ランドセルを転がす「さんぽセル」に批判!デメリットの方が多いの?

i1

記 事 本 文

1: 2022/06/04(土) 19:41:31.06

>>2022/06/03 13:59ITmedia ビジネスオンライン

悟空のきもちTHE LABO(東京都)は、既存の国内全ての規格のランドセルに取り付けでき、ランドセルをいつでもキャリー化できる2本のスティック「さんぽセル」のクラウドファンディングを開始した。同社は、「同商品発売のニュースに殺到した1000件超の批判コメントに対抗するため」と狙いを説明する。

同商品は栃木県に住む小学生の双子と兄妹が中心になり、脱ゆとりで重くなったランドセルを、体感で約90%軽くするスティックだ。同社によれば特許も申請中だという。

重いランドセルに反撃する「小学生による小学生のための製品」として「さんぽセル」と名づけ、4月に発売。3カ月待ちとなる累計約3000台の注文を受け、8月には生産量を現在の5倍ほどに引き上げる。

さんぽセルは、ランドセルに取り付けて使用する。既存の国内全ての規格のランドセルに取り付けることが可能で、いつでもランドセルをキャリー化できるのはもちろん、取り付けたまま背負うこともできる。

キャリー時の体感荷重は、ランドセルが5キロの際は「約500グラム」に軽減。小学生の多くが不調を抱え問題になっている、重いランドセルによる健康被害「ランドセル症候群」への対策として商品化された。

今回、始めたのは「さんぽセルにより児童を支援する寄付型クラウドファンディング」。集まった資金はさんぽセルの使用者が「友達用として配布」する、もしくは児童の健康を目指す活動団体などを通じて、さんぽセル通学を希望する児童に寄贈するための資金として活用するという。

●ニュースサイトに寄せられた批判

この商品発売について掲載したニュースサイトには1000件を超える批判が寄せられた。開発に携わった小学生たちは、これを「さんぽセル事件」と呼んでいるという。寄せられた一部のコメントと、それに対する小学生たちの反論はこうだ。

――考えた子たちバカそう。

小学生: 僕たちが考えたものが人気で3カ月待ちになりました。あなたは何カ月待ちですか?

――ランドセルに付けられた防犯ブザーが体から離れてしまうよね。

小学生: 防犯ブザーをポケットに入れたりネックレスにしたりすればいい。ランドセルを置いて逃げられて身軽だし、今より速く逃げられます。

――これでは背後から襲われたらどうしようもない。

小学生: 手を放してランドセルを置いて逃げたら、むしろ速い。重いランドセルを背負ったまま逃げるほうが、だいぶ遅いです。

――重たいだろうけど、楽したら筋力が低下していかん! 体も心も鍛えないと!

小学生: (重たい)灯油缶を、いまも毎日背負っている大人が言うなら許します。もし灯油缶を遠くに運ぶなら、大人はみんな軟弱にならないように背負いますか? きっとタイヤで運ぶと思います。同じです!

――突然走ったり、止まったり。その辺の摩訶不思議な子どもの動きに対応できない。

小学生: 自由に走って道路に飛び出すと危ない。摩訶不思議な子どもの動きに対応したら、危ない。通学で走れないことは、むしろちょー安全です!

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/itmedia_business/trend/itmedia_business-20220530_164

 

元スレ

みんなのコメント

コメント内容は「噂」として楽しんで下さい。
確証が無いコメントもあります。

下に匿名で書き込めるコメント欄もあります。
意見などがある人は遠慮なくどうぞ!


85: 2022/06/04(土) 20:05:40.19
>>1
学校を襲撃したテロリストに背中から撃たれたときランドセル背負ってなかったら即死するんだが・・・
今どきのガキはそんな簡単なことも考えられないのかよ

 

119: 2022/06/04(土) 20:17:58.78
>>1
そもそも、何で全部いちいち持って行って持って帰らにゃならんのよ?
宿題ってなんだ仕事に置き換えてみればどれだけおかしいことかわかるだろ、たんこなす。

 

180: 2022/06/04(土) 20:45:00.43
>>1
婆さんたちのショッピングカートみたいに他人の邪魔になりそうだがな
集団登校でみんながガラガラ引っ張って歩いたら道を占領されちゃうよw
信号待ちで固まられたら普段の1.5倍ぐらいふくれそうw
当たっただの蹴られだの振りまわしただのと生徒間でもトラブル増えそうだしw

 

193: 2022/06/04(土) 20:49:34.24
>>1
> 通学で走れないことは、むしろちょー安全です!
噛み合っとらんなこれ使ったまま走ったりする馬鹿のこと言ってんのに

 

3: 2022/06/04(土) 19:42:37.32
ランドセルな
感じろ!

