「携帯代が安くなる」–大学生のインスタで広がる「#モバイルプランナー」は友情商法か
2020年12月12日 08時00分
高橋暁子
「Instagramのストーリーズでよく見かける、『携帯代安くなります!』というのが怪しくて気になる。昔の友だちから『モバイルプランナーやってるから相談に乗らせて』って連絡がきたけれど、大丈夫なのか」。ある大学生から、そのような相談を受けた。
「モバイルプランナー Instagram」の検索結果を見れば、一般の人だちがモバイルプランナーをどのように見ているのかわかるだろう。「怪しい」「大学生」「うざい」「仕組み」「なぜ安い」「デメリット」などという検索キーワードで検索されている。モバイルプランナーとは何なのか。なぜこのような投稿が増えているのか、そこに問題はないのだろうか。
広がる「#モバイルプランナー」
2020年のはじめにAbemaTVでも取り上げられてコメントしたことがあるが、モバイルプランナーはここ数年で広がったものだ。
多くの場合、携帯電話会社でインターンをしている大学生の友人から、「インターンの勉強のために説明させてほしい」「売りつけたりしないから、説明の練習をさせてほしい」などと連絡がくる。説明だけならと赴くと、「携帯電話料金が安くなるからキャリアを乗り換えないか」と勧められるというわけだ。最近は、「モバイルプランナー」などと名乗ることが多いようだ。
特徴は、格安SIMではなく、大手キャリアを比較、紹介される例が多い点だ。契約すると、紹介者にはインセンティブが支払われる仕組みとなっている。
Instagramで「#モバイルプランナー」は約4000件投稿されており、その多くがツーショットで写っている。1人は紹介者であるモバイルプランナー、もう1人が紹介されてキャリアを乗り換えた側だ。2人ともスマホをこちらに向けて、マスク越しにも楽しそうな雰囲気が伝わってくる。中には、代理店で働く社員たちの集合写真らしきものも投稿されている。
Twitterで「#モバイルプランナー」と検索すると、「携帯代が安くなる」「お話だけでも聞いてみたい方、DMください!」などと投稿している大学生が多数見つかる状態だ。Yahoo!知恵袋でも、「モバイルプランナーは怪しいのか」「信じていいのか」などの投稿が多数投稿されており、勧誘が広まっていること、困惑を抱く人が多いことがよく分かる。
なぜ「友情商法」は成り立つのか?
この仕事は、仕事探しサイトなどでも募集されていることがある。多くはインターンシップとしてで、「社会人として圧倒的に成長できる」「相手の考えを尊重しつつ自分の考えを発信する力」「バイタリティを持って物事に取り組む力」が身につくなどとうたわれている。
「これはマルチですか」と冒頭の大学生に聞かれた。マルチ商法とは、商品やサービスの販売員となって利益を得ると同時に、他人を会員になるよう勧誘することで、紹介料が手に入る仕組みのことだ。モバイルプランナーはスマホの乗り換えを勧めるだけで、モバイルプランナーになることを勧誘しているわけではないため、若干異なっている。
紹介された側にとっては、ただスマホを乗り換えるだけなら携帯代が安くなったり、サービスのガラスフィルムがもらえるなどのメリットさえある。紹介者には手数料が支払われるが、これだけなら通常のビジネスでしかないし、この点のみを見て「問題ない」と断じている人もいる。それにも関わらず、なぜ多くの人が「怪しい」と感じてしまうのだろうか。
それは、結局は自分の利益のために交友関係や信頼を提供するビジネスモデルであること、勧誘の際に嘘をついて呼び出すことが多いこと、勧誘拡大にSNSを多く利用していることが影響しているのではないか。
紹介された側は、「乗り換えなくてもいいから拡散に協力して」などと友人に依頼されたり、シェアすると海外旅行に応募できる券やディズニーランドチケットなどが当たるという理由で、このような情報をシェアするようになる。シェアによってこの仕組みを自分の交友関係に広めてしまうわけだ。“友だちだから”という入り口で入る点が「友情商法」と呼ばれることもある。
勧誘したら友だちにもメリットがある、シェアするだけなら害がないと考えて、参加してしまう大学生は多い。しかし、結局は利益のために交友関係や信頼を提供していること、周囲の信頼や人間関係を壊す可能性が高いことは自覚しておくべきだろう。
(略)


ああ、光通信系列か…納得。
>>10
若者を使って年寄りや友人、行政を騙す手口が横行してるな
騙す方も組織詐欺の片棒を担いでる自覚無いし
単純詐欺より組織詐欺の方が刑罰重いのにな
コイツラの悪徳商法もおしまい
かけ放題通信し放題で楽天モバイルより安くしてから
出直してこい。
家族親族得るのと換わらんやろ
ただ社員でもないゴミ学生にやらせるのが汚い
>>20
無店舗販売
カフェとかに呼んで勧誘して契約書書かせる
壺売ってるようなもんだな
新規契約取るとソフトバンクからバックマージン支払われるからそれが収入
利用されてるだけじゃんw
こういうのでリアル友達紹介する奴とは距離置きたいわ
家出てすぐとか
群れからはぐれた草食動物みたいなもん
いきなり人生終わる大学生も増えてくることだろう。
無問題
電気通信事業法
クーリングオフが対象となる取引
自宅や喫茶店などの店舗外での訪問販売
共通するもの そうかそうか
「ゾス!」とか「ザス!」とか上司の怒声が下まで聞こえてきてた
あんなとこインターンでも入りたくない
コメント