元スレ
1:2020/01/12(日) 06:05:06.70ID:SymU+TNF0●
スシローに客流れたくら寿司、客数減脱出は困難…“寿司がまずい”で苦境のかっぱ寿司の教訓
佐藤昌司/店舗経営コンサルタント

スシローに客流れたくら寿司、客数減脱出は困難…“寿司がまずい”で苦境のかっぱ寿司の教訓
回転ずし大手のくら寿司が、厳しい状況から抜け出せずにいる。12月12日発表の2019年10月期連結決算は、純利益が前期比27%減の37億円だった。減益は単独決算...
まずは日本マクドナルドを見てみよう。マクドナルドは14年7月に発覚した鶏肉期限切れの問題を受けて、深刻な客離れが起きた。前年同月比で20%超のマイナスになる月もあった。
その後、長らく客数減が続き、プラスに転じるのに1年半ほどかかった。くら寿司の客数がプラスに転じるようになるのは、少なくともこれくらいの時間が必要だろう。
もちろん、くら寿司とマクドナルドでは状況が異なるので、同様に推移するとは限らない。
問題の深刻さの度合いは、くら寿司のほうがマシだろう。ただ、くら寿司はマクドナルドよりも規模が小さく、ブランド力もマクドナルドほどではないので、立ち直るために必要な力はくら寿司のほうが小さいといえそうだ。
だが、くら寿司の場合、スシローやはま寿司など同等の力を持つ同業の競合が複数存在するため、競合に流出した顧客を取り戻すことはマクドナルド以上に難しいと考えられる。
マクドナルドはハンバーガー業界で圧倒的な規模とブランド力を有しているため、流出した顧客を取り戻すことは、くら寿司ほど難しくはないといえる。
そのため、鶏肉問題にしても、時間の経過だけで戻ってきた顧客は少なくないのではないか。一方、くら寿司はそう簡単にはいかないと考えることができる。
“すしがまずい”イメージ定着のかっぱ寿司
くら寿司の客数が回復するのに時間がかかりそうなのは、かっぱ寿司の事例からも推測できる。
かっぱ寿司のカッパ・クリエイトは減収が続いたり、幾度も最終赤字の計上を余儀なくされるなど、厳しい経営状況が続いている。
かっぱ寿司が苦境に陥ったのは、“すしがまずい”とのイメージが定着してしまったためだ。それにより客離れが起きた。客数は19年3月期まで5期連続で前年割れとなっている。
かっぱ寿司でこれだけ長期にわたって客数が減っているのは、スシローなど同等の力を持つ同業の競合が複数存在するためだ。すしを食べたい人がまずいイメージのすし店を選ばないのは当然だろう。
多くの人がほかのすし店に行くようになったはずだ。同じようなことがくら寿司にも起こり得る。こうしたことを考えると、くら寿司の客離れはかっぱ寿司のように長期にわたる可能性が捨て切れない。
いずれにせよ、くら寿司としては集客策を講じ続けなければならない。もちろん、これまでにも集客策は講じてきた。
たとえば、3月に国産の天然魚を使ったフィッシュバーガーと合い挽き肉のミートバーガーの2種を発売して集客を図った。
これらはお客からの評判は上々のようで、発売初月に100万食を売り上げたという。ただ、3月の客数は前年同月比5.2%減と大幅マイナスとなっており、ハンバーガーで全体の悪い流れを食い止めることはできなかったといえるだろう。
499:2020/01/12(日) 14:44:54.11ID:dUJiKdsd0
はまずしが一番まずい
365:2020/01/12(日) 11:12:05.19ID:ZqK1vLIX0
かっぱ、元々不味いとも思わなかったが不人気になって近所の店も閉店した。
昨年、出先にあったかっぱに寄ったが、注文品専用の2レーンのみ設置、ネタやスイーツは他店の良い所を真似た感じで寧ろスシロー、蔵よりも良かった。その後は一番行く様になった。
134:2020/01/12(日) 07:43:25.14ID:X5p9Avq90
くら寿司は皿を穴に放り込むという行為がどうしても受け入れられない
86:2020/01/12(日) 06:51:12.61ID:ehRfpqeC0
スシローになる前のあきんどは旨かった
今はスシローだろうがくらだろうがかっぱだろうがどんぐり
495:2020/01/12(日) 14:23:02.35ID:XG7ayCPc0
>>1
だけどカッパにはサラダ軍艦があるでしょう?
