https://news.yahoo.co.jp/articles/70a9cd322870a8c666fd5a8e3f992739d2c2467b
「週刊新潮」2020年6月18日号 掲載
6/20(土) 6:00配信
海賊版サイト「漫画村」が“全盛”だった2~3年前のこと。
「先生の作品、『漫画村』で読んだんですけど、次に出るのはいつですか」
さるイベントで著者にそう話しかける若者が……。周囲は著者の顔をまともに見られず、場を沈黙が支配したという。昨年、「漫画村」が摘発された後は、さすがにそうした例はなくなったそうだが、
「“無料のネット版はいつですか”というような問い合わせは今でもあります」(中堅出版社のマンガ編集者)
出版関係9団体で構成される「出版広報センター」の伊東敦・海賊版対策ワーキンググループ座長も言う。
「ネット上には“割れ”というスラングがある。コンテンツはタダであれ、というスタンスの人たちのことを指します。彼らは一定数いて、コンテンツを正規で買う人を“購入厨”と蔑んで笑う。金を出して買うなんてバカだ、と。今は消滅しましたが、『はるか夢の址(あと)』という、日本最大級の海賊版グループが運営していたサイトの宣伝文には、こうありました。“面白くないコンテンツには金を払う必要はありません。これがネットの自由なんです”」
海賊版の跋扈以降、若者の間に急速に広まりつつある、マンガはネットで無料で読める、あるいは読めるべきだ、との“誤解”――。
コロナ禍でほとんど注目されなかったが、著作権法の改正案が議論され、この6月5日に成立した。これはそんな「タダ読み」を防ぐための一手とも言える法律なのである。
(略)
他方、日本で一貫して主流となっているのが「リーチサイト」である。「はるか夢の址」がそれだ。サイトにマンガはなく、リンクが張ってある。ユーザーは自分が読みたい作品のリンクをクリックすると、ネット上の「貸し金庫」である「サイバーロッカー」にジャンプ。そこに違法にアップロードされたマンガをダウンロードして読む、という仕組みだ。
その他にもYouTubeなどにマンガを紙芝居化して投稿する「動画投稿サイト」、「ネタバレサイト」、「P2P」、「詐欺サイト」など、あの手この手の類型がある。
今度の改正案が狙い撃ちにしたのは、このうち主流を占める「リーチサイト」。海賊版に利用者を誘導する行為そのものを規制した。また、ユーザーについても、違法ダウンロードを禁止。ネット上に無断掲載されたマンガなどを、海賊版と知りながらダウンロードする行為を違法とし、悪質な場合は刑事罰も科されることに。これまで映像と音楽に限定されていた規制対象が拡大されたのである。
(略)
■天才が筆を折る (略)
■腱鞘炎になるほど…(略)
■才能に取り付いたヒル
本来、作家の創作活動のサポートをするのが本業の編集者が、一方で海賊版対策に忙殺されるという現状がある。
しかし、もちろん、最大の被害者は、権利を侵害されるマンガ家自身だ。
「海賊版には、正直、はらわたが煮えくり返る思いです」
と憤りを隠さないのは、『ラブひな』などのヒット作で知られる、マンガ家の赤松健氏。赤松氏は日本漫画家協会の常務理事で、「著作権部」の責任者も務めている。
「私の作品も、発売の翌日には海賊版にアップされている。4カ月かかって描いて、その苦労が台無しです。先日、最新刊が出た『鬼滅の刃』に至っては、当日にもうアップされていた。よく誤解されていますが、『リーチサイト』の『リーチ』とは『届く』という意味ではありません。『ヒル』(leech)です。作家の才能に取り付いて血を吸うという意味でも、まさに名は体を表していると思います」
マンガの世界では、一般書籍以上に、電子書籍の売り上げの比率が増している。
「これまで海賊版は紙の本を裁断し、スキャンしてアップしていましたが、今は電子書籍を買って画面をキャプチャーして出すので、楽で早く、また高画質で綺麗になっている。これではますます読者がマンガを買わなくなってしまいます。今は電子書籍のみで出版するというマンガ家も少なくないので、彼らにとっては、より被害は甚大です。海賊版の影響で、売れない、儲からない。コンビニでバイトしている、廃業を考えている、という人もいます」(同)
そして、こう続けるのだ。
「著作権というのは、表現者にとって、存在証明のようなもの。これを侵す行為は、文化への反逆と言ってもいいでしょう」
(略)
省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
みんなのコメント
くそハーレム漫画なんてお金出して読みたくないよ
時間がもったいないからタダでも読まないけど(´・ω・`)
『リーチ』とは『届く』という意味ではありません。『ヒル』(leech)です。
ビズリーチからクレーム来ないか心配・・・
本屋の閉店にも繋がってくるんだよね
よく利用してた本屋が閉店して悲しい
割れってこんな意味だったっけ
ラブひなとかタダでも読まないから安心しろよ
ピッコマのランキング見るとマンファ〉漫画で日本おわた
まずピッコマなんて一般人は知らねえよアホ
支那朝鮮が滅ぶと
日本でおこっているいろんな方面の「迷惑な問題」が
ほぼほぼ解決するんだよね。
>>1
本気で潰すなら
中国・韓国とことを構える覚悟せんと
ビリビリが日本のアニメ公式で上げまくってんのに
未だに違法サイトある時点で無理だろうね
どうりで動けたわけだ
海賊版サイトなんてほとんど外国人運営なんだから>>238の言ってるように日本の人間に対してしか動けないならどうにもならんよな
リーチサイトの「リーチ」は届くの意味じゃないの?
「ヒル」の意味だったとしても、血を吸う相手は作家じゃなくてアップしてるサイトだろ。
なにが「よく誤解されているが」だよ。
ネギま!の方が売れたんじゃないの?
単純に漫画村が話題になっただけで
むかしから中韓が違法でサイト作って掲載してるからな あの二国を徹底的に潰さない限り
消えることはない
著作権とか所有権とか理解できないんだよ
漫画家は中古本屋すら叩いてるし
漫画家はそりゃ叩くだろ
10万円なら頑張ってみる(たぶん途中で挫折するけど

なんだこの適当な説明は
けんもめんの方が分かりやすいけど
赤松の頭の中は20年くらい前で止まってそう
アニメで無料で見れるようにしたおかげなんだよ
早くマンガ無料にしないと儲けるチャンスを逃すぞ
いいのか?
アマゾンがやったけど儲からんから縮小したくらいなんだから
配信事業者は二の足を踏むよ
配信したのに漫画村の透かし入ってた件が止めだったな
マジかwwww
印刷業界守るためだろうけど電子版はもっと安くできないのか
アマゾンが65%取るからコスト的には紙とあんま変わらん
元手考えたら図々しいよね
出版社濡れ手に泡
苦行かな
ありがたいお客さんだったんだろうな
漫画村潰して何千億円の売上増になったのか?
結局、無料で見ていた人は、有料になって見なく
なるだけで、売上は大差ないんじゃね?
この流れは止められない。
それぐらいの良心はみんな持ってるんだから、海賊版で手間かけてダウンロードするのも面倒だし、広告あって作者に還元されるなそっちで読むから
いまのビジネスモデルが古すぎるんだよ
もう定額動画1000円の時代だから漫画がオワコン
ステマしてもすぐに盗作バレて連載終了
しかし不可能だろう
ダウンロード量で料金が変わるようにしてさ…
画像&テキスト&音楽のみ
と
動画はまた別料金で
★ コメント 一覧 ★