1: 2021/01/23(土) 19:41:00.29 _USER9
コスプレ著作権ルール化へ
政府、海外展開を後押し
2021/1/23 19:00 (JST)1/23 19:15 (JST)updated
©一般社団法人共同通信社
アニメやゲームのキャラクターに扮するコスプレに著作権使用料が要るの?―。政府は、海外にも人気が広がるコスプレが著作権トラブルになる事態を防ぐため、ルール整備に乗りだした。利益が出た場合、著作権法との関係が曖昧なためだ。日本文化を海外に売り込むクールジャパン戦略の柱として期待しており、積極展開を後押しする。
日本アニメは海外のファンが多く、コスプレイベントも増えてきた。コスプレが非営利目的なら著作権法に抵触しないが、写真をインスタグラムなど会員制交流サイト(SNS)に投稿したり、イベントで報酬を得たりすれば、著作権侵害に当たる可能性が出てくる。

コスプレ著作権ルール化へ 政府、海外展開を後押し | 共同通信
アニメやゲームのキャラクターに扮するコスプレに著作権使用料が要るの?―。政府は、海外にも人気が広がる...
元スレ
13: 2021/01/23(土) 19:56:24.00
>>1
著作権料取るのか
コミケはセーフでSNSなどのネットがアウトなのか?
14: 2021/01/23(土) 19:57:51.34
>>1
>写真をインスタグラムなど会員制交流サイト(SNS)に投稿したり
いやいやコスプレイヤーは不特定多数に見せたくてするんじゃないのか?
SNSの投稿を法規制って下火まっしぐらなのでは
25: 2021/01/23(土) 20:06:19.23
>>1
高校生ヒロインが制服着てるだけのコスプレからも金取るのか
35: 2021/01/23(土) 20:17:19.81
>>1
>写真をインスタグラムなど会員制交流サイト
叶姉妹はアウトか
62: 2021/01/23(土) 20:51:29.95
>>47
基本的にモノマネ芸人は本人からクレームが来るとネタ出来なくなるからな
集英社と作者の鳥山明次第ということ
だからケースバイケースだな
>>1の話しは著作権持ってる人の権利をもうちょっと上げましょうという話し
2: 2021/01/23(土) 19:42:40.45
これは国がルールを定めた途端に下火になるパターン
21: 2021/01/23(土) 20:02:57.05
>>2
いやむしろ下火になって欲しいわ
キャラ 世界観が好き で集まりワイワイしたいのに
話題のもので俺みて私みてどやどや 投げ銭 チューバーホクホク とかおかしくなりすぎ
ついでにゲーム実況界隈とかもな
24: 2021/01/23(土) 20:05:13.03
>>2で終わってた
バルス祭りといっしょに後世に語られる過去の遺産になります
29: 2021/01/23(土) 20:09:46.40
>>2
下火にはならんやろ
コスプレ衣装販売から非公式のものが無くなるだけのこと
45: 2021/01/23(土) 20:34:13.31
>>29
と言う事は昔の様に手作りも規制されるという事?
3: 2021/01/23(土) 19:46:05.61
AVはどうなるの?