516:2020/01/12(日) 15:49:20.38ID:l3Q7sBwx0
ネタが新鮮で最高
394:2020/01/12(日) 11:57:43.55ID:VPwN4yn30
いったことある奴みんな言うな
306:2020/01/12(日) 09:48:01.84ID:6ZyE77lf0
まぁ、値段相応。
おいしくはないが、まずくはない。
444:2020/01/12(日) 13:07:59.46ID:/jSDDO+C0
家から歩いて10分ぐらいの場所にくら寿司の旗艦店があるんで行ってみたんだが、小さいしシャリが不味いしでびっくりしたね
地魚扱ってる地元の回転寿司がいいねやっぱ
305:2020/01/12(日) 09:47:40.36ID:IVFe+YID0
100均寿司なんてどこも変わらん
162 2020/01/12(日) 08:05:49.26ID:uV5TXwRb0
かっぱもスシローもくらもよく行く
正直すしの美味しさの違いなんてよく分からないよ
単にそういうイメージが付いてしまっただけのことだと思うけどね
164 2020/01/12(日) 08:08:53.32ID:1/wpg0Fw0
>>162
解凍されてなくてシャリシャリするネタとか食った事ねぇんだろうな。羨ましい。
一時期のカッパじゃそんなのが珍しく無かった
393:2020/01/12(日) 11:56:59.08ID:6E31iDJ40
>>164
“一時期の”って無駄なレスしてるじゃん
45:2020/01/12(日) 06:25:11.88ID:E48BO3fQ0
回転寿司の評論や比較や批評ができるほど通っちゃってる人は生活を見直せ
382:2020/01/12(日) 11:40:48.01ID:IhX2tgai0
スシローが思わず笑っちゃうくらい劣化したからチャンスもあるんじゃなかろうか。
13 2020/01/12(日) 06:12:21.60ID:Hf7ics2B0
普通に美味いけど
むしろくら寿司は接客レベル低すぎる
ウェイティングがかかってるから待合席で座ってたら赤の他人と連れみたいに「3名でよろしいでしょうか」
いやいや、全員1人できてるから
俺たちだけの間違いだと思って気にせず席に案内されて食ってたら別の客にも「3名でよろしいでしょうか」
ホント馬鹿しかいないのかよここ、って思ってから俺の中ではかっぱ寿司の評価が上がった
92 2020/01/12(日) 06:53:12.33ID:c0q/6weD0
>>13
これは、他人同士で一緒の席で食べたっていうレスじゃないのか?w
131:2020/01/12(日) 07:41:30.77ID:e1TNXi+U0
>>92
だよねw最後の1行とかw
207:2020/01/12(日) 08:37:22.44ID:NOLC5eR40
巻物がちゃんと包丁研いでんのかってぐらいぐちゃぐちゃ
95 2020/01/12(日) 06:56:48.07ID:klKN8ik80
スシローは休日とかいつも満席だけど客の人数に対して店員の数が少なすぎる
人件費を考えてのことだろうが毎回毎回お粗末な対応が多い
108:2020/01/12(日) 07:09:35.23ID:cXH59aVw0
>>95
>>97
巻物はザラザラした方を表面にしたゃったりね
379:2020/01/12(日) 11:31:11.52ID:D+GuJXBn0
ずっとマズイ
今更だろ
262:2020/01/12(日) 09:17:49.20ID:A2AD9nJ10
どこも一緒だよ
323:2020/01/12(日) 10:05:06.61ID:G7qc8lLx0
くら寿司,スシローも変わらんよ。
498:2020/01/12(日) 14:43:25.87ID:l3Q7sBwx0
うおぺいの寿司食べたら、スシローやくら寿司がまずく行けなくなった
27:2020/01/12(日) 06:19:34.16ID:t9rx5gGt0
以前回転寿司だった見世に行ったら寿司が回ってなくて注文方式になってた
値段はさほど高くないんだが旨くていいんだよな
243:2020/01/12(日) 09:03:49.91ID:/SdiRFCS0
スシローって選択肢はそもそも無いわ
くら寿司はたまに行く
かっぱ寿司は近くに無い
332:2020/01/12(日) 10:26:54.22ID:HIhWhC+P0
たまには回らない寿司屋でのんびり酒飲みたい
119:2020/01/12(日) 07:19:04.70ID:nvwsWym70



405 2020/01/12(日) 12:19:15.13ID:/0b1IlgL0
そもそも寿司なんて腐乱しかけた魚の死骸を
水でふやかしたイネ科の植物の実の上に乗せて
おっさんがぎゅっとしただけのものなのに旨くなる道理がない
416:2020/01/12(日) 12:31:03.17ID:WxOLK5Sy0
>>405
その理屈なら魚や肉はみんな動物の死体だぞ
美味いものなんてこの世から無くなるw
491 2020/01/12(日) 14:20:24.41ID:SqZ1/NSX0
スシローがいちばん高いよな
高ければうまいのはある意味当たり前なのだが
うまいというイメージをもたせるのはいい戦略だろうな
497:2020/01/12(日) 14:26:44.70ID:OUpnEkqB0
>>491
広告の仕方もそういう感じだね。くら寿司の凋落もあって広告費に割いてるのだろうけど
3 2020/01/12(日) 06:07:53.44ID:wL4jtYt60
胡散臭い記事だなw
スシ口ーって韓国資本に成り下がって、糞不味くなったとだろ?
