元スレ
1:2019/12/28(土) 09:26:58.51ID:AgsK2mo80●
【ワシントン=黒瀬悦成】カナダ放送協会(CBC)がクリスマスの米ニューヨークを舞台にした人気米映画「ホーム・アローン2」(1992年公開)を今月24日にテレビ放映した際、
当時は実業家だったトランプ大統領が短時間出演したシーンをカットしていたとして、トランプ支持者が「検閲だ」などと非難する騒ぎとなっている。
カットされたのは、マコーレー・カルキン演じる主人公の子供が、当時トランプ氏が所有していたニューヨークのプラザホテルで同氏に話しかけ、ロビーへの行き先を尋ねる、という10秒足らずのシーン。
トランプ氏は24日、滞在先のフロリダ州で行った世界各地に駐留する米軍兵士との対談で、同映画に出演したことを「光栄だ」と話していた。
しかし、ネット上ではCBCの措置に賛否両論が噴出。同氏の長男はツイッターで「情けない行為だ」と切り捨てた。
これに対しCBCは声明で「テレビ放映用の編集は14年に行われ、同年にも同じ内容で放映されている」とし、政治的意図はないと釈明した。
一方、トランプ氏はツイッターで「ジャスティン・T(トルドー加首相)は私がNATO(北大西洋条約機構)や貿易で彼にカネを出させようとするのが気に入らないのだろう!」
と皮肉を放った上で「映画は全くの別物だ(冗談だよ)」と述べるなど、騒動を楽しんでいる様子を示した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191228-00000508-san-n_ame
4 2019/12/28(土) 09:28:44.11ID:+tK1jj0+0

29 2019/12/28(土) 09:59:06.19ID:rjO8db+N0
>>4
え?これ、本人だったの?
31 2019/12/28(土) 10:06:06.92ID:osuv8xdC0
>>29
トランプ大統領は大統領になる以前に10本以上の映画にほぼ本人役で出演しているよ。
97 2019/12/28(土) 12:27:18.79ID:a6CzpQ070
>>31
自分役で出演オファーにOKくれるサービス精神のある実業家だったんだな
101 2019/12/28(土) 12:46:13.06ID:EOxCdgVn0
>>97
むこうぶちの森江役で堀江貴文が出るようなもんか
104 2019/12/28(土) 13:03:27.89ID:xwULCET90
>>101
いぬやしき映画版で、ミヤノが生放送中にやられる場面に宮根がでるかとwktkしてたが
残念ながら生瀬勝久だったorz
121 2019/12/28(土) 16:22:16.46ID:f0py7dDL0
>>104
ミヤネやれよなー話題になるだろうに
124:2019/12/28(土) 17:05:37.04ID:4A1rcrsw0
>>121
作者が明らかな悪意を持って描いてるのに出るわけがない
5 2019/12/28(土) 09:29:29.58ID:5ulb7nok0
お前らもいい歳してホームアローンだよね
77:2019/12/28(土) 11:27:11.69ID:oFJvvxEZ0
>>5
ワンマンアーミーやぞ
85:2019/12/28(土) 11:53:30.44ID:CtGQPEbC0
出てたのかw
71:2019/12/28(土) 11:19:33.05ID:ZOyZ1kDx0
>>4
髪型も服装も格好が全く変わっとらんな
29:2019/12/28(土) 09:59:06.19ID:rjO8db+N0
>>4
え?これ、本人だったの?
54:2019/12/28(土) 10:50:54.81ID:ypFksf5M0
ホームアローンのサウンドトラックはクオリティ高い
98:2019/12/28(土) 12:31:25.36ID:1QqkJiMi0
炎上商法かよマヌケ
122:2019/12/28(土) 16:26:25.13ID:1fZXG4rr0
去年だったか金ローで放送したときはトランプ本人が出演してます!とか言ってプッシュしまくってた記憶
トランプのネクタイは何色だった?みたいなクイズまで出てた
107 2019/12/28(土) 13:17:13.78ID:O1gTSyHj0
大統領選前だから仕方いっちゃー仕方ないのかも
でもそれを言ったら芸能人が政治家目指すの自体がNGになっちゃうよなぁ
108 2019/12/28(土) 13:18:55.20ID:6qU5Ym710
>>107
カナダの放送局だぞw
120:2019/12/28(土) 16:16:58.61ID:O1gTSyHj0
>>108
えええー
カナダさん多様性の国だって言ってたじゃないですかー
チャイナマネーかな?
