◆ ◆ ◆
志村けんさんがザ・ドリフターズのリーダーである故・いかりや長介さんに初めて会ったのは高校2年、17歳のときだった。“弟子入り”志願のため、いかりやさんの自宅を訪ねたのは師走の雪の日。
新宿駅から1時間かけて歩いて、ようやくいかりやさんの自宅を探し当てたという。
「志村さんは、いかりやさんの帰りを12時間も待ち続けて、弟子入りを頼み込んだ。いかりやさん、最初は断ったんですが、“迷惑だから帰れ!”と怒っても帰らず“なんでもしますから弟子にしてください
!”と食い下がった志村さんの根性を買って、ドリフの付き人にしたんです」(前出・芸能プロ関係者)
7年間のつらい下積み生活を終えてドリフの正式メンバーに昇格したのは、’74年、志村さんが24歳のとき。だが、当時の志村さんは”ドリフのメンバーになりたい〟とは思っていなかったという。
「誘いを断ろうか、迷ったそうなんです。むしろ、“独立したい”と考えていたそうで。”ドリフを超える笑いを作れる〟と思っていたそうですから」(当時を知る構成作家)
晴れてドリフメンバーとして『8時だョ!全員集合』(TBS系)に出演するようになった志村さんは、『東村山音頭』で大ブレイク。“カラスの勝手でしょ”“ひげダンス”と矢継ぎ早に爆笑を生み出した。
だが、その裏側では、理想の笑いを追い求め続けるために、人生のすべてを捧げる志村さんの姿が。
リハーサル中に響く志村の怒鳴り声
「志村さんは『全員集合』のころから、メンバーでいちばん厳しかった。テレビで見せる顔がウソなんじゃないかっていうくらい(苦笑)。ドリフのコントは、アドリブに見えるセリフや動きはすべてが1秒単位で計算され尽くした笑いなんです。
だから、打ち合わせやリハーサルは早朝から深夜まで毎週、何時間もやるという過酷さでしたね」(当時を知る舞台関係者)
スタッフにも高いレベルを求め続けた。
「“違うよ!”“こんなんじゃダメ!”と、リハーサルで舞台監督や大道具に志村さんの怒鳴り声が飛ぶのは日常茶飯事。カメラマンの撮り方が気に入らなくて、わざわざ自宅にまで呼んでカメラワークを教え込んだくらい、妥協をいっさい許さなかったですよ。
僕ら構成作家が考えたコントのネタもダメ出しの嵐で、自信作を10本作っていっても採用されるのは1本あるかないか。当時から志村さんは“作家殺し”なんて言われていて(苦笑)」(前出・構成作家)
4/23(木) 18:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200423-00017741-jprime-ent
写真
みんなのコメント
アドリブが無いなんてのは都市伝説だって加藤が否定してたのにまだ関係者の発言なんて使うんだな
これ、大きな間違いがあると思う。
二人とも笑いのセンスがあったから分けたんでしょ。当然の結果でしょうよ
結果としてまた新しいコントが生まれてる 双方で。いいことじゃん
なんでも5人でやるのだけがドリフじゃないと思う
弟子入り志願に行ったのは卒業間近の高三の冬だったはずだし
「辞めそうな付き人がいるからそいつが辞めたら連絡する」と言われて本当に連絡が来た
って話で、断られたのにしつこく食い下がって弟子入りしたような話ではなかった
この時点で全く信用できない記事だ
「『全員集合』のコントの大部分は、いかりやさんが作っていたんですが、いかりやさんに“俺のほうがもっとウケますよ”と志村さんが意見することが増えていったんです。もともと独立して自分の笑いをやろうと考えていたくらいですから、舞台に立ってしまうと、先輩だろうが師匠だろうが遠慮も容赦もなかったですよ」(前出・構成作家)
結局、いかりやさんが志村さんに譲る形で、
「“それほど言うなら志村、お前がやってみろ”と『全員集合』が終わるまでの数か月は、志村さんがすべてのコントを作ることになったんです。でもそれからです、2人がギクシャクし始めたのはね……」(前出・構成作家)
いかりやさんの求める笑いと、志村さんが目指す笑い─どちらも正解だっただろう。だが、それが皮肉にも2人の間に亀裂を生んだ。『全員集合』が’85年に16年間の放送に終止符を打つと、溝はさらに深まることに。ドリフのもうひとつの代表番組として’98年までレギュラー放送されていた『ドリフ大爆笑』(フジテレビ系)では、決定的な出来事が起きてしまう。