それなら、地下で頑張ってる河童やら、くらやらはまでいいわ
484:2020/01/12(日) 14:10:24.40ID:S2ez55sl0
>>3
スシロー不味いよな
ビックリした
408 2020/01/12(日) 12:22:46.51ID:kZC4kGs30
かっぱがまずいが定着したのはあの寿司総選挙の番組かな?
431:2020/01/12(日) 12:45:46.34ID:38hasBjR0
>>408
あのやらせ感バリバリの番組に影響される奴いるのか?
152:2020/01/12(日) 07:59:33.34ID:q+hekXvQ0
俺はバカ舌だからかっぱ寿司で不味いと思ったことがない。むしろスシローに期待して食べに行って不味いと感じたことはある。
469:2020/01/12(日) 13:49:26.92ID:a0SIhP1X0
くら寿司は二度と行かない
73:2020/01/12(日) 06:41:42.75ID:Df/bKQVU0
握り寿司のネタが凍ったままで提供される回転寿司屋はここだけやね
440:2020/01/12(日) 13:00:29.10ID:I+8pIA6A0
回転ずしで
サーモン頼んだら
職人が回ってるやつを取って
俺の席に運んできた
35 2020/01/12(日) 06:21:01.90ID:sG7ZeyC60
>>13
外食ってたまに他の客と合算されることあるよね
同じタイミングに入店した知らない人と同じテーブルに座らされた
113:2020/01/12(日) 07:14:23.54ID:IuJQt2Lu0
>>35
人数言うだろ。
491:2020/01/12(日) 14:20:24.41ID:SqZ1/NSX0
スシローがいちばん高いよな
高ければうまいのはある意味当たり前なのだが
うまいというイメージをもたせるのはいい戦略だろうな
341:2020/01/12(日) 10:39:00.01ID:u/OLYDEa0
天下寿司が美味すぎて他の回転寿司行かなくなった
387:2020/01/12(日) 11:50:45.45ID:Jqzuyzco0
はま寿司の評価高いみたいだけど、長次郎はどうよ?
83:2020/01/12(日) 06:49:12.55ID:JK3+fVyX0
家族で一度、土曜日の13:00頃にかっぱ寿司に行った時にすんなり入れて
「混んでなくて良かったね」なんて言いながら席につくと
レーン寿司がほぼ流れてなくて、全てタッチパネルで注文するものの
出てくんのがクソ遅くって
それから一度も行ってない
402:2020/01/12(日) 12:15:43.77ID:MjNrfsw40
マグロは水っぽいし光り物は臭いし貝類なんてなに使ってるか分からん
100円寿司なんて底辺の大人が食えばいい子供に食わせるな
299:2020/01/12(日) 09:45:14.91ID:JR6I61dC0
回転寿司のビジネスモデルの限界やろ
451:2020/01/12(日) 13:14:38.70ID:I9Mf+7Av0
いや違う
最近は旨くなった、特にシャリ
だが、そのシャリがやたら小さい
379 2020/01/12(日) 11:31:11.52ID:D+GuJXBn0
ずっとマズイ
今更だろ
380:2020/01/12(日) 11:33:31.96ID:tqAenggL0
>>379
日常的に北陸のうまい寿司を食ってるからそう感じるんじゃね?
金沢に行ったら寿司食べてみたいわ
23 2020/01/12(日) 06:17:10.54ID:7GG88ZK10
>>13
それくらいまだいいだろ
二人組と俺一人の3人状態のときにそれ言われ、二人組の方に「この人は関係ないです」と言われる方が居たたまれない
31 2020/01/12(日) 06:19:50.94ID:xnA4w9hi0
>>23
よく1人で食いに行けるな
回転寿司は1人で行っちゃダメな店だろ
48 2020/01/12(日) 06:26:45.88ID:oJTr+36d0
>>31
昼時だとひとりで3〜4貫つまんで出ていくOLとかまあまあいる
69:2020/01/12(日) 06:39:52.73ID:b3w9ajVC0
>>48
皿の間違いだろ?
created by げいくち
コメント