「そういえば…」記者はふと思った。
禁煙するための情報や、禁煙に成功した人を対象にした調査結果は見られるが、喫煙者が「なぜタバコを吸おうと思ったか」に焦点を当てたデータは、あまり見たことがない。
■ 交際相手、先輩、親と周囲の影響も
J-CASTトレンドは2020年1月22日、喫煙経験があるユーザーを対象に公式ツイッターでアンケートを実施した。
「喫煙」にまつわる次の3問に対し、翌1月23日までに40件の回答が集まった。
1.たばこを吸い始めたきっかけ(下記から選択)
「自発的に」「人から勧められて」「その他」
2.元々吸ってみたかったか
3.吸い始めたことを後悔しているか
1は「自発的に(27人)」、「人から勧められて(3人)」、「その他(4人)」となった(残り6人はコメントのみの回答)。
「その他」を選んだ回答者からは「その当時、付き合ってた人が吸ってて興味が出たから」、「大学時代の先輩からの影響で」など、周囲の喫煙者から影響を受けて吸い始めた経緯が明かされている。
また「コンビニでアルバイトをしていて商品のタバコを踏んでしまって弁償してから」と、思いがけずタバコが手に入ったはずみで吸い始めた人もいる。
元々吸ってみたかったかどうか、自由記述で答えを募った。
「吸いたかった」という声をはじめ、「興味・好奇心があった」、「あこがれがあった」、「格好つけたかった」など、喫煙に積極的だった人が23人。
「親が美味そうに吸ってるのを見て興味あった」、「父親が喫煙者だったので自分もタバコは吸うものという考えがありました」など、喫煙者だった親の影響を理由に挙げる人のほか、
「90年代初期、ファッション、音楽、映画、文学どこみてもタバコが欠かせないアイテムで、味を知らないと理解できない描写ばかりだった」との回答も。
さまざまな作品をより深く理解するために喫煙し始めた人、好きな漫画やゲームに登場する喫煙者のキャラクターに憧れた人もいるようだ。
喫煙に「抵抗がなかった」、「そこまで思ってなかった」、など、ニュートラルな考えだったのは6人。
「嫌いだった」、「喫いたくはなかった」、「夫に禁煙を勧めていたので自分も吸うとは思ってなかった」など、喫煙に消極的・興味がなかった人は9人となった。
■ 「情報交換や交流のきっかけに」「身体にも懐にも悪い」
最後に、「吸い始めたことを後悔しているか」。
回答内容を基に分類すると「していない(26人)」、「している(12人)」、「半々(1人)」という結果だ。
「していない」派と「している」派の声を一部紹介する。
・後悔していない
「イライラしてる時に若干落ち着いて考えられるから」
「仕事関係で喫煙所コミュニティーによって情報交換や他部署交流をする機会ができることはあった」
「徹夜明けの一服とか友人たちと話しながらの一服はとても美味しいものでした」
・後悔している
「人生経験として一度だけ吸ってみようと思い、勧められるがままに吸ってしまったが、付き合いで吸う機会が増える中で煙草の美味しさに気づいてしまい、次第に吸わないと落ちつかなくなり、辞められなくなった。(禁煙挑戦中」
「やっぱ百害あって一利なしなのかなぁと思った。肺よごめんよと思う」
「身体にも懐にも悪いし後悔しかないけどやめられない」
後悔している人たちのほとんどが、健康面への影響を挙げている。
また「人から勧められて」吸い始めた3人が全員「後悔している」と答えていることが興味深い。
後悔していない人たちも思うところはあるようだ。
「以来約25年後悔はしてないが吸ってなかったらお金が貯まったかな?と思うと少し勿体ない」
「後悔はしてない。やめるつもりも無い。だけど値上がりに関しては泣きたい(苦笑)」と、費やしたタバコ代を惜しんだり、
「後悔はしてないが、家族が健康が~とか、クサイとかうるさいのが嫌」と周りからの批判を煙たがったりする意見があった。
みんなのコメント
昭和時代は、大人は吸うものという雰囲気が強くて流されるがママ
40年間ほぼ一日20本吸ってた、話が込み入ってきた時整理のための一服は役だった
が退職後は簡単に止めれた
月に平均一万のタバコ代、年に12万、40年だと400万くらい使ったか
ライターも含めればもうちとですな、吸わなければ手に入らなかった情報もあるし、微妙
解答者の人数少ないな
アンケートのデーター数として成立してるのかな
まだ吸ってるクズがそんなにいるのかよ。
早くシねよ。
あと爪汚えw
マジで、そう思う。
喫煙者がこんな感じで最悪
喫煙者にそのまま返す
まだ完治していない人たちが吸い続けています。
まーこれだよな
大麻とか言っている奴も未だに抜け切れていない恥かしい奴等だろうよ
俺は試したのは高校の頃
本格的に吸い始めたのは高校卒業後だったな
最初は吸い方とかバイトの先輩に教わった
実際吸ってるかフカしているか一目瞭然
節子、それは失敗や
あんな臭いのは絶対に吸いたくないわ……w
小さい子ども連れてタバコを買いに来る若いのも子どもの肺とか気にしないゴミ親なんかな~って目で見てる…
勿論やめる気ないとだめだが
アインシュタインだって周りには言ってあるが、実は立花藤兵衛のせいだ。
喫煙者=ナルシストで始めて薬物中毒になった馬鹿ジャンキー
みんなとつるんで散歩したら、タバコを勧められ。25年かな? それで辞めて10年経つかな??