「『大爆笑』でも『全員集合』時代のテイストを残そうとしたいかりやさんに対して、志村さんが”もっと動きのある新しいネタがやりたい〟と。いかりやさんの作るコントに、だんだん志村さんが出たがらなくなったんです」(前出・芸能プロ関係者)
いかりやさんとは一緒にやれない
’88年ごろになると、2人の対立は、オンエアに影響するようになってしまう。
「“いかりやさんとは一緒にやれない”“番組を降りる”とまで言い出して収録をボイコットすることもあった。慌てたスタッフが折衷案を出して、いかりやさん、仲本さん、高木さんの3人と、志村さんと加藤さんの2人でコントをするという具合に、メンバーを完全に分けて撮るように」(前出・舞台関係者)
同じ番組に出演していながら、志村さんといかりやさんに関しては、リハーサル日も収録日も別々になった。
「番組内で5人がそろうシーンがなくなったのはそのせい。メンバーも大変だったけれど番組の制作スタッフも“いかりや派”と“志村派”に分かれちゃって大変で……。志村さんは若くて脂が乗りきっていて自分の笑いに自信があったし、いかりやさんはドリフを作り上げて引っ張ってきた意地があった。当時、いかりやさんが作った仲本さんとの“バカ兄弟コント”や“雷様コント”も人気あったし」(前出・芸能プロ関係者”
いかりやさんは面白くない
《こんなこと言っちゃうと失礼だけど、僕は今のいかりやさんが面白いと思わない。だけどそれが面白いっていう人が何人かいるんですからね、分からないですけど。コントは今一緒に出来ない》
結果、志村さんは、『加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ』(TBS系)、『志村けんのだいじょうぶだぁ』(フジテレビ系)とドリフを離れて、“コメディアン・志村けん”として精力的に活動するようになる。一方、いかりやさんも俳優としての活動に軸足を移すように。ドリフとして5人がそろう仕事がほとんどなくなり、「自然消滅するのでは?」と、まことしやかにささやかれた。そして、2人のわだかまりは完全には解かれぬまま、空白期間は実に10年以上にも及んだという。
◆ ◆ ◆
志村さんといかりやさんに“雪解け”が訪れたのは意外な場所だった。’01年、ドリフとして最初で最後の出場となったNHK紅白歌合戦。
「『全員集合』の衣装を着て、メドレー曲を5人で歌ったんですが、その合間に往年の“少年少女合唱団コント”をやることになって。本番の前に、みんなで集まってネタを合わせたら“不思議なんだけど楽しかったんだよね”って。“これだったよなって、ふっと思ったんだよね”と、志村さんうれしそうだったね」(前出・芸能プロ関係者)
空白が、鮮やかに彩られた瞬間だった。
紅白出てたのか
全然記憶にないや
10年は嘘
90年代半ばぐらいで志村が
いかりやをいじってる動画がつべに残ってる
仲違いだったのは本当だと思うよ。
和解したタイミングも紅白よりだいぶ前みたいだけど。
(そもそも和解してないと、バンドで出場でもないのに企画物とはいえ集合しないよ)
俺もそう思う
志村の笑いは小学生程度の低学年の笑い
そうだな
志村けんはすごく面白いけど下に走りすぎる
これな
結局いかりやが作ったコントでの志村が一番輝いてる
その通りだな
ドリフの志村は面白かったけど、それ以降のはつまらない
バカ殿とか、なんとかバアさんとか、アイーンというギャグもつまらなかった
小学校低学年の子供には受ける笑いなのかもしれないが、こっちが大人になったからなのか
うんこちんこ連呼しておっぱい見せてくれるんだから志村は神wwwwwww
ガキなんてそんなもんや
いかりやというお釈迦様の掌の上で暴れるだけの孫悟空だった訳か>志村
わかる
同意。志村の笑いはわかりやすいけど飽きるのも早い。
そう思う
長さんの笑いが好きだった
8時だよ!の最初にやってた5人全員でやる20分ぐらいの長いコント
あれが至高だよな
これは同意
バカ兄弟なんか腹抱えて笑ったけどちゃんと見直すと作り込まれてるのがわかる
いかりやのコントはセリフで噴き出すけど
志村のは変顔とかそんな感じだな
いかりやも台詞よりも派手に転んだり水や粉かぶったりじゃないの?