4: 2021/01/23(土) 19:46:11.05
ブサイクや体型が実物と著しく異なるものはNG
5: 2021/01/23(土) 19:47:52.53
コミケとかで人気レイヤーはコスプレのロムとか売って何千万とか稼ぐしな
7: 2021/01/23(土) 19:48:55.70
絶対やめたほうがいい
裾野が狭まるだけ
40: 2021/01/23(土) 20:26:02.95
>>7
それでいいじゃん
8: 2021/01/23(土) 19:49:14.70
ただでさえコロナ禍で大打撃なのに
下手に法整備とかして益々悪化したりしてね
11: 2021/01/23(土) 19:54:15.44
ピアノ教室に集金に来るのと同じ臭いだな
12: 2021/01/23(土) 19:55:37.34
やめろお上はこっち来るな
15: 2021/01/23(土) 19:58:38.52
コスプレは無法状態だったからな
キャラクターの名を借りた低俗な衣装で金稼いでるのも大量にいるしどこかで線引きは必要だろう
18: 2021/01/23(土) 20:00:53.01
鬼滅に乗っかってきてコスプレしてた芸能人アウトやん
19: 2021/01/23(土) 20:01:14.84
ルール作っても権利者が黙認すれば問題ない
欲深い権利者が滅ぶだけだから問題ない
無能な権利者であってもその権利は保証してあげるべき
26: 2021/01/23(土) 20:06:52.66
その前にクールジャパンとかいうのはどうしたんだよ
アニメ制作現場の末端アニメーター救済から始めろ馬鹿
30: 2021/01/23(土) 20:10:02.50
>>26
やりがい搾取なんてほっとけよ
大人が職業選択してるんだから自己責任だわ
従事者が問題意識を持って解決にあたらなきゃなんの意味もない
31: 2021/01/23(土) 20:11:07.39
>>26
あれもうただの天下り先だわな
あれだけ大きな予算貰って何の成果があるのか何やってるのかすらわからんし
無能メンバー全員丸ごと入れ替えるべきだわ
34: 2021/01/23(土) 20:14:42.85
>>26
まだそんなアホなこと言ってるやつがおるんか
どこの業種も技術も実力も無い人間の収入が低いのは当たり前
アニメ業界は飽和状態だからな
不味い飯屋が潰れるだけ
それに逆の見方をすれば世界で見ればアニメで食える国なんて殆どないわけでな
日本みたいに毎シーズン大量に新規アニメ作ってる国がむしろ恵まれている
同人文化でアマチュアにもお金を払う人たちもいる
そんな恵まれた国は他にない
27: 2021/01/23(土) 20:08:13.63
これタイミング的にマリカーの件が原因なのかな?
33: 2021/01/23(土) 20:12:28.37
カスラックが著作権管理団体になるかもな。
36: 2021/01/23(土) 20:19:20.69
SNS投稿でアウトにしたら誰もコスプレやらんくなるだろw
37: 2021/01/23(土) 20:22:27.50
海外の、スターウォーズやマーベルのファンコスプレの方が歴史が長いだろ。
日本のルールを押しつけるつもりか?
41: 2021/01/23(土) 20:26:21.35
ピアノユーチューバーとかコスプレでめっちゃ稼いでるし
なんぼかマージン取ってもいいと思うけどな
42: 2021/01/23(土) 20:28:14.66
アニメは搾取じゃなくて単純に収益性がないんだよ
元々販促ツールだったしな
東映アニメだってアニメ本体よりも
ゲーム向けの版権収入とかの方が大きいし
43: 2021/01/23(土) 20:29:09.54
規制は必要だろうな
ユーチューブとか
他人の作ったコンテンツにフリーライドしている連中が
クリエイターたちより稼いでいる始末
53: 2021/01/23(土) 20:42:06.59
コスプレはいいけど、金を取ってる奴等に対しては課税しろ
54: 2021/01/23(土) 20:42:10.32
仮に違反なら許可申請を簡単に
しかも世界中から取れる体制を
取らないと逆に管理出来てないと
判断されて中国みたいに勝手に
使われるどころか版権取られるよ
日本国内ですら許可どころか
版権元や契約を隠してる連中に
何ができるんだよ。
55: 2021/01/23(土) 20:42:12.75
コレはダメな奴だわ
SNSへのアップは許してやれよ
56: 2021/01/23(土) 20:42:33.25
衣装やロム、写真集などをコミケ等の公認又は黙認イベントでの販売はOK
無許可のフリマやネット等で個人売買はNG
57: 2021/01/23(土) 20:42:42.12
結局は親告罪で著作権者が良いか悪いか判断するわけだしいいんじゃね?
58: 2021/01/23(土) 20:42:44.84
キツメのオメコが
60: 2021/01/23(土) 20:51:06.93
肌の色問題にも違法か合法かって発展していかない?
61: 2021/01/23(土) 20:51:23.84
eスポーツと同じ感じかね
63: 2021/01/23(土) 20:53:56.34
この手の話が出る度に
「ようは管理する団体作ってそこ通させて中抜きしたいんでしょ」
と勘ぐってしまうわ
64: 2021/01/23(土) 20:55:31.53
それは著作者がガイドライン出せば良い話
65: 2021/01/23(土) 20:57:48.32
また税金ロンダリングかよ、著作者でもないのに口出すなよ
66: 2021/01/23(土) 20:59:37.87
二次創作全般規制していいよ。
オレはヲタクを辞めたし戻る気もないから。
コメント