ダイエットと同じで自覚の問題だと思う
煙草+珈琲+口臭=強烈なウンコ臭
今の若い子達はそんなことないと思うけどね
小学校でも禁煙教育がっつりしてるみたいだし
やめる意思を3ヶ月ぐらいまで続けたら後は誰でも卒煙できるレベルだからな
ニコチンの奴隷のままでもいいが
寝起きののどのイガイガがなくなったのは大きなメリットだったわ
いっぷくの けむりなつかし 喫煙スペースの たばこすいの中に そを嗅ぎに行く
なんかかわいそう
その子供が大人になって真似する
スモーカーは他の人の迷惑になるからね
それ以降は、人生のおまけ期間。
煙草だろうが酒だろうが糖分だろうが脂肪だろうが好きにやっとくれ。
後で、おまけ期間くらい好きにしときゃ良かったと思うよ。
外出時は余程遠出しない限り持っていかない
尊敬してる
部室でタバコ吸うのも当たり前
まだインターネットも普及してない時代
教師がげんこつするのは日常茶飯事
そんな時代に生きてた人もタバコ辞めてる人が多いね
喫煙時は精神を落ち着かせるのに役にたってたのは確かだし
やめたきっかけは姪っ子の「臭い」」の一言だけ
何十年もたばこを吸っている喫煙者の友人も歯周病になって手術(何回かに分けて、歯ぐきをぺろんとはがしてクリーニングする)したし、歯が次から次へと抜けていっている。
自分も吸っていたが禁煙したところ、十何年来の不眠症がいきなり霧消し、睡眠薬の必要がなくなって、精神科通いも終了した。
たばこは毒だったのだ。
たぶん、タバコを吸わざる良くなった環境変化だろ。
1箱2,000円くらいにすれば、大半が止めそうだわな
そうなったら吸わないからそこまでは上げないだろうな
税収がなくなるしJTも儲からない
電子タバコも同じ値段だから良い判断
何年か前に、なんとなく煙管に変えてみたら、毎月1.5万だったタバコ代が3000円でお釣り来るようになった
うまいよねぇ、タバコ。あとコーヒーね
セーラムやケントが240円くらい
ゴールデンバッド80円くらいだった
吸いたくなったらニコレットを噛む
禁煙パイポは全く役に立たない
酒に比べりゃ大変じゃないよ
意志の強さはあるかもしれないが
酒はやめれない
女性にとってナニの代償行為のようにとられていた。
今、そんなこと言い出すとセクハラだから言わないが。
付き合えない
「35で禁煙パイポで」一週間で止めた
面白くもなんともないな
まあ、今は別に吸いたいとは思わない
他人のタバコの煙はイヤだし、ヤニ臭いのも苦手だわ
そういう時代だった
15才から吸っていた。親は俺が吸っているのを知っていたが,
自分たちの前では吸うなと言っていた。
完全に止めたのは,アメリカの大学(UCSD)で招聘研究員をやっていたとき。
研究室が2階にあって,タバコを吸うのに1階の中庭に降りていく必要があった。面倒くさい。
レストランはほぼ禁煙。これは止めるしかないと思った。
また,その15年前に喉(声帯)にポリプができ,手術をした。
音声の専門家ではないが,言語学者としてどうなっているかは理解していたので
丁度いい機会だと思ってタバコを止めた。
灰皿が配られた。父の日プレゼントで
灰皿に絵を描きましょうというやつ。
父は喜んで、禁煙するまで使ってくれていた。
出てくる俳優がどれもこれもスパスパ吸うこと吸うこと
煙草がないことには「間が持たない」みたいな感じすらする
ちょっとした「屈託感」とか「アンニュイ」な表現の小道具だね
煙が目にしみる表情はかっこいいなと昔は思ったものけど
自分がいざ吸わないとなると、何気取ってんだバカとしかw
吸ってるのは田舎のほうじゃないかな
今でもバイクをブンブンいわせてるのが都会に現れるぐらいだし
吸わなきゃ分からんわなと思い吸った。
リンチを恨む
コメント