1:2019/12/31(火) 21:13:06.00ID:xlCPOyfU0
もうすぐ今年も終わり、新しい年がやってきます。お正月と言えば、初詣。一年の幸運や良縁を祈願しに神社に
足を運ぶ人も多いのではないでしょうか。今回は、神社を訪れる前に知っておきたい&知っておくと
素敵なオトナ女子に近づける“神社の参拝方法とマナー”をご紹介いたします

ネトウヨ女ウゼえ
宗教信じてんのか君ら
と言うお前も実は男だったりして(笑)
明治時代に勝手に決めたルールを
さも古代からあったみたいな風に押し付けるのやめてもらえませんかね
そんなマナーない
>>5
あるよ
鳥居は端を通る、一礼する
>>12
それは神職の人たちだけじゃないの?一般の人も?
お前「入口で挨拶しろ」
俺「それお前が勝手に決めた池沼ルールだろ」
お前「ルールなんてどうでもいい」
こんな池沼とどう向き合うんだよ(笑)
八百八もの神が一律で同じマナーになった近代がおかしい
>>21
たった800そこそこじゃねーよ
馬鹿が浅はかなこといって突っ込まれて顔真っ赤
これだけの話
参拝の正式作法云々はともかく
他人の家や職場に入るとき出るときは軽く一礼、会釈くらいはするだろ
ましてやそれが尊敬する人や上役の家ならなおさら
神様の家や職場に入るときも同じでよくね?
神様だから挨拶しなくていいとかおかしくね?
>>217
それでいいなら拝殿までいかなくてもよくね?
>>219
家入っただけで本人に挨拶しなかったら不審者だろw
>>222
家は本殿じゃん
>>226
応接室が拝殿でいいだろ面倒くせえやつだなお前
>>228
今考えたような変なルールを吹聴すんなよ
>>229
ルールなんてどうでもいいって話してんだよ
ほんとキモイなお前
元旦からどんだけ構ってちゃんだよ
>>233
お前すげえな
俺はもう実況いくから
泣きべそかいてて可哀想になった
>>343
また遊んであげるからおいで
はい
なんで日本の仏教神道は一般人厳しいルール守らんといかんのかね、しかも高い金払ってさ
インドとか東南アジアの本流の仏教はモンクが厳しい戒律を守って一般客はかなり自由だし、お布施も日本みたいな陰湿な決まりが無いよ
でもお前引きこもりやん
柏手で神様呼びつけるなんて無礼そのものだろう。
そもそも私ごとで願をかけにゆく場所ではない。
鳥居で一礼は似非マナー
最近のマナー講師商法のようなもの。いちいち鳥居で礼は不要
正解
神社の参拝の仕方もそうだけどお祓いしてもらう時も
玉串を供える作法とかあるから知らないと恥ずかしい。
なんか曲解してるやつがいるけど
俺が>>217で言ってるのは
昔の流儀も神社本庁の言いつけも関係ない
人んち入る時や出る時は「失礼します」「失礼しました」って頭下げるの当たり前じゃね?
言われたからやる、言われないからやらない、ってもんじゃなくね?
って事だからな
>>217
それな
つか、スレで、めんどくさがってるやつもいるが、「そういう文化いらなくね?」なやつもいるな
その内、手洗いのとこまで不要とかいいそう
左端歩くし、門で一礼しててもいいと思うがなぁ
明治ガーとか言ってるやついるけど、どっから流れてんのそれ?
地域や格とかでも違うけどさぁ
>>270
https://dot.asahi.com/tenkijp/suppl/2017010400049.html?page=1
>>271
こういう時だけ自分に都合がいいときだけアエラに頼る奴
>>294
出典が明らかにされてるのに現実から目を背けるやつwwだっさww
>>295
それにどの程度強制力があるんですか?ww
神道を私物化して偉そうにするのはやめましょうねw
>>299
その頃の各神社や寺の反発も知らないのかな?
だから今でも神社本庁に全面的には従わないとこもあるが。
>>305
それを分かって強制してくるお前は神様にでもなったつもりなのか?
佐藤以上の奢り昂ぶりだなw
>>311
お前だけなら好きにすれば?
それを普通みたいにいうのはどうかねぇ?
鳥居がくぐれないとか言ったから速攻別れた。今思ったら大正解だった
>>6
あー、学会員は彼氏彼女ぐらいならともかく結婚はねぇ……
したくないやつはしなきゃいい
俺は鳥居で一礼するし
牛丼屋ではいただきますごちそうさま言うし
コンビニではありがとう言うよ
お前らが何言っても変えない
>>420
男でコンビニでありがとういう人一度も見たことないんだよな
都市伝説?
>>422
表に出てリアルで買い物する頻度をあげよう
>>433
おばちゃんがいうのはよく聞く
男は無言
男はそれで言ったつもり
鳥居が結界 とか境界ってのは間違いだよ
あれはゲート
門だから
日本人だと思ってたけど
違ったから、別れて正解
>>44
ワタシ、ニホンジンデヨカッタアル
めんどくせーな
くだらん迷信信じてんじゃねーよ
明治以降勝手に決められたって事実を認めない狂信者がいるスレはここですか?w
参拝の方法なんて自由でいいのに
なんの根拠もない作法を強制してくるアホは反省しろ
>>308
なんの根拠もないはないだろ
今現在は、一定の数の神社は認めて、参拝用に書いてたりするわけだし
自分でアエラの記事があったからなにしてもいい、しないことが普通って訳ではないだろ
自分で判断して、しないって決めてるなら好きにすればいいが、それが普通とは言えないだろ
>>317
それが同調圧力って言ってんだが?
何が普通だよ死ね
>>318
これぐらいが同調圧力かぁ
生きるのが辛そうだな、頑張れ
>>322
自分の行いも反省できないようなアホは
神社に行ってもご利益なんて無いから行っても無駄だよ低脳
>>325
ご利益w
>>327
スネ夫みたいなやつだなお前w
>>271
https://www.jinjahoncho.or.jp/omairi/osahou/sanpai
つか、朝日系は好き勝手に自分の解釈垂れ流しだがなぁ
江戸時代以前の戦国以前からの歴史は?
>>276
だからそのルールが明治に決めたもんだって言ってるだろ
なんで神社本庁のホームページ貼ってんだよ
同調圧力キモいからやめろ狂信者
>>280
で、ソースは>>271だけかw
つかさーお前さん明治から明治からつーけど、明治から続いてるなら十分だろ
つか明治まで無かったんじゃなく、統合したんだがな?
>>285
フツーに
二礼二拍手一礼 いつから
でググればたくさん出てくるよノータリン君w
ちなみに江戸時代と現代の初詣は大分変化してるから
自分で検索してみては?w
created by げいくち
コメント