“グレムリン”の起源をご存知だろうか?恐らく厳密に遡ると、世界各地のゴブリンや妖精などの民間伝承にたどりつくのだろう。しかしこの名称そのものに限定するならば、これが一気に世に広まったのは意外と近年になってから。それも第二次大戦の最中だというから驚きだ。
当時、英米の空軍パイロットの間では、機器に不具合が生じると「グレムリンの仕業だ!」とまことしやかに語られていたという。その逸話は「チョコレート工場の秘密」などで知られるロアルド・ダールによって絵本として出版されたり、またワーナー・ブラザーズのマスコットである「バックス・バニー」のアニメーションの中で扱われたこともあった。
飛行機、不具合、謎の生き物――――。80年代をよくご存知の方なら、ここである一本の映画がすかさず脳裏をよぎることだろう。そう、懐かしきオムニバス映画『トワイライトゾーン/超次元の体験』(83)の第4話だ(監督を務めたのは『マッドマックス』シリーズのジョージ・ミラー)。これは飛行機恐怖症の男が、旅客機の外で悪さを繰り返す怪物の影を目撃するというストーリー。男は「得体の知れない怪物がいる!」と騒ぎ立てるのに、機内に入る人間は誰一人として信じてくれない。まさにこのエピソードの製作と並行して『グレムリン』は準備段階を迎えていたわけで、さらに両作はどちらもスティーブン・スピルバーグによるプロデュース作。これらの状況を考えるとお互いに影響を与えあっていたのは当然だし、観客がこれらを「グレムリンをめぐる姉妹編」として受け止めるのも可能なのかもしれない。
きっかけは、大学生が執筆したサンプル脚本
さて、80年代初頭、この肝心の『グレムリン』の原案がハリウッドに持ち込まれた背景には、一人の大学生の挑戦があった。当時、ニョーヨーク大学で映画製作を学んでいた彼の名は、クリス・コロンバス。のちに『ホーム・アローン』で監督デビューを果たし一躍ヒットメイカーとなる逸材である。
そんな彼が業界への売り込み活動の一環としてこしらえたのが『グレムリン』のサンプル脚本だった。これはつまり、「私にはこんな才能、能力がありますよ」と業界内の要人にアピールするための材料である。もちろん、本人的にこのまま映画化されるなどとは夢にも思っていないので、あらすじや部分的なライティングのみで構成された極めて簡易的なシロモノだったという。
このサンプルはハリウッドに出回り、それなりに注目を集めたものの、なかなか買い手がつかなかった。だが、ここでコロンバスの人生を一変する出来事が起こる。かのスピルバーグが「これは面白い!」と歓喜し、その才能を高く買ってくれたのだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b33eded0c39db6cb5a1fdd10d0d84bd608f55b8
https://www.youtube.com/watch?v=RGLoLphCeGI
Gremlins Theme HD
https://www.youtube.com/watch?v=WN86CAr8_oc
GREMLINS/グレムリンの主題曲
グレムリンはカートゥーン好きな監督のジョー・ダンテが漫画っぽく変えたわけだろ
しかしグレムリン2でジョー・ダンテの好きにやらせたら更にエスカレートして、大人には子供っぽすぎて、子供には悪趣味すぎる映画になってヒットしなかった
2はパロディーがひどかったな
やっぱりギズモがかわいくて何度も見ちゃうけど
ギズモもグレムリンも全部気持ち悪いけどな
日本人の子供の感覚では、ギズモも不気味だったよなあ
今みたらどうなのか分からんけど
「ギズモ可愛い」で売ろうとして人形とか売ってたけど、日本女性子供に全然人気なかったよな
>>51
なんか逆に今の若い子は、かわいいと感じてるみたい。
絶対グレムリンなんか知らないはずなのに、イオンモールとか渋谷駅とか行くとjc jkがギズモのTシャツやキーホルダーをカバンにつけてるのを最近見た。ヴィレバンに行ったらギズモコーナーがあったし
昔より今の方が受けるのかも
グレムリンのぬいぐるみ持ってる
ぬいぐるみの質が低いからな
現在ですらギズモの可愛さを再現できてるぬいぐるみを見たことない
改悪だ
しかしながら、『グレムリン』は一つの大きな問題をはらんでいた。コロンバスの手によるオリジナル脚本は実際の完成版とは比べものにならないくらいのダーク・ホラーであり、笑えるシーンはありながらも、とてもじゃないが子供には見せられないグロなシーンに満ちていたのである。
一方、監督として抜擢されたジョー・ダンテも、当初、この脚本のダークな描写に「わっ!」と驚いたという。例えば、オリジナル版にはグレムリンがマクドナルドを襲撃して、ハンバーガーではなく客を食べるというとんでもないシーンがあった。
