1: 2022/06/06(月) 23:08:15.72新潟市教育委員会は6日、市内の中学生が修学旅行で訪れた十日町市の美術館の作品を破損したと発表しました。
市教育委員会によりますと、4月21日午前、十日町市にある越後妻有里山現代美術館MonET内に展示されている作品2点を修学旅行のため美術館を訪れていた中学生が破損したということです。
このうち1点は修復ができない状態だということです。
市教育委員会は今後、再発防止策としてリスク管理や事前準備と生徒への事前指導を徹底するとしています。
また、この件を受けて、美術館側は警察に被害届けを提出。警察が捜査しています。
NST新潟総合テレビ2022年06月06日 14時10分更新
https://www.nsttv.com/news/news.php?day=20220606-00000005-NST-1
みんなのコメント
コメント内容は「噂」として楽しんで下さい。確証が無いコメントもあります。
下に匿名で書き込めるコメント欄もあります。
意見などがある人は遠慮なくどうぞ!
安心しろ出禁だからw
連帯責任でみんなで賠償金払うしかないw
名前まだ?
学校総出でダンマリですか?
この先、新潟市立黒埼中学校卒業の生徒は全員そういう目で見られるし
十字架背負っちゃってかわいそう
校長もコメント出したほうがいい
ダンマリ決め込んでる場合じゃねーだろ
来週にでもなれば誰も話題にもしなくなるよ
きっちり追い込めよ
>>1
十日町の美術館2作品を損壊 新潟市から修学旅行の中学生
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/71117
>2点は、鉄道模型から放った光で壁に影を投影する「LOST#6(ロストシックス)」(クワクボリョウタさん作)と、
>水面の波紋をスクリーンに投影させる「Wellenwanne LFO(ヴェーレンヴァンネ・エルエフオー)」(カールステン・ニコライさん作)。
>共に十日町市所有で、4月29日に開幕した「大地の芸術祭」の出展作品でもあった。
>十日町市などによると、4月21日に複数の生徒がロストシックスをほぼ全損させ、ヴェーレンヴァンネの作品の一部であるパイプを曲げた。
>当日に被害が判明し、5月2日に被害届を出した。学校での聞き取り調査などに時間がかかり、発表が遅れたという。
聞き取り調査にどう時間が掛かったのかもツッコミどころ
完全に猿以下の畜生どもやんけ
>>1
NHKは学校名を晒して報道しとるじゃん
修学旅行の新潟の中学生 十日町の美術館で作品を破損
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20220606/1030021317.html
>新潟市教育委員会などによりますと、ことし4月、十日町市の「越後妻有里山現代美術館MonET」を
>修学旅行で訪れていた、新潟市立黒埼中学校の複数の生徒が、展示されていた2つの作品を破損しました。
あっめちゃめちゃ近所というか車で数分のとこだ
作者にはそんな圧力に屈しないで粛々と損害賠償請求してほしいわ
まずこの中学生の行為は許されないことだが
これを税金で買って維持するのは正しいことなのか?
写真でみてもそらクソつまらんのは当たり前
イマイチ状況が分からない
>>257
しょうがないにゃあ
最初のほうがゴミで、もう片方は波紋を投影するやつとからしい
波紋の方はなおったけどゴミの方が直ってない
もうそのまま展示しろよwwww
あ、結構好きな系統のやつだ
中学生許せんなw
1枚目の奴が修復不能って
歯車状の板をへし折ったとかかね
>>295
これが博物館展示とか科学館展示なら直せばいいんだけど
美術館で扱う”作品”として作られて美術館が購入した時点でそれは美術品
いわゆる古典と違って現代には複製できるものが多いというか
むしろ複製できないものの方が少ない
だからこそ現代美術には、論理なり技術なりで「直せない」「再び作れない」を付与してる
「くだらない話」って思うかもしれんけど
写真が出来て油絵や宗教画の意味が消えて、コピーが出来て平面芸術の意義が薄くなって
いまやデジタルでコピーできる時代に芸術を主張するためには薄くてもいいからそういうコンセプトが必要
例えば、歯車なら「ある製品の最初の部品で作られた歯車」とか「歴史的に重要な列車で150年動いた歯車」とか
そういう話
勉強になった
理解はできないけど…
とんでもなくきれいなデジタルアートとかじゃ駄目なのね
どう見てもオモチャ
「LOST#6」(クワクボリョウタさん制作)
「WellenwanneLFO」(カールステン・ニコライさん制作)
「LOST#6」は鉄道模型が光を放ち織物器具に当たって影を壁に映す作品で、踏み荒らされて再現は無理なため今後は公開できない。
「WellenwanneLFO」は低周波で水面を振動させ、広がる波紋をスクリーンに映す作品で、パイプが曲げられていたが仮復旧を終え公開している。
LOSTっていうのは10年くらい前にメディア芸術祭で見たものかな?いかにも発達障害児が興奮しそうなものだった
他人の家に行って、面白いからと高そうな物を壊して良いことに成るか?
ガキの責任は保護者が取る。
ガキは厳しく躾無ければならない。
アメリカの銃乱射事件と同類だ。
近年のチンパン生徒のお守りは大変だな・・・・
やっぱり、頭に電極埋め込んで一括管理しないといかんだろ。
中学生って幼い子は本当に猿みたいだけど、男子複数人でふざけて壊して喜んでた、とかじゃないの
しかも教師はアホ揃いだし
万引きばっかりやってたな

>>922
材料費1万円
慰謝料299万円
って感じ?
何で材料費だけなの?
作るまでに掛けた時間や労力は度外視って、アカの人?
みんなの前でイキりたくて仕方ない年頃だったんだよ
クラスに一人二人いるわ
きっちり弁償させることが教育になるべ
学校と教員が悪い
★ コメント 一覧 ★
芸術作品はだれもやったことがないことをやり模倣ではないことが重要なんだ。
しかし,その作品に価値を見出すかどうかは審美眼を持った人が決めることで,素人がゴミだといってもそれが芸術(上の条件)と認められれば芸術なんだ。ウマやシカが適当に書いたものには価値はないが,天井からつるしたロープにしがみついて足で書いた作品https://bijutsutecho.com/magazine/news/exhibition/20945
には価値があるんだ。この壊された作品だって,今まで誰もやっていなかったから芸術として成り立っている。ただし,賠償となるとこの作品に値段をつけることになるので,現代美術の場合,作品よりも芸術家本人の価値が問われるのではないかな?
アーチストLv.1「芸術が壊された」
アーチストLv.100「これも芸術だ」
(犯罪行為を許容する意図はありません)