いかりや:お父さんどうした?
中本:父ちゃんは青山霊園、、
いかりや:ごめん、辛いこと聞いちゃったな
中本:青山霊園で花見してる
ってコントあったな。
俺もずっこけた
なんか、いかりや長介の笑いは、あたたかいんだよね。
志村けんは、若干、下品。というか、下ネタというか。。
下ネタコントは今見ると、引いてしまうレベル。。
ワイもまた観たいと思うのは長さんの方だなぁ
不快な下ネタガイジネタばっかだよな
志村みたいなクズを援護する気はないけどバカ兄弟ってガイジネタだろwww
ドリフの志村が笑えた
NASA音頭大好きな自分もいかりや派だわ
俺も長さんだな
志村は独立してからバカ殿とか
同じネタ使い回しでつまらん
全員集合ではうわの空って言ってたから、これはウソ記事だな
本当は確執云々でなく、事務所がどうのという話だって言ってる人達がいるよね
どっちが本当なのかは外野の自分にはわからないけど
そっちが嘘かも知れんやん
女性誌の記事なんだろ これ
「志村最後の女が2時間独占告白」という女性誌スクープ
記事も「2時間じゃない 数分しか話してません。
話がかなり盛られています。もうなにも信じられません。」
と相手怒ってたぞ 女性誌のスクープで事実だったことはまれなのに
よっぱお笑いは役者は無理だった
和久さんディスんなよ
実際は、ケチとか言われているけれど、
役者としても味があると思うけれど。。
ハンサムでは無いけれど、なんか、出てきただけで泣けるというか。。
本人三流役者と言っていたが
例えば全員集合後に役者として出た独眼竜政宗の鬼庭左月斎役は
ぱっと見だいこんなんだけど
細かい言い回しや台本に無い仕草を入れることで演技の幅を取ってその時その時の左月斎の心境をうまく表現していた
そして人取橋合戦後の死亡シーンでは得意の遺言コントで一笑を取りにいって綱元に気を使うらしさも出した
志村の当たり役のバカ殿もいかりやの発案だしな
もしものコーナーもなくなり5人揃うのは使いまわしの最初のOPだけ
仲は悪いんだろうなと思ってた
時間が経ってそれが証明された
ゴールデンでおっぱい出せなくなったからなwwww
年寄りの意地もときには大事なんだな
実際、今見ても面白いし
今49まで毎週ゴールデンでコントやる芸人いないだろ
加藤はカトケンが終わって一線から降りた感があるけど
加藤の方が芝居とコントの中間ぐらいの演じ方がうまいと思う
志村とかたけしや松本もそうだけどすぐコント用のキャラに入るよな
内村もな
毎週ゴールデンでコントだよ
志村ですらゴールデンは45ぐらいで降りた
内村つまらないじゃん
昔からわざとらしさが寒過ぎる
周りが接待してるだけだぞあれ
カトケンって茶49までか、当時の49って枯れたベテランだったよね、笑点出演者みたいな
長きにわたって第一線で笑いやってたレジェンド
対する志村はカトちゃんケンちゃんで子供相手によく巻き返したよね
当時俺は中学だったんで志村の番組見なくなっていたっけw
ジジイに中に若者がいるからそりゃ動きが違うように見えるwww
ジジイになってからもうまかったよ
開き直ってワンパターンな笑いが好きとか言ってたなwwwwww
それしかできないだけなのにww
絶対的リーダーが格下の芸人を笑い者にして笑いを取る、所謂「イジリ」はたけし軍団から?
