(水) 05:02:28.58
三浦建太郎が残してるメモや設定や落書きをそのまま本にしろよ
別物だったらアニメでだけ完結させて

 

711: 2022/06/08(水) 05:20:02.34
絵をちゃんと似せて書いて欲しいね
大ファンなんで

 

712: 2022/06/08(水) 05:27:57.22
もうすでに何話か原稿書き終えてるのな
存命の頃より圧倒的に描くの早いな

 

715: 2022/06/08(水) 05:38:17.47
>>712
今月から掲載されるから6回分はだいぶ進んでるだろう
楽しみすぎる…

 

718: 2022/06/08(水) 05:58:02.92

>>715
この章の後は読者が20年以上も待ち望んだ、
ドクロのオッサンの過去編なだけに楽しみだ

ドクロのオッサン絡みでボイドはもちろん、
旧ゴッドハンドや現ゴッドハンドの成り立ちまで
描いてくれれば最高なのだが

 

725: 2022/06/08(水) 06:16:05.94
>>715
ドラゴンボールだって今は別人が描いてるしそれなりのクオリティーは出せるだろうし楽しみだね

 

717: 2022/06/08(水) 05:57:29.93
マジ泣きしてる
編集社さん、森先生、アシスタントさん
ありがとう…

 

740: 2022/06/08(水) 06:56:35.75
あまり詳しくないけど映画とかドキュメントを見る限り
作者はストーリーにそった雑な落書きみたいなの
大雑把に書いてるだけぽいから絵柄とかは全く変わらないんだろうし、大筋分かってるなら後は編集者の配分センスだけで十分やれるんじゃない

 

742: 2022/06/08(水) 07:02:19.63

>>740
>作者はストーリーにそった雑な落書きみたいなの

それ、「ネーム」と言って漫画にとって一番重要な骨格部分なんだがw

 

744: 2022/06/08(水) 07:03:38.11
>>740
それはネームと言って漫画の脚本や絵コンテみたいなもん
まずストーリー、コマ割り、レイアウトを決めるためのもん
それを叩き台として編集者と打ち合わせてOKでて本格的に原稿を描き始めるんだよ
この作者はアシを使わず全部自分で描いた珍しい作者、だから凄い遅筆だった

 

743: 2022/06/08(水) 07:02:21.76
問題はモズグス様が出ていら頃のテンションが戻るかどうかだろうな
あの頃がベルセルクのピーク

 

747: 2022/06/08(水) 07:06:53.08
なるほど、ありがとう
おかげで詳しくなったなり

 

749: 2022/06/08(水) 07:10:09.89
キャスカのあの後とグリフィスの最後が見れるなら文句は言わない

 

★ コメント 一覧 ★