2020年4月29日は59歳で亡くなった漫画家、萩野真氏の一周忌です。1985年に「ヤングジャンプ」で連載を開始した『孔雀王』は大ヒット作品に。三上博史&ユン・ピョウのダブル主演で劇場映画化も果たしました。
https://magmix.jp/post/27110
「臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前!」
2020年4月29日は59歳で亡くなった漫画家・萩野真氏の一周忌。1985年に「ヤングジャンプ」で連載を開始した『孔雀王』は大ヒット作品となり、当時の若者の間で「臨兵闘者皆陣列在前」こと九字護身法が流行するほどの影響力を与えました。
その後シリーズ化した『孔雀王』は掲載誌を変え2019年まで連載が継続、萩野氏は病床にて『孔雀王-戦国転生-』『孔雀王ライジング』両作品の最終回を書き上げ、漫画家としての人生を全うしました。ちょうど中学生のころに『孔雀王』の映画を観て、友達と一緒に九字護身法を練習していたライターの早川清一朗さんが、萩野氏を追悼します。
* * *
筆者が最初に触れた『孔雀王』は1988年に公開された劇場版でした。当時の友達と一緒に見に行ったのですが、孔雀を演じる三上博史さんが「臨兵闘者皆陣列在前!」の掛け声とともに切った滑らかな九字護身法の記憶が異様なまでに脳にこびりついています。そのごしばらく、友達と一緒に九字護身法を練習し、「臨兵闘者皆陣列在前!」印を切りながらじゃれあっていました。
当然、発売されていた単行本も購入したのですが、掲載誌が「ヤングジャンプ」だったこともありきわどいシーンが多く、友達から「貸して!」と頼まれることもしばしば。また孔雀の格好良さからか、同級生の女の子にも「貸してほしい」と頼まれることがあり、ああいうシーンを見たらどう思うんだろうと少しドキドキしながら貸してあげていたことを思い出します。
さて、そんな『孔雀王』の連載が開始されたのは1985年、今から35年前になります。この年はプラザ合意による一時的な円高不況や御巣鷹山に日本航空123便が墜落する事故などが発生し、社会を薄暗い影が覆っている時期ではありましたが、直後にバブル時代が訪れる、未来に希望が待っている時代でもありました。
持ち込み活動を行っていた若かりし頃の萩野氏は、小学館に持ち込んだ際に酷評され、直後にすぐ近くにあったヤングジャンプ編集部に持ち込んだところ高評価を受け、マンガの世界に飛び込みます。しばらくアシスタントとして腕を磨いた萩野氏は、1985年、満を持して『孔雀王』の連載を開始、漫画家生活をスタートさせるのです。
次のページ 宗教マンガの立役者に
https://magmix.jp/post/27110/2
みんなのコメント
三上博史は不満だったみたいだね
香港の撮影が暑すぎてキツかったとか
密教についてたくさん勉強したが役に立たなかったとからしい
あったあった共演した女優いまキャスト調べたら多分安田成美だと思うけど
笑っていいともで暴露してたな
タモリ「怖いことあった?香港でのロケ。外国だし」
安田「あったといえばありました、外国だからというわけじゃなくて。
食事のために三上博史さんとレストランで休憩してたらファンの人に無許可でフラッシュ炊かれて写真取られて、普段だったらファンの人のちょっとした写真のお願いくらいでそこまで怒る人じゃないんですけど、色々慣れない環境でストレス感じていたのでしょう。
撮影したファン人のカメラ取り上げてフィルム引っ張り出して露光させてつっかえして。それが怖かったです」
香港映画なので広東語を予習したが
現場で
テキトーに日本語で喋ってくれればOk
アフレコと編集で体裁整えるから と言われ
役作りも何もない撮影手法に
ショックを受けたらしいよ
「臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前!」
それは七年殺し
何それ
千葉真一もやってなかった?
荻野真だ、萩野真じゃねーよ
気づかんかったw
トイレット博士で覚えて
忍術決戦影で祈ってたw
孔雀王は女キャラがエロかったし
面白かったがなんかだんだん訳解らなくなって読むの止めた覚えが
>>1にそう書いてあるね
いや、最終回まで描いたってのは1年前の訃報の時点で聞いてたんだけど
まともに完結できたのかなあって
打ち切り気味の巻いた最終回だったけど、連載してた2つの作品とも訃報がでた次の週に出てたから死期を覚ってたように感じた
カプコン「うちのベガをパクるな」
SNK「クイズ迷探偵NGの加納は帝都物語加藤のパクリだが、何勘違いしてんだ?」
俺はスケバン刑事2の萩原流行のイメージ
七年殺し
続編みたいなのを読んだことあったような
あれ別の作者かな
続編書いてたよ。画力が酷かったけど
本人作か
サンクス
生徒諸君!の続編

まともなコマがひとつもない
遊人や高橋留美子なんてのも下手になってったな
編集者もちゃんと描いてくれと注文できない相手なんだろう
フルデジ移行してから固い絵に
むしろそれが普通 w
劣化とも言う w

絵柄が変わるだけならまだしも下手になってる
加齢で視力が落ちたり筆圧が落ちたりするからだろうか
アルゴくらいまでは初代孔雀王の絵を維持していたが
退魔聖伝あたりからあの絵になった
握力だろうな
腱鞘炎で維持できなくなる
あとはアシスタントの描く分量が増えてる
髪のボリュームに時代を感じる
そっちも好きだったな~思い出せないけど

↓

あの人は幸福の科学で割とうまく折り合いつけて今でも機関誌に1ページ漫画みたいの描いてそれなりに幸せにやってるんだよな
1人で狂うよりも宗教入った方が結局は助けてもらえるのかもね
カルト宗教の中では会員数が多くて頼りがいのある組織だというのも大きい
それだ、自分も必死に思い出そうとしたんだけど思い出せなかった
マガジン 親子 退魔 とかで検索しても出てこなかったよ
明王伝レイの作者ってゴリゴリの幸福の科学信者だったんだよな
未だに幸福の科学関連でイラストかいたりしてる
第一部クライマックスの不動明王ミカエル、別名摩利支天!でおや?と思ったんだけど
コミックスの巻末の参考文献の羅列見て納得がいったわw
夜叉烏も打ち切りエンドっぽい終わり方だったし
オッさんになっても覚えてるもんだなw
今の若いのはしないんかね

三上博史が撮影後に香港スタッフの悪口みたいな事すげー言ってて
こいつ大丈夫かな?と思ってたら
2作目で見事に降ろされたな
もう1年になるのか・・・
早いもんです
(´・ω・`)

ここら辺は崩しすぎて変
あれDVDで再販してくんないかなあ
あれ実際はユンピョウの方が(方も、か)孔雀だったんだがな
三上博史は呪文唱えてただけだったな。
実際戦ってたのはユン・ピョウ
殺伐としててすげえ好きだったは
漫画「アウターゾーン」が舞台化!ホラーサスペンスでジャンプ少年連載
★ コメント 一覧 ★