麦ふみ@fumfummugichan 午前1:06 ・ 2021年1月17日
鬼滅の刃やエヴァンゲリオンで私が持つ疑問は、組織的に「戦士」を育てて闘わせるのなら、戦士が子どもである必要がないのでは?というところ。
子どもが闘う必要性がないように思う。
と友人に話したら、「エヴァは知らんけど、鬼滅は少年ジャンプで連載してたからでは?」と言われて話が終わった。
麦ふみ@fumfummugichan 午前11:06 ・ 2021年1月17日
子どもに読ませる漫画で少年兵を描くことの害悪について、周りの大人がもっと考えるべきだと思いました。
https://twitter.com/fumfummugichan/status/1350625465342390274
自由を尊重出来ない奴らは地獄へ墜ちろ!
30歳の炭治郎が28歳の鬼の妹と共に鬼退治
↓
登場人物オッサンオバサンばっかで少年誌の読者ついてこれず
↓
打ち切りでその後のアニメ化映画化もナシ
古典で言うなら桃太郎の否定でもある
今の桃太郎は鬼と仲良く暮らすんじゃね?w
>>1
とりあえずエヴァは、思春期に誰もが抱く、他人と自分との関係に感じる不安と、アイデンティティの確立のために、他者からの自分への評価を恐れたり、
相手の考えでいる事が自分の想像と同じなのかそうじゃないのか
承認欲求とともに嫌われる事への恐怖の葛藤を描いているから、メインキャラは少年少女なんじゃない?
他者からの評価をおそれるあまり、たえきれず人との交流を断ち切ろうとするけれど、逃げてばかりいたら何の解決にもならないし、自分は交流を断ち切ったつもりで逃げていても、他人(使徒)は唐突に、しかも毎回姿を変えて、接触のしかたなども変えて自分の前に現れる
他人の事を理解しようとしても、阻まれることもある
自分の不足している部分だけしか見ていなければ、その不足を補おうとする
自分の気持ちや考えを相手に完全に理解してもらおうとすることは、突き詰めると、他者と自分が同一にならなければいけない
孤独を畏れるあまりに、他者の気持ちと自分の気持ちが常に一緒になるには、他者との境界線を捨て、ひとつにならなければそれは叶わない
全ての人が境界線を捨てたら、孤独から解放されるかと思いきや、そこには何もない事になる
色も形も、全て捨ててしまうと、「自己」という意識まで失う
でもそこに残ったものは、全ての物を内包した、巨大なひとかたまりになる
それは究極の「孤独」となる
そして、「自分」という存在を意識するという事は、「自分」と「自分以外」、のあいだに境界線をつくることになる
また他者との間にある境界線への恐怖が始まる
でも、逃げずに何度も進んだり下がったりしながら、その境界線をどこに据えるのか、落とし所を探すことが、心の成長となる
逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ…
すごい早口で言ってそう
>>1
そうそう戦前の教科書みたいに軍人さんの活躍を描こう。
何でもかんでも口出しすんじゃねえよ
うぜえ生き物だな
気に入らねえならテメェで大人が主人公の漫画かけって話。
いやなら見るなってだけなのに、
なぜ他人に作品をかかせまいと強要するのか?
フェミ=キチガイにしかみえんわ。
それがレディコミってやつだろ
間違った。フェミコミって見たことないな
>>1
鶏が先か卵が先かみたいになっとるぞ
アニメが少年兵を描くのは実際にそういうのが居るからで、
もしそれを止めたいなら中東とか行って少年兵自体隔絶すべき
引きこもってないではよ行って来い、戦場へ
パレスチナとかオススメですよ?
少年向けという事を理解してない人なのかな
あと大人って何歳から?大学生はともかく
社会人が戦うのって無理すぎる 仕事と両立とかしたらいつ無職になるか元々閑職か
アメコミのアイアンマンとか求めてる?
ツイッターでどうこう言う前に友人ともっと意思疎通しろよw
意味通じてないか面倒くさい奴扱いされてるだろw
ガンダム「許された」
そこの理屈は、作品内で説明されているだろ。
商業的な理由付けなら、商売相手(対象年齢層)に合わせているからだし
結局、流行りものが目について、イライラしてるだけの馬鹿なんよ>>1みたいなのは
新幹線とか、ベーゴマとか、釣り?まで
異星人や悪の組織が出てきて、命がけで戦って
世界の平和がどうこうって漫画ばっかりだぞ、昔から
リアルで子供が戦わなくて済む社会を作ってからいいな
知り合いにこういう奴いたけど
周りを全員馬鹿だと思ってる奴だったな
「こんな裏読みも出来ないのか?だから大衆は嫌いだ」みたいなこと
思ってる奴
>>1
論点ずらしして逃げてる連中の言う事なんて聞く必要無しだぞw
コロコロアニキってのならあるぞ
『劇画ジャンプ』ならあったぞ

両津勘吉みたいな主人公が15歳設定とか
家庭を持ちつつ戦う姿を見せて、あんな大人かっこいい
あんな大人になりたいと思う漫画があっても良いと思う
それ小学生が読むんか?
オッサン向けだとエロ要素が入るよ
藤子F不二雄の
「冴えない氏」
があっただろ
なんだっけそれ
タイガー&バニー?
困難を乗り越えて成長する物語が多いからね子供のほうが分かりやすいってのがあるかな
シティハンターに憧れた時期もあるけどね
そもそもシティハンターだって、サエバリョウは少年のころからゲリラ兵として育てられた設定なんだが
大人になったら中年のオッサンが戦う話を見るようになる
ゴルゴとか
島耕作だな
シータは大人に連れ去られました。完
じゃ、誰も観ないだろ。
コイツに子供に争いで流す血や涙の意味や、争いで起こる人の感情とかを絵や筋書き無しに説明出来るよなと聞きたいな。
物語だと子供に触れやすいから理解が深まるから描く人もいるのにな
それがこれからのアニメの将来になる
人間が登場するのが問題になっていく
その方向に確実に向かってる
なんで世界の平和を担うのがガキなんだか
少年ジャンプで漫画にしてもな
おっさんおばさんが世界を救ってもいいはず
言い出したらキリがないな
アニメなんて子供のために作ってるんだから登場人物が子供で何の問題もないでしょう
アニメ的にも最先端という事だな
世界はその方向に向かってる
ゴールドエクスペリエンスレクイエムの能力がよく解らない
生命力を注ぎ込む能力。
注ぎ込んで物体を生き物に変えたり、生き物に注ぐと意識だけオーバーフローする。
でも物理カウンターの能力はそういうもんって思うしかない。
日本のアニメってどうなったんだと思う。
主人公を子どもに設定しているロボット漫画は、読む子どもが感情移入し易いから
どうすれば子どもが兵器に乗り込むかを第一話で順序立てて説明される
物語で子どもが矢面に立っている姿が売上に大いに左右されるかららしいよ
それをどうこうした所で、真の問題解決に繋がると思ってんのかね
>>683
手当たり次第に文句言いやすい所へ文句言い続けて、上手く脚光を浴びて
ゆくゆくはコメンテーターしたり、本でも書けたらいいのになー程度にしか思ってなさそう
要はアホな負け犬なんだよ。
世界線を動かすのが今やってる映画のエヴァなんだから
主役が子供じゃなきゃ成立たない物語なんだよ
コメント