長かった梅雨がようやく明け、夏本番を迎える中で、楽しみといえば海やプールですよね。しかし、小さな子どもが亡くなる痛ましい水の事故が増えるのも、この時期です。
子どもは溺れるとき、大きな音でバチャバチャともがいて「助けてー!」と叫ぶ、そんなイメージはありませんか。
そんな私たちの思い込みに待ったをかける、ある投稿がツイッター上で話題となっています。
さらにこのコロナ禍で水の事故に遭う危険性が高まっているという指摘も。いったいどういうことなのでしょうか。
(ネットワーク報道部 記者 鮎合真介/斉藤直哉)
思い込みが救助を遅らせる
”
溺れている間もこどもは静かです。
助けて!と言う訳でもありません。
”
この投稿をした長野県佐久医師会などでつくる「教えて!ドクター」というプロジェクトチームのメンバーのひとり、坂本昌彦医師です。
坂本昌彦医師
3年前、子どもは静かに溺れることを解説した海外の医師のブログを見たことがきっかけで、注意を呼びかけるようになりました。
”
坂本医師
「水の事故で病院に運ばれてくる子どもたちは、重症だったり後遺症が残ったりするケースが多く、どうすれば事故を防げるのか、関心がありました。そうしたときに海外の医師のブログを見て、これは皆に広く知ってほしいと思いました。子どもが溺れるとき、バシャバシャと音を立てたり声を出して助けを求めるイメージがあると思いますが、現実は違います。そうした思い込みがあると、気付くのが遅れるおそれがあります」
”
実際、ツイッターで注意を呼びかけると、「私も同じ経験がある」などといった反響が500件近くあったそうです。
坂本医師は実態を調べるため、他の医師と協力して長野県の佐久地域(佐久市と南佐久6町村)の保育園児の保護者2000人余りを対象に、アンケート調査を行いました。
すると、子どもが溺れかけた経験があると回答した保護者821人のうち、「悲鳴や助けを求める声を出していたか」という質問に84.5%が「声を出していなかったと思う」と答えました。
また、何か音を聞いたかという質問には58.1%が「音はほとんどしなかった」と答え、「バシャバシャ音を立てた」は31.8%にとどまりました。
なぜ静かに溺れるの?
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200803/k10012548111000.html
水の中でそれが出来るかっていう話。
溺れて足掻けるのは、パワーがあるから。
チビにそれだけのパワーがあるかって話。
幸い目の前だからすぐに引き上げられたから良かったよ
近くのお兄さんが助けてくれたわ、助けて!とか叫ぶ余裕は確かにない
足がつく深さでも絶対子供から目は離しちゃいかん
子供は水の深さ15cmもあれば水死することがあると言われてるよ
実際に保育園で20センチくらいしか水入れてないプールで保育士がちゃんと見てなくて水死した事故あった
3年も前のことだから殆ど覚えていないが

そのせいで未だに水が怖い
バシャバシャ音が立てられるなら泳げる
一瞬で沈む
海で手の届く距離で娘が沈んだことがあった
すぐに引き上げたから溺れたとは言えないくらいだけど
本人はプールでは泳げるけど、足が着かなくてパニック気味だった
大きな浮き輪につかまってたけど、手を離しちゃったんだよね
あれは印象的な出来事だったな
母が洗髪している間の一秒くらいに弟の姿見えなくなって何気なく風呂桶見たら
湯の中に沈んでた
すぐ引きずり出したが本人も何が起こったか把握していなかったようで泣きもしなかった
こっちも不審を感じる暇もなかったが数年してからじわじわと怖くなった
ほんと静かに沈む
神経使いすぎて帰宅してからしんどかったな…
全く静かに溺れる。
その子はすぐに掬いあられて無事だったから良かった
あとちょっと遅けりゃこの世にいなかったな
ホント水場は気をつけないと
小学生のころ同級生に足が届かない深いプールに突き落とされて泳げない私は溺れたw
一緒にいた友達曰わく、しばらく沈んでたらしい
私は必死にもがいて顔出したけど確かに声は出なかったわ
コメント