そして今や伝説となった自宅のキッチンにおける「ママVSグレムリン」の奇妙奇天烈なバトルも、オリジナルではママが敗北するどころか、主人公ビリーが帰宅するとママの首が階段からゴロンと転がり落ちてくるというギョッとする描写が盛り込まれていたとか。その上、グレムリンたちが愛犬をクリスマスの電飾で飾り付けるどころか、ワイワイ言いながら食べてしまうシーンもあった。
これらを映像化するとすれば選択肢は二つに一つ。このオリジナリティを尊重して、低予算のまま、マニア向けのホラーとしての道を突き進むか、あるいは大幅に脚色して大衆路線へ舵を切るかだ。そして仮に本作でグレムリンの特殊造形に重きを置くとするならば、スタジオから多額の制作費を確保する意味でも、ファミリー向けに脚色するしか道は残っていなかったものと思われる。
となると、ここからが大変だ。スピルバーグやジョー・ダンテら作り手たちは、オリジナルの脚本をたたき台として、そこにまた新たな脚色を加えていく多大な労力を求められることになった。
ジョー・ダンテは当時の映画作りについてこう語る。
「この前代未聞の映画の前では、事前の周到な計画など何ら意味を持たないことに気がついた。むしろ大切なのは、現場で感じた“面白いもの”“楽しいこと”を見逃さずにつかまえて、きちんと形にしていくことだ」
この映画が当初の「ダーク・ホラー」から「ホラー・ファンタジー」へと変貌していった背景にも、そういった現場での即座の判断が多分に影響したのは言うまでもない。
そして、モグワイやグレムリンという未知なる生き物を、パペット人形にて表現したのも勝因となった。脚本上では凶暴で残忍なグレムリンであっても、パペットで表現するとどことなく可愛らしさが生まれる。その緩衝性によってホラーの度合いが当初の脚本よりも柔らかくなったというメリットは極めて大きい。
これがもしも数年遅ければ、スピルバーグは『ジュラシック・パーク』(93)に向けて早々に大規模な技術改革へと着手し、パペットはCGへと置き換えられていたことだろう。そうなると『グレムリン』もオリジナルに近い生々しさが前面に出て、緩衝性が薄れていたはずだ。本作はある意味、アナログな技術によって救われたと見るべきなのかもしれない。
本作はこのような経緯を辿りながら、当初のダークなホラーの質感は薄められ、上質なファミリー向けのテイストに生まれ変わった。しかしそれでもなお、観客や批評家の中には「あのシーンは暴力的すぎる」「このシーンはグロテスクすぎる」と眉をひそめる人もいたのだとか。
こういった批判が出るのは、当時のアメリカのレイティングがPGとRしかなかったから。『グレムリン』はPG(子供の鑑賞には保護者の同伴を推奨)扱いで公開されたのだが、なるほどこの曖昧な尺度では、結果的に「子供にとっては残虐すぎる」という声が出てしまうのも当然なのである。
奇しくも全く同じ指摘がなされたのが、同年公開の『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』だったという(そういえば猿の脳味噌シーンなどがあったなあと、、)。ともにファミリー層を動員して大ヒットを記録したからこそ巻き起こったこのレイティング論争。これら二作をきっかけに、アメリカ映画協会(MPAA)は新たにPGとRの中間となる「PG13」を新設して、より多様な観客のニーズに応えるべく対応するようになったのだとか。
このようなエピソードからも、1984年という年代がいかに表現の過渡期であったかが伺える。ジャンルの垣根などもはや意味をなさず、若い世代によって予想をはるかに超える創造力が次々と炸裂していた当時の映画界。『グレムリン』はそんな時代を率先して突き進んだ、まさに代表選手のごとき一作だったのである。
ここまで書くなら
地上波で放送しようよ
今どきの子供にも見せたい
そだよ。
未だにイエロー差別はいい差別なのがアメリカ。
ところどころ名残があるよねw
思い出せないんだけど、なんであのおっちゃんは銃を持ってたんだっけ?
>>82
スピルバーグって結局、グロ好きだよねw
グレムリンは怖いしむかつく
ギズモは表情とか動きとか性格がめちゃくちゃ可愛いよな
もうほんとに可愛い
金曜ロードショーで放送頼むよ
バックトゥーザフューチャーやったんだし
視聴率は悪くないはず
ショートサーキットも金ローでやって欲しいわインプットインプット!

ファミリー映画ってそういうものだし
ちぎられた腕とか出てきたよね?
まぁ、酷いのは映画その物より(日本公開時の)宣伝でグロ要素がある事をお首にも出さなかった事だわ…
観に行って「こんなかい…」と思ったし、後ろの席のファミリーの少年が終わったあとに「僕、もうグレムリン見ないんだ…」とポツリと呟いていたのが印象的w
キュートとグロテスクのアンビバレンツさを楽しめるのもこの年代の映画の醍醐味だわな
名作映画「風と共に去りぬ」が差別問題で米動画サービスが配信停止
コメント