それをとんねるずが踏襲し、ダウンタウンが完成させたイメージ
ダウンタウン浜田も志村がよく可愛がった後輩の一人だな
上に突っ込む常識知らずだが、裏でのリスペクトがあってのハゲ呼ばわり
浜田も相当落ち込んでるだろう
格付名物メンバーが次々に…石田純一大丈夫なんかね?
(志村は二日酔いの警官を演じ、泥棒役かなんかのドリフが翻弄される)が流れた。
既に正式メンバーとしてブレイクしていた志村は、いかりやから感想を求められ、笑顔で
「私、頑張ってましたねー」
ところが、いかりやは「へー、お前あれで頑張ってたの?」と言い放つ。
志村はマジでショックを受けた表情だった。
志村の創作力に石野や田代、松本典子が上手く適応出来て乗っかった事
研ナオコや柄本明等アドリブ力ある常連ゲストと共に台本縛りにならない笑いを作った
でも石野を育てたのが「だいじょうぶだぁ」の肝だっただろう
もし渡辺美奈代をメインにしてたら早期終了だったと思う
田代がヤバいわ
役者経験あるのか知らないがドカタから初老の紳士まで
ちゃんとこなしてツッコんでる
あのツッコミで志村のボケが断然生きてる
しかも、本来なら志村がやりそうなボケ役を田代に任されたり
かなり期待してたのが見て取れる
ドリフメンバーにヤンキー属性は居なかったし、ミュージシャンの出だし
本当に田代は惜しかった、全盛期TVに出まくってたし志村のコント水準に達してて才能あった
田代消えてダチョウやら出だしてからのコント物見なくなったもんな
俺もそうだったし
志村はYouTubeでけんちゃんラーメンのCMとか観てもキャラ芸は天才的、下ネタやセクハラネタもそこまで不快なレベルには感じなかったが、
コントのオチが全体的にちょっと下手な印象を受けたな
お前が不快に感じなくても他の視聴者は不快に感じたり
一般大衆には寒くて全然受けてなかったから
90年代半ばに一回死んでたんだろw
商売人としては大成したわな
宗教者としてはアレだけど商売を成功させた池田大作といっしょだ
結構クレーマー気質なのと勘違いして天狗になる二点だろうな
どこか事実と違う気もするのは配慮して死んだ人の悪口にしたくないからじゃないの
ちょっと引くレベルの
DTウッチャンナンチャン世代が子供の頃のスター=志村だしね、めちゃ古い
松井の悪い話ってなんかあったっけ?
WBCくらいか?
馬場は多少知ってるけど
俺は志村けん派だった。
音楽コントも志村加入後はほとんどやってない。
初期の加藤がエースだった頃の方がドリフは断然おもしろかった
60年代新宿ACBや池袋ドラムでのドリフのステージは
洋楽のカヴァー曲と音楽コントを織り交ぜた素晴らしいものだった
志村加入後に音楽的な要素が失ってしまい何か物足りなさを感じた
裸の王様っぽさがある
面白くないのに周りが笑ってあげてる
バカ殿とかだいじょうぶだあーとかはあんまり興味ないわ
偉大なマンネリ笑いだった
ドリフでは最年少、田代は弟子って関係性ががある意味不幸。
結局自分でボケて笑われる役が大半になる。
弱い立場の連中が強者を馬鹿にするってコントを
俺の子供がいじめられるって、志村対4人の構図に変え
ひょうきん族に視聴率で負けるようになってからは
志村にコント作りを丸投げするようにってやってたよな
1番考える頭があるとも評価してる
関係性で笑わせるドリフを加藤茶と突破してしまったから別れるのが必然だった
カトケンより多いと思うぞ
人気者にしてもらったのに
その分いかりやはピンハネで儲けたからな
滑舌が良くてリズムや抑揚のある喋り方が出来て声も特徴的で
渥美清とかに通じるものがある感じ
まあシリアスな演技はあまり上手くないけど
フジのタイトルになったのは納得いかなかった
タケシ、サンマあたりが壊してダウンタウンあたりで綺麗な日本語は壊滅したのかな。
まぁ、志村がいかりやを決定的に許せないのは競馬の件だろうが
石田純一がコロナから復活してラジオ生出演!志村に生きて欲しかったよね
★ コメント 一覧 ★