 

4: 2022/06/04(土) 19:43:22.89

子供の発明に難クセつけるやつと、
「子供の発明にケチつける大人がいる国…」とtweetしたがるやつ。

たぶん、同じやつ。

 

113: 2022/06/04(土) 20:16:17.51
>>4
わかるwww

 

238: 2022/06/04(土) 21:07:57.39
>>4
この件で「日本人ってほんと文句しか言えない民族…」みたいにツイートしてる人の
twitterホームを見てみたら、見事なまでに政治家だの芸能人だのへの文句しか並んでなかった。

 

280: 2022/06/04(土) 21:21:03.34
>>4
だってウンコまみれのドロまみれになるの明白

 

5: 2022/06/04(土) 19:43:27.80
売る側がいちいち反論してるの怖いわ

 

80: 2022/06/04(土) 20:05:06.42
>>5
ほんとそれ
何か裏とか後ろめたいことがあるんだろうな

 

104: 2022/06/04(土) 20:12:35.64
>>80
実際には楽にならないんでしょ
騙して売る商法だから敏感になるんだよ

 

112: 2022/06/04(土) 20:15:15.79
>>104
こういう事
売るためのクラファンなら話はわかるけど、反論のためのクラファンなんてやる意味を疑う
実際に商品化して売った方が早いし資金も少なくて済むのになぜそれをやらないのか

 

144: 2022/06/04(土) 20:27:22.11
>>104
ああなんか気持ち悪いなって思ったらそういうことだな。この手の商品の商売人に必要なのは変な反論ではなく、消費者自身に楽になったという実体験を与える姿勢だわな。反論されたところで誰も買わんよっていう。

 

7: 2022/06/04(土) 19:44:19.24
あーっ、こんなに軽い、あーっ!!

 

10: 2022/06/04(土) 19:44:40.33
登校するたびにイジメで車輪壊されそう

 

243: 2022/06/04(土) 21:09:14.38
>>10
子供だし
車輪にうんこ付けて背負え背負え大合唱だろ

 

12: 2022/06/04(土) 19:45:01.39

>集まった資金はさんぽセルの使用者が「友達用として配布」する、もしくは児童の健康を目指す活動団体などを通じて、
>さんぽセル通学を希望する児童に寄贈するための資金として活用するという。

全然ファンドじゃないよな、なーにが寄付型だか
しかも特許とか作る会社だけが儲かる仕組みじゃん

 

14: 2022/06/04(土) 19:45:42.57

画像は
no title

no title

 

35: 2022/06/04(土) 19:53:22.02
>>14
車輪ショボ。発想の賛否はともかくプロダクトとしてダメだわこれ。

 

15: 2022/06/04(土) 19:45:47.57

>小学生: (重たい)灯油缶を、いまも毎日背負っている大人が言うなら許します。もし灯油缶を遠くに運ぶなら、大人はみんな軟弱にならないように背負いますか? きっとタイヤで運ぶと思います。同じです!

本当に小学生の回答か?

 

23: 2022/06/04(土) 19:48:54.16
>>15
灯油缶ってポリタンの事で合ってる?
今も背負ってるって昔は背負ってた事あったんだろうか?
40過ぎのオッサンなのに知らんわ…。
最近の小学生は博識なんだね。

 

253: 2022/06/04(土) 21:11:41.05
>>23
缶だから金属の奴だろ

 

32: 2022/06/04(土) 19:51:47.14
>>15
栃木は灯油缶が身近なものなんだろうね

 

17: 2022/06/04(土) 19:46:31.27
余りにも軽すぎだとひ弱な子に育つ
筋肉が鍛えられない

 

221: 2022/06/04(土) 21:00:34.38
>>17
最近のランドセルの中身を入れた重さ知ってるか?
筋肉の未熟な小学生にとって明らかにヤバい重さだぞ
鍛えるとかそういうレベルを通り越している

 

18: 2022/06/04(土) 19:46:43.11
ランドセルの防犯、防護機能知らないんだろうな

 

19: 2022/06/04(土) 19:46:44.96
子供にしては骨があって結構
将来が楽しみ

 

20: 2022/06/04(土) 19:47:08.66
使いたきゃ使えばいいやん

 

24: 2022/06/04(土) 19:49:00.15
両手が塞がらないのがランドセルの利点

 

28: 2022/06/04(土) 19:50:29.61

業者も別に義務化しろとは言ってないんだから、使いたい奴が買って使えばいいだけ

うちの環境だと、街道をどんどん走って来る自転車避けるのが大変で危険、雨降ってきたとき対応が困難、他に手提げバッグもあるから併用困難、で見送るだろう

 

33: 2022/06/04(土) 19:51:53.71
叩く必要ないよな
叩いてるのって頭ガチガチの昭和脳教師じゃない?