107:2019/12/28(土) 13:17:13.78ID:O1gTSyHj0
大統領選前だから仕方いっちゃー仕方ないのかも
でもそれを言ったら芸能人が政治家目指すの自体がNGになっちゃうよなぁ
23:2019/12/28(土) 09:51:37.68ID:Bppl9UUn0
バック・トゥ・ザ・フューチャーのビフを全カットすべき
94:2019/12/28(土) 12:21:59.04ID:S7wDoynq0
ホーモ・アローン(ホモが一人)
88:2019/12/28(土) 12:00:43.45ID:Kj+s6fDu0
ニューヨークはセレブが普通に歩いてる街でっせ、という演出で必要だと思う
カナダの田舎もんにはそういうウィットがないから困る
34:2019/12/28(土) 10:09:20.51ID:poP0jcxc0
ホーム・スタローン
101:2019/12/28(土) 12:46:13.06ID:EOxCdgVn0
>>97
むこうぶちの森江役で堀江貴文が出るようなもんか
21:2019/12/28(土) 09:49:18.54ID:EVIBdTlz0
>>4
そこは右にして欲しかった
9:2019/12/28(土) 09:35:16.00ID:4b6VHDsE0
>>5
ホームレス
15:2019/12/28(土) 09:44:32.39ID:+SSWcAmI0
90年代?のCSINYでトランプネタが出てくるしなw
78:2019/12/28(土) 11:27:40.33ID:5Xy+kgbO0
テレビ版なんてカットしまくりなんだから気にしてもしょうがないだろ
17:2019/12/28(土) 09:45:49.60ID:2E8r+dGT0
>>4
あ〜こんなシーンあったなぁ〜
75:2019/12/28(土) 11:25:02.69ID:0tKZPx/I0
80、90年代の映画観てたらケッコーネタでトランプの名前でてくるな
16:2019/12/28(土) 09:44:35.35ID:Bj88TGZI0
おまえらが泥棒撃退用のトラップ作った場合圧力鍋でIED作るとか電子工作で高出力レーザー仕込むとか兵器でやりそうだわ
111 2019/12/28(土) 13:44:44.01ID:f2aaj7XZ0
top gearU.S.A トランプ出演回も放送NGなのかな
トランプに3名がそれぞれお勧めの車をプレゼンする回
ヅラが飛ばない対決とかやってたな
115:2019/12/28(土) 14:37:13.65ID:FnYmGX4wO
>>111
ヅラが問題だったんじゃねw
何処の国でもヅラはズレたりバレヅラだったりすると気を使うんだろw
108:2019/12/28(土) 13:18:55.20ID:6qU5Ym710
>>107
カナダの放送局だぞw
68:2019/12/28(土) 11:11:02.45ID:4jP4MKmJ0
楽しそう
61 2019/12/28(土) 10:59:22.75ID:QESjVXeU0
カナダ人はアメリカ嫌いが多いらしいけどボーリングフォーコロンバインでカナダ人の家に突撃取材したら出てきた親父が
I♡NYのTシャツ着て出てきて爆笑した
65 2019/12/28(土) 11:02:31.69ID:aou/rAbG0
>>61
サウスパークの映画版は、それを徹底的におちょくってた訳ねw
製作者がカナダ人だというのがまたじわる(事件の発端になった御下劣お笑いコンビがその分身とも)
79:2019/12/28(土) 11:28:17.06ID:QESjVXeU0
>>65
blame Canadaの歌は爆笑だった
136:2019/12/28(土) 22:11:51.69ID:FvWlAJkE0
レーガンは役者としてはほぼ無名だったからなあ…
46 2019/12/28(土) 10:37:02.12ID:3HHCJ0IM0
>>43
ホーム・スタローンやんか
103:2019/12/28(土) 12:59:33.96ID:6XKNmo5t0
>>46
w
18:2019/12/28(土) 09:47:14.52ID:XHksWv1G0
隣国と仲のいい国がどれくらいあるだろうか たろう
65:2019/12/28(土) 11:02:31.69ID:aou/rAbG0
>>61
サウスパークの映画版は、それを徹底的におちょくってた訳ねw
製作者がカナダ人だというのがまたじわる(事件の発端になった御下劣お笑いコンビがその分身とも)
39 2019/12/28(土) 10:21:45.14ID:wm0KwSIJ0
レーガン元大統領も売れない俳優やってたな
西部劇見たような気がする
62:2019/12/28(土) 11:00:58.11ID:aou/rAbG0
>>39
ローハイドに出てたんじゃないか?
created by げいくち
コメント