 

38: 2022/06/04(土) 19:54:28.36
>>33
年齢でしか勝てない儒教バカ

 

37: 2022/06/04(土) 19:54:03.52
反論を書いているのは小学生を騙った大人だろ

 

45: 2022/06/04(土) 19:56:09.89
肩紐の下部の余ってる部分が地面に擦れないのか気になる
ズルズル引き摺らないように肩紐を上に持ち上げる必要ないか?

 

59: 2022/06/04(土) 20:00:58.05

>>45
肩紐を止める機構があるみたいよ

no title

 

46: 2022/06/04(土) 19:56:16.35
重いランドセルを背負って山登りせんと、体力付かんよ?

 

76: 2022/06/04(土) 20:04:08.74

1000円のこれじゃあかんの?

no title

 

81: 2022/06/04(土) 20:05:12.62
>>76
ダイソーだったら550円だなw

 

77: 2022/06/04(土) 20:04:14.81
訴えられるまでブッ叩いて
ガキを後ろで操ってる黒幕を炙り出せ

 

90: 2022/06/04(土) 20:06:30.37

もう教科書全部ここに入れなよ

no title

 

92: 2022/06/04(土) 20:07:17.17
疲れたら座れるしいいじゃんこれで(´・ω・`)

 

102: 2022/06/04(土) 20:11:10.27
キャスター付きランドセルをクラファンした方がはやい

 

108: 2022/06/04(土) 20:14:36.66
>>102
背負った状態でキャスター使えるような構造のほうがいいと思う

 

263: 2022/06/04(土) 21:15:45.40

>>102
ランドセルじゃないけど、俺はコレをサイズ2種類持ってる
no title

この画像では見えないけどリュックにも出来る

 

103: 2022/06/04(土) 20:12:14.98
小学生しっかりしてんな

 

106: 2022/06/04(土) 20:13:22.16
さすが日本
意地悪さでは比類ないすね

 

170: 2022/06/04(土) 20:39:52.11
結局両肩で背負うランドセルが一番楽
ランドセルがこれほど長い間全国の小学生に浸透してるにはちゃんと理由がある
こんなの引いて雨の日、階段、坂道、砂利道とか歩くの考えると背負ったほうが遥かに楽

 

187: 2022/06/04(土) 20:47:48.74

>>170
階段のときとかは背負えば良いのでは?
ワンタッチで伸縮して背負いモードに出来るって
よかったね

no title

 

195: 2022/06/04(土) 20:50:20.44
>>187
車輪で服汚れね?
まぁどうでもいいが

 

189: 2022/06/04(土) 20:48:07.48
>>170
半強制だからでしょ。

 

209: 2022/06/04(土) 20:57:37.00
アメリカの小学生こんなので通学してるよ
no title

 

214: 2022/06/04(土) 20:59:32.16
>>209
アメリカは、スクールバスとか学校まで親が送り迎えするから、ほとんど歩かない

 

216: 2022/06/04(土) 20:59:34.70
>>209
そして彼らにはスクールバスがあるんだよな
親ガチャ言うけど実際のところ国ガチャだわなw

 

266: 2022/06/04(土) 21:16:37.77
体感で90%軽いって表示法とか大丈夫なの?

 

273: 2022/06/04(土) 21:17:56.44
>>266
no title

 

274: 2022/06/04(土) 21:17:59.80
>>266
感じ方には個人差があります
って小さく書いておけばセーフ

 

301: 2022/06/04(土) 21:26:35.29

>>288
そんときゃ背負いなはれ
ワンタッチで伸縮して背負えますってよ

no title

 

289: 2022/06/04(土) 21:23:46.75
ランドセル文化が異質で異常だからな
もっと機能的なカバンがたくさんある

 

292: 2022/06/04(土) 21:24:40.81
なんかこう
歩くときの反動をうまく使って荷重を相殺するとかそういうのを想像してたけど
全然違った

 

294: 2022/06/04(土) 21:25:08.21
どうせ少子化なんだし
教科書を一人に2冊配れ

 

306: 2022/06/04(土) 21:28:21.76
もう20年以上前だけどランドセルが重かった記憶は一度も無いわ

 

308: 2022/06/04(土) 21:29:20.84
>>306
健忘症ですな

 

314: 2022/06/04(土) 21:31:37.66
タブを守るために皮+ジュラルミン+鍵の堅牢なランドセルが必要
衝撃吸収タイプを作ろう

 

317: 2022/06/04(土) 21:32:40.28

上に伸ばしたところに頭を入れるアホとか、高いところに昇るのに脚立代わりにするアホとか、ランドセル二つ組み合わせて坂道暴走させるアホとか。

危険だぜ!

 

★ コメント 